最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
総数:83308
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

保健委員会集会

 10月18日(水)朝、保健委員会集会がありました。
 保健委員会の児童が歯の健康について考え、劇を通して歯の大切さを動画で発表しました。
 歯科校医の先生も動画に登場し、歯磨きの大切さについて説明してくださいました。
 これからも、歯磨きをていねいに行い、歯周病や虫歯を防ぎ、歯の健康を保ちましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月18日(水)の献立

画像1 画像1
ビビンバ
キムチ鍋スープ
牛乳

10月17日(火)の給食

画像1 画像1
米粉パンのチリドック
白いんげん豆の田舎風スープ
牛乳

読書旬間

 読書の秋📖 椎名町小学校も、読書旬間が始まりました。
 司書の先生が「としょかんタンテイ」をという学習を企画し、順次、学級毎に参加しています。
 「としょかんタンテイ」では、探した本を手がかりにクイズに答えていきます。
 図書室の本の配置を楽しく紹介してもらいました。
 図書室にはたくさんの本があるので、子供達は本を探したり返却したりする際に迷うことがあります。
 この学習で学んだことを活かして、本を大切に扱い、たくさんの本に親しんでいってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

英語の学習がはじまりました。<1年>

 2学期から英語の学習がはじまりました。
 まず、ALTと英語で挨拶の練習をしました。
 はじめは緊張していましたが、楽しく活動できることが分かり、最後は盛り上がって英語に触れることができました。
 1年生は、月に2時間ほど英語の学習を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(月)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯
じゃがいものすき焼き煮
磯香和え
牛乳


10月13日(金)の給食

画像1 画像1
洋風寿司
チリコンカン
グレープゼリー
牛乳

10月12日(木)の献立 *給食試食会(1年生保護者)

画像1 画像1
麦入りご飯
おくずかけ
鯨の竜田揚げ
かみかみサラダ
牛乳

 本今日は1年生保護者対象の試食会でした。
 ご多用の中、ご参加ありがとうございました。
 保護者の方に給食時の様子を見ていただいた子供たちは少し興奮気味でした。
 栄養士からは調理についてなどの話をしました。
 調理の前に念入りに手洗いや消毒をしていること、下処理・調理など、作業によってエプロンの色を変えていること、吸い物・汁物の出汁やカレー・シチューのルーを手作りしていることなどです。
 いろいろお話を聞いていただき、給食についてのご理解を深めていただければ嬉しい限りです。

参加した方からの感想の一部です。
「家では食べたことのないものを出していただけるのでとても助かります。」
「家で作るよりも手が込んでいてとても美味しく素晴らしいなと思いました。いつもおいしい給食を子供たちに作っていただきありがとうございます。」
「お出汁、お野菜の味が感じられて、とってもおいしかったです。」
 また、給食についてもっと発信をしてほしい、との声もいただきました。

 これからも安全でおいしい給食づくりに努めてまいります。
画像2 画像2

忍野八海

画像1 画像1 画像2 画像2
富士山の湧き水が作る神秘的な景色を見て、最後の学習を終えました。
世界遺産の上にいるんだね、しみじみと話す子もいました。

仁泉で昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
富士山科学研究所で午前中の学習を終え、お昼をいただく仁泉というお店に来ました。
お昼はみんなが大好きなカレーライスです。
美味しそうな富士山ゼリーもついています。
とても美味しいので、たくさんのお友達がおかわりをしていました。

空飛ぶ種の模型作り

画像1 画像1
世界中にはいろいろな種があることを学びました。
その中で、グライダーのように飛ぶアルソミトラとソリザヤノキの種の模型を作りました。
出来上がった種をみんなで飛ばしました。
それぞれ面白い飛びかたで、みんな大喜びでした。

全校朝会

 10月13日(金)の全校朝会は、副校長先生のお話が放送でありました。
 各教室では、大事な言葉をテレビに映しながらお話を聞きました。

 「挨拶は魔法の言葉」とか「魔法の力」と言われています。
 大谷翔平選手が普段なら心ががけていることに挨拶があるそうです。挨拶をすることで周りの人を笑顔にできると考えたからです。
 副校長先生からは、「笑顔に加えて、挨拶は周りの人を元気にもできると思っています。」とお話がありました。
 みなさん、自分を振り返ってどうですか。挨拶、できていますか。していますか。
 場に応じた挨拶を心がけ、周りの人を、笑顔にして元気にしていきましょう。

 大谷翔平選手の話は、「椎小だより」に書いた内容を簡単に話しました。詳しくはお便りをご覧ください。
 R5年度 椎小だより10月号
画像1 画像1 画像2 画像2

学習のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
ビンゴに全問正解したチームは半分くらいでした。
今日は寒かったので、答となるアリが見付けにくかったようです。
この森には、リス、コウモリ、しかもいるそうです。
みんなは、リスのフィールドサイン、松ぼっくりの食べかす、通称エビフライも発見しました。本当にリスがいる証拠ですね。

フィールドビンゴ、頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
グループごとに、富士山の森に用意された木道を歩きながら、答えを探しています。
歌を歌いながら探検しているチームもありました。
難しい問題には、知恵を絞ったり、情報交換をしたりと、みんな真剣に学習していました。

フィールドピンゴに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
富士山科学研究所に到着しました。
最初の学習は、フィールドピンゴに挑戦です。
グループ行動で、富士山の自然に関する問題の答えを見付けて進みます。
熊にあわないよう、おしゃべりしながら歩きましょう、と先生からアドバイスをいただきました。
それでは、出発!

やっと会えました!

画像1 画像1
昨日は、写真を撮るときになると、富士山が雲に隠れてしまいました。
今朝、秀山荘を出てすぐの山中湖畔で、ようやく富士山の全景を見ることができました。
みんな歓声をあげて喜んでいました。
富士山との記念写真、バッチリ撮ることができました。

閉校式

画像1 画像1
みんなで楽しく生活した秀山荘ともお別れです。
支配人さんから、みんなの挨拶、声かけなどの態度をほめていただきました。
さすが椎小の5年生!
2日目の学習も頑張りましょう。

10月11日(水)の献立

画像1 画像1
チキンカレーライス
福神漬け
りんご
牛乳

朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
秀山荘での最後の食事です。
富士山も少し顔を出してくれました。
ごちそうさまをしたら、部屋の掃除をします。
来たときよりも美しく整えて、帰りましょう。

2日目 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
みんな元気に朝を迎えました。
朝会の後、山中湖バージョンのストレッチタイムを行いました。
気温7℃を体感しながら、透き通った空から聞こえる鳥の声に耳を傾けました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851