最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:109041

積もりました!

画像1 画像1
校庭は積もってます。
子ども達が喜びそうです。
気をつけて登校してください。
遅刻も大丈夫です。
雪はやんでいます。

3月7日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・きなこ揚げパン
・シンデレラシチュー
・まめまめサラダ
・牛乳

★「きなこ揚げパン」は、6年生からのリクエストメニューです。また、健康委員会による「好きな給食アンケート」で全校第2位になったメニューです。

 今日のシチューには、たっぷりのかぼちゃが入っています。おとぎ話の『シンデレラ』に、かぼちゃの馬車が登場することから、「シンデレラシチュー」という名前が付きました。かぼちゃには、肌を健康に保ち、風邪を予防してくれる『カロテン』という栄養が含まれています。
 2年生の教室では、「まめまめサラダ」が大人気で、おかわりの行列ができていました。野菜も豆もしっかり食べてすばらしい!

3/6 音楽朝会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の音楽朝会は
1年生が入学式で
新1年生の入学を祝って披露する
歓迎の合奏を聴かせてくれました。

入学式では、この合奏を
事前に撮影したものが流れます。

お楽しみに。

3/4 児童朝会でのお話

画像1 画像1
月曜日 朝の児童朝会で
「はきものをそろえると こころもそろう」
というお話をしました。

そのあと、靴箱を見てみると…

みんなの心はそろっていました。
うれしいですね。

3/4 校旗を上げるのは… 5年

画像1 画像1
6年生を送る会が終わって、
校旗をあげるのは、5年生に
なりました。

がんばれ!5年生
4月から
君たちが、要小学校の
最高学年だ!

3/2 PTA主催「なぞ解き」 全校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月に予定されていた
なぞ解きがついに開催されました。

校庭・体育館・屋上・廊下と
なんと なぞは50問!!

制限時間は30分
たてわり班4〜5人で
回ります。

3位までのチームは表彰です。

楽しい時間をありがとうございました。
準備をありがとうございました。

3/6 3年生 トキワ荘・昭和レトロ館見学

 3年生が社会科見学で、トキワ荘と昭和レトロ館に行きました。豊島区の「昔と今のうつり変わり」を学習していて、昔に使われていた道具や、生活の様子などを見学して学びを深めました。
 トキワ荘では、子供たちが知っているマンガがいくつかあり、興味をもちながら説明を聞きました。昭和レトロ館では、かつての豊島区の様子を見て、子供たちはたくさんのメモをとりました。見学終了後には、トキワ荘オリジナルの缶バッジをいただきました。これから豊島区の学習のまとめをしていきます。
 関係者の皆様、貴重な学びをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・親子丼
・きりたんぽ汁
・清見オレンジ
・牛乳

★今日の「親子丼」は、6年生からのリクエストです。

 新メニューの「きりたんぽ汁」は、秋田県の郷土料理です。ご飯をすり潰して棒の周りに付けて焼いたものを“たんぽ”といい、鍋に入る大きさに切って入れることから「きりたんぽ鍋」と呼ばれています。昔、炭焼きや狩りのために山ごもりをした農家が、その日に残ったご飯をこねて、木の串に巻きつけて鍋に入れたり、みそを塗って食べたことが始まりといわれています。子供たちは、教室で器にきりたんぽを入れてから汁を注ぎ、食べました。

3月5日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・めだいのみそ焼き
・おかか入りサラダ
・金時汁
・牛乳

★今日の「めだいのみそ焼き」は、6年生からのリクエストです。

 今日のサラダには、「おかか」が入っています。おかかとは、かつお節のことです。「かつお節」は、かつおを煮たあとに、煙をかけて香りをつけ、乾燥させたものです。かつお節はとても硬く、「世界一硬い食べ物」としてギネスブックに登録されています。皆さんが普段食べているものは『削り節』といってかつお節を0.2mm以下に薄く削ったものです。削り節はだしをとったり、料理にかけたりして食べます。かつおの良い香りを楽しんで食べました。

3月4日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ゆかりご飯
・肉豆腐
・海藻サラダごま風味
・牛乳

 今日の海藻サラダに使われている『ごま』が生まれた地域はどこでしょうか?1.アフリカ
2.ヨーロッパ 3.アジア・・・答えは、1.アフリカです。ごまは、今から6000年以上前に、アフリカのサバンナで生まれ、世界に広がっていきました。昔は、薬や燃料として使われていたそうです。ごまには、歯や骨をつくる『カルシウム』や、血の材料となる鉄分がたっぷり含まれています。

3/1 MONOづくりメッセ 3年生

 3年生が社会科見学で、MONOづくりメッセに参加しました。豊島区の「昔と今のうつり変わり」を学習していて、伝統工芸や、豊島区で盛んな企業のブースを複数見学・体験をして学びを深めました。昔から伝わる技術に触れながら、すすんで学ぶことができました。伝統工芸体験で作成したものは、今日のお土産として持ち帰りました。また一歩、豊島区マスターに近づいた1日になりました。関係者の皆様、貴重な学びをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(金)の給食(ひな祭り献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ちらし寿司
・むらくもスープ
・まるごとみかんゼリー
・牛乳

★「むらくもスープ」は6年生からのリクエストメニューです。

 3月3日(日)は、『ひな祭り』です。ひな祭りは、雛人形を飾ったり、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物などのお祝い料理を食べたりして、女の子の成長と幸せを願う行事です。要小学校の第一昇降口にも、素敵な雛人形が飾られていますね。
 ひな祭りは、「桃の節句」と呼ばれています。旧暦の3月3日ころに、桃の花が咲くことや桃には魔除けの効果があるとされていたことから、このように呼ばれるようになりました。
 「まるごとみかんゼリー」には、小さなみかんがまるごと1個ずつ入っています。ゼリーには、みかんの果汁とサイダーが入っています。子供たちは、「すごい!」「かわいい!」「どのように皮をむいたのかな」と興味津々で食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602