最新更新日:2024/06/24
本日:count up34
総数:108823

9/29 社会科見学 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
参議院体験プログラムです。

委員会、本会議を体験します。


9/29 社会科見学 6年生

画像1 画像1
小学校生活 最後の
社会科見学です。
みんなでバスに乗るのも最後です。

参議院体験プログラム、国会議事堂、
科学技術館を回ります。

9月28日(木)の給食(十五夜献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・生揚げのあんかけ丼
・吉野汁
・お月見だんご
・牛乳

 明日9月29日は、「十五夜」です。十五夜は、美しい月を見ながら、秋の収穫に感謝をする行事です。満月に似た丸いだんごをお供えし、それを食べると健康に過ごせるといわれています。お月見には、『いも』をお供えする風習もあることから、“いも名月”とも呼ばれています。
 今日の「お月見だんご」は、『かぼちゃ』を練り込み、夜空に浮かぶ黄色の満月を表しました。
 「吉野汁」には、月のうさぎがモチーフのかまぼこが入っています。子供たちはとても嬉しそうに食べていました。

9月27日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鮭の花園焼き
・おかか入りサラダ
・豆腐とわかめのみそ汁
・牛乳

 今日の「鮭の花園焼き」は、鮭の上に、炒り卵とほうれん草をマヨネーズで和えたものをのせて焼きました。緑色の野原に黄色の花が咲いている花園のように見えることから、「花園焼き」という名前がつきました。
 みそ汁に入っている「わかめ」は、海藻の仲間です。わかめには、体の中の掃除をしてくれる食物繊維や、骨を丈夫にしてくれるカルシウムがたっぷり含まれています。

9/28 すずかけ遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
大事なおやつタイムを
抜かしてしまいました。


9/28 すずかけ遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
きっぷを買いました。
高学年は手が届きます。

9/28 すずかけ遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
氷川台駅で、一人ずつ

きっぷを買いました。

9/28 すずかけ遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
城北公園に着きました。
広い公園、今のところ
貸し切りです!

9/28 すずかけ遠足

画像1 画像1
車内

9/28 すずかけ遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きっぷを買って出発です。

9月27日 富士五湖移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
石川パーキングで休憩。
予定より少し早く出発しました。
渋滞情報もありますので、また予定が変わりましたら、安全安心メールでお知らせします。

9月27日 富士五湖移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
帰校のバスの中。
寝ている人とビデオを見る人。
これまでで一番静か。
疲れたかな?
楽しかった思い出が夢に出てくれるといいです。

9月27日 富士五湖移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
歓迎です。
ほうとう、うまい!
と言う声が聞こえてきました。
元気にごちそうさま。
これから帰ります。

9月27日 富士五湖移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
いただきます!
ほうとう、美味しそうに食べてます。

9月27日 富士五湖移動教室

画像1 画像1
河口湖を見ながらのほうとう。
おかわりはありません、と言われたら、え!と心の声が。
元気です!!

9月27日 富士五湖移動教室

画像1 画像1
河口湖につきました。
待ちに待った、ほうとう。
食べ過ぎ注意。

9月27日 富士五湖移動教室

予定通り、富岳風穴を出発しました。
次は、最後の行程、河口湖荘。
みんな元気です。

9月27日 富士五湖移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
富岳風穴。
とっても涼しい!
まさに天然冷蔵庫。
この温度差に驚いていました。
こんなところにコケも生えていて、またまた驚き、

9月27日 富士五湖移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
青木ヶ原樹海ハイキング
涼しい樹海
自然の景色を見ながら、溶岩樹型も見つけていました。

9月27日 富士五湖移動教室

画像1 画像1
鳴沢村。
もうすぐ鳴沢氷穴です。
天気はとっても良いです。

もうすぐ、電波が悪くなりそうです。
これもアップできるかな?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602