最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
総数:74998
来校する際は、検温をしてください。自転車での来校はご遠慮ください。

9/20 富士五湖移動教室(5年生)11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
富岳風穴の見学です。やはり寒いです。昔は、カイコの卵の保存に使われていました。年間平均気温は、3度だそうです。年間平均気温は3度。

9/20 富士五湖移動教室(5年生)10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
樹海を歩き、富岳風穴に向かっています。岩がゴロゴロしています。富士山は、火山ですね!

先ほど「風穴」とお伝えしましたが「氷穴」の誤りです。すみません。

9/20 富士五湖移動教室(5年生)9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12:45風穴の見学です。
奥庭は20度、ここの駐車場は27度、そして風穴はなんと0度。みんなも思わず「寒い〜」

9/20 富士五湖移動教室(5年生)8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さあ、お弁当です。待っていました。おいしいお弁当、ありがとうございます。係のお友達の声に合わせて「いただきます。」

9/20 富士五湖移動教室(5年生)7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
奥庭を歩きます。曇ってはいますが富士山の頂上まで見えています。今日は、早めにお弁当です。

9/20 富士五湖移動教室(5年生)6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10:05富士山五合目に到着しました。バスを降りるみんなは、口々に「涼しい〜!!」と言っていました。
トイレ休憩をして、ちょっと一休み。天気はまずまずです。

9/20 富士五湖移動教室(5年生)5

画像1 画像1 画像2 画像2
富士山が見えてきました。天気はまずまずです。
ガイドさんによると富士山の高さは、3775.65mだそうです

9/20 富士五湖移動教室(5年生)4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
談合坂でトイレ休憩。バスの運転士さんやガイドさんの先導で安全に行動することができました。運転士さん、ガイドさん、2日間、よろしくお願いします。
8:57談合坂を出発式、富士山五合目をめざします。

9/20 富士五湖移動教室(5年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2
バスの中では、係のお友達を中心にレクリエーションです。ビンゴに時間あて、カラオケ…。盛り上がっています。レク係の皆さん、ありがとう。
バスは順調に中央道を走っています。

9/20 富士五湖移動教室(5年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
7:26、定刻よりも少し早くバスは出発。たくさんの保護 者の皆さんや先生方にお見送りをしていただきました。ありがとうございました。
みんなで元気に「行ってきま〜す!!」

9/20 富士五湖移動教室(5年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2
1泊2日の富士五湖移動教室が始まりました。多くのお見送りの保護者の皆さんや先生方が見守ってくださる中、担当のお友達の司会で出発式をしました。2日間の短い間ですが、たくさんの思い出をつくってきます。

9/15 健康診断(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
健康診断を行いました。その後に、給食の刈屋先生より「どうして給食に牛乳を飲むのか」保健の中山先生より「血液の話」「怪我をしたらどうするか」について、お話をしていただきました。

今日のきゅうしょk 9月19日(火)

画像1 画像1
食育の日&和歌山県の郷土料理

さば飯
すろっぽ
僧兵汁
梅ゼリー

19日は食育の日です。
今日は食育の日ということで、和歌山県の郷土料理を出します♪
海、山とがあり、温暖な地域です。
特産品は紀州梅やみかんなどがあります☆
色々な地域の郷土料理も食べてお勉強です♪

今日のきゅうしょく 9月15日(金)

画像1 画像1
ご飯
ポークチャップ
マカロニサラダ
白菜とベーコンのスープ
巨峰

マカロニサラダに使われているマヨネーズのお話です。
マヨネーズには「卵」が使われていますが、巣鴨小学校で使われているマヨネーズには卵は入っていません。
大豆由来のマヨネーズを使用しています。
ですが、コクも旨味も変わらないおいしさです♪
今日は、マヨネーズたっぷりの懐かしい感じのマカロニサラダを出しますよ。
味わってみてくださいね☆

9/15 道具を工夫して楽しく遊ぼう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
身近な道具を加工・工夫して、シャボン玉遊びと的当て遊びをしました。
右の写真は、大きなシャボン玉ができる瞬間です。分かりますか?
大きなシャボン玉を作るのに、「ゆっくりうごかすといいよ。」などアドバイスする子もいました。
左の写真は、的当て遊びの後、地面に絵を描くことができることを発見し、新しい遊びが始まったところです。子供たちは遊びの天才です。

9/15 なかよし班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
縦割り班活動です。1〜6年生で遊びました。
写真は、6年生がクイズ大会を企画・運営している様子です。
6年生は、事前に相談しながら、1〜5年生が楽しく参加できる遊びを考え、準備しています。
タブレットを使うと、視覚的にも分かりやすくて、みんなが楽しめます。

9/14 着衣泳(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
水難事故防止の学習として、着衣泳を行いました。水難事故は夏が多いのですが、秋や冬にも発生しています。
自分の身を自分で守る、安全に人を助ける力や判断力を伸ばしてほしいと思います。
ペットボトルやゴミ袋を使って、簡単に浮く練習をしました。ペットボトルに少しの水を入れるだけで、思ったより遠くの人に投げ渡せることも知りました。
子供たちからは、「シャツ1枚着ているだけで、とっても泳ぎにくい。」という感想がありました。

9/14 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まず、5年生がリコーダーで「小さな約束」を演奏しました。曲の途中から二部になる曲です。それを聞いた3年生が「音の重なりがきれいだった」「透き通った音だった」「リズムがよかった」とすばらしい感想を伝えました。
次に「」音楽は友だち」を全員で歌いました。すてきな歌です。
終奏で手拍子 タン タン ンタ〜 タン ヤ〜 気持ちのよい締め括りでした。

9/14 出前授業(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
スーパーマーケットの「ライフ」の方にいらしていただき、スーパーマーケットの環境への取り組みについて学びました。
 ふだん使うことが多いライフでの取り組みとして、利用できるものを回収してリサイクルへの取組、まだ食べられるものを捨ててしまう食品ロス問題についての取組を考えることができました。自分たちでもできることをしようと考えました。
ライフの担当の皆様、子供たちのためにありがとうございました。、

今日のきゅうしょく 9月14日(木)

画像1 画像1
サラダうどん
とうもろこし
大学芋

今日の温度も30度を超えて蒸し暑い日がまだまだ続きます。
お昼は、さっぱりと食べられるように「サラダうどん」を入れました♪
タレには少し酢も入れてさわやかに仕上げてあります☆
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10
TEL:03-3946-9551
FAX:03-3946-3690