最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
総数:108987

9月26日 富士五湖移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
ネットが復活しました。
河口湖フィールドセンター
バードコールを作りました。

小刀を安全に使って作成できました。
バードコールを使うと本当に鳥が集まってきました。
感動です。

9月26日 富士五湖移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
奥庭でお弁当です。
雄大な景色とお弁当は、素敵な思い出になるでしょうり
準備をしていただけたことに感謝。

9月26日 富士五湖移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
奥庭ハイキング!
天気はとっってもいい天気
富士山もバッチリ。
気温は6度
でも、みんな元気に歩きました。

9月26日 富士五湖移動教室

画像1 画像1
遊園地と富士山
今度こそ、バッチリ撮れました。
パスレクもバッチリ

9月26日 富士五湖移動教室

画像1 画像1
パスレク開始!
本領発揮。
盛り上がってます。

9月26日 富士五湖移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
談合坂サービスエリア
トイレ休憩
ちょっと遅れてますが、ここから先は順調に流れてます。

9月26日 富士五湖移動教室

画像1 画像1
山中湖!
ではなく、相模湖。
神奈川県に入りました。

おしゃべりも疲れたのかな?
静かになってきました。

9月26日 富士五湖移動教室

画像1 画像1
富士山
ではなく、高尾山
まだ東京。
おしゃべりに疲れて寝ている子も。
もうすぐ、山梨県。

9月26日 富士五湖移動教室

画像1 画像1
富士山!
見えました。写真に写らない…
順調に向かってます。

9月26日 富士五湖移動教室

画像1 画像1
渋滞中
でも、みんなおしゃべりに夢中
元気です

9月26日 富士五湖移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
出発しました。

9月26日 富士五湖移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式
しっかり挨拶しました!
代表の言葉のもバッチリ。

9/25 板書とノート 4年1組

画像1 画像1
国語の授業です。
物語の読み取りをしていました。

叙述から読み取れることを見つけ
子供たちが発表します。

それを担任は黒板に書いていきます。

きちんとまとめられています。
さすが!!

ノートの写真を撮り忘れてしまいましたが、
子供たちのノートもとてもよくかけています。

とてもよい時間が流れていました。

9/25  今週のめあて 4年2組

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の今週のめあては、
「正しい姿勢で 学習しよう」です。

背筋を伸ばして、
正しい姿勢に。

よい姿勢だったので、
ホームページに載せさせてもらいました。

9/25 図工のこぎり 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
のこぎりで木を切っていました。

なかなか、大変。

コツをつかめば、と思うのですが
それまでが、ともかく大変。

がんばれ!!

9月25日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・チリビーンズライス
・米粉のマカロニスープ
・りんご
・牛乳

 「チリビーンズライス」には、大豆、ひよこ豆の2種類の豆が入っています。豆には、血や肉をつくったり、歯や骨を丈夫にしたりする働きがあります。豆が苦手な児童が多いですが、多くの子が残さずペロリと完食していました。乾燥の豆を水で浸してゆでてからソースに入れているので、ほどよい歯ごたえがあります。
 今日のりんごは、青森県産の「サンつがる」です。“1日1個のりんご医者いらず”という言葉があるように、健康によい食べ物といわれています。
 スープをよく見てみると、星形の米粉マカロニが入っていますよ。

9/22 学校公開週間終了

画像1 画像1
5日間の学校公開週間が終わりました。

多くの保護者の皆様、地域の皆様に
ご参観いただきました。
ありがとうございました。


廊下に並んだ子供たちの夏休みの作品には、
夏の思い出が詰まっていました。

次の学校公開は
10月21日(土)学習発表会です。

計画・準備は始まっています。
お待ちしています。

写真 正門近くのヒガンバナ


9/22 歯磨き指導 全学年

画像1 画像1 画像2 画像2
歯科衛生士さんが来校し、
歯磨きの大切さを
わかりやすく 教えてくださいました。

内容はもちろんですが、
お話の仕方も大変すばらしく、
子供たちは聞き入っていました。

9月22日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・鮭ごはん
・野菜の炒り煮
・金時汁
・オレンジゼリー
・牛乳

 今日のご飯には、「鮭」が入っています。給食室の大きなオーブンで、鮭の切り身を焼いたあと、ほぐしてご飯に混ぜます。骨や皮が残らないよう、調理員さんの目でチェックをしながら、丁寧にほぐします。とても大変な作業ですが、要小の子供たちにおいしく安全な給食を届けるために工夫をしてくださっています。
 「野菜の炒り煮」は、ごぼう、にんじん、れんこんなどの野菜やこんにゃく、さといもなどが入った煮物です。具材は大きめですが味がしっかり染みていて、子供たちもおいしそうに食べていました。

9月21日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・スパゲッティーカレービーンズ
・カラフルサラダ
・豆腐ドーナツ
・牛乳

 今日の「スパゲッティーカレービーンズ」のソースには、ゆでて細かくした『大豆』が入っています。大豆は“畑の肉”と呼ばれているほど栄養価が高く、体をつくる『たんぱく質』が豊富に含まれています。
 また、今日のドーナツに入っている『豆腐』も、大豆から作られています。生地に豆腐を混ぜると、ほんのり甘くもちっとした食感になります。仕上げに『きなこ』をまぶしました。
 3年生は国語で「すがたをかえる大豆」を学習しています。どの料理に大豆が入っているか探しながら食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602