最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
総数:76728

まとめ

画像1 画像1
学習のまとめをPCで共有しました。

ヒガンバナ

画像1 画像1
校舎の横に、ヒガンバナが綺麗に咲いています。全校朝会でも紹介しました。

6年生 社会科

画像1 画像1
図書資料やインターネットを使って、室町文化について調べました。

サミット見学

画像1 画像1 画像2 画像2
9月28日(木)にサミットストア巣鴨店に社会科見学に行ってきました。たくさんのお客さんに来てもらうための工夫をいくつも見つけることができました。また、マイナス20度の冷凍庫や、重さをはかり瞬時に値札を印刷して貼る機械など、普段見ることのできない裏側も見せていただくことができました。これから新聞にまとめ、さらに学習を深めていきます。

移動教室が終わりました!

画像1 画像1
9月13日、14日の富士五湖移動教室では、天候にも恵まれ、雄大な富士山を望みながら、東京では味わえない体験をすることができました。子供たちは、様々な場面でお互いに声かけ合って時間を意識したり、友達の気持ちを考えた言動をしたりすることができました。

夏休み作品展が終了

 夏休み中に制作した作品を、各学年の廊下に展示しました。工作や絵画、調べ学習など、どの学年も素晴らしい作品で素晴らしかったです。
調べ学習の作品から、「調べる学習コンクールinとしま」に清和小学校の代表作品として提出しています。

5年生 社会科

画像1 画像1
水産業の問題解決のための取り組みについて、調べました。

3年生 社会科

画像1 画像1
スーパーマーケットの工夫を見つけました。

4年生 社会科

画像1 画像1
玉川上水の水は、江戸の町の人にどのように配られていたのか、学習しました。

大正大学図書館2

画像1 画像1
 

大正大学図書館見学

画像1 画像1
6年生は、地域図書館の連携の一つとして、大正大学図書館の見学と体験に行きました。立派な図書館で本がたくさんあり、興味深く見学していました。

4年生 社会

画像1 画像1
「とどけよう命の水」玉川上水は、どのように工事が行われていたのか学習しました。

3年生総合的な学習の時間

画像1 画像1
「ヤゴ救出作戦」を知らせよう
「みんなで考えるとしまの生き物」を発表しました。

1年生国語

画像1 画像1
「うみの かくれんぼ」の学習をしました。たこのかくれんぼについてまとめました。

体育朝会

画像1 画像1
運動委員会が長縄のコツやとび方を披露しました。オンラインで、体育館から発表しました。

プラネタリウム鑑賞

9月11日(月)にプラネタリウム鑑賞に行きました。
月や星座について満天の夜空を見ながら学習をしました。
星座にまつわる神話や、月の満ち欠けの秘密についての話を聞き、楽しみながら学習をすることができました。
また、交通ルールやマナーについて意識しながら行動することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 図画工作

画像1 画像1
「くしゃくしゃがみをつかって」

図画工作

画像1 画像1
「くしゃくしゃがみをつかって」お花紙をつかって楽しく工夫して作りました。

遊び名人になろう

画像1 画像1
 

生活科2年生

画像1 画像1
「遊び名人になろう」身近にあるものを利用して考えたり遊んだりしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

学校だより

学年だより

学校評価

その他

学校生活

その他おたより

〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003