最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
総数:74998
来校する際は、検温をしてください。自転車での来校はご遠慮ください。

10/23 生活科見学(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日(金)に1・2年生で生活科見学に行きました。都電に乗って飛鳥山公園に行き、なかよし班で「秋さがし」をしました。
どんぐりや、秋の虫など、なかよし班で協力しながら、たくさんの秋を見付けることができました。

今日のきゅうしょく 10月23日(月)

画像1 画像1
玄米入りそぼろご飯
野菜の海苔和え
呉汁
豆乳ゼリー

呉汁には大豆をすり潰したものを味噌汁に入れて作ります。
大豆のすり潰した状態のことを「呉」と言います♪
大豆のすり潰したものを入れると味に深みが出て、ねっとりとした汁になります。
体も暖まるので、ぜひこれからの寒い時期にもいただきたい汁物です☆

今日のきゅうしょく 10月20日(金)

画像1 画像1
わかめとしらすのご飯
豆腐ハンバーグ
しその実和え
豚汁


しその実にも実は旬があり、秋から今頃まで取れる野菜です♪
しその葉の種が、しその実になります。
プチプチとした食感があり、口の中に入れるとさわやかな香りが広がります。
さっぱりと食べられるので、ぜひ味わってくださいね☆

今日のきゅうしょく 10月19日(木)

画像1 画像1
ナポリタン
和風サラダ
コーンクリームスープ
ぶどうゼリー

ナポリタンは子供たちから大人気メニューです♪
たっぷりのお野菜と、うま味が出るように鶏肉のひき肉を炒めて、味に深みが出るようにベーコンも入れています♪
子供たちは口の周りを真っ赤にしながら食べていました☆

10/19 大なわ大会3

画像1 画像1
たてわり班での3回目の大なわ、ついに本番です。開会式では運動委員会がルール説明を行い、また、「スガモレンジャー」で大会を盛り上げました。どの班も声を掛け合いながら全力で大なわに取り組み、終わった後の子供たちは、達成感に満ちた表情でした。跳べた回数が全てではなく、学年を超えて協力し合えたことが宝物なんだということを学びました。

10/19 巣鴨警察署を見学しました !!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
巣鴨警察署に見学に行きました。警察署の方が身を守るための装備や訓練について話してくださいました。白バイについても説明してくださいました。そして、子供たちはバイクに実際に乗せていただきとても嬉しそうにしていました。ピーポくんとハイタッチして一緒に写真を撮りました。

10/19 What do you like?(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
“Hi”
“Hi”
“What do you like?”
“I like 〇 and ◇.What do you like?”
“I like △ and □.”
“Bye.”
“Bye.”
巣鴨サポータークラブで応募してくださった外国語の先生と担任の先生のご指導を受け、会話の練習をしました。自分たちの様子をタブレットで動画を撮り、確かめました。みんな、楽しそうに繰り返し練習していました。

10/19 ファミリeルール講座(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京都 都民安全推進部 ファミールe事務局より先生をお招きして、スマートフォンの使い方、特に今回は、「SNSやアプリ等を使用する前に『利用規約』を読もう」ということを教えていただきました。利用規約を読むことは億劫なので、つい読まずに使ってしまうことがありがちです。しかし、利用規約の中には、許されることや許されないことが書かれています。使い方によっては、法律を違反することになってしまうこともあります。6年生のお友達も、気を付けなければと考えていました。
保護者の承諾が必要とされるものもたくさんあります。必ず御家庭の約束を作り、約束を守って使うよう、御家庭の御協力をお願いします。

今日のきゅうしょく 10月18日(水)

画像1 画像1
ハヤシライス
コールスローサラダ
おかしな目玉焼き

今日は中休みから、おいしい匂いが学校中に漂いました♪
子供たちからも「お腹すいたよー」と言っていました。
給食はほとんどお残しなく食べていました。嬉しいことです☆

10/17 炊けました(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週に引き続き、調理実習を行った5年生。今日は、ご飯炊きとみそ汁作りに挑戦しました。ご飯はガス炊きです。みそ汁は、先週の実習を基に、大根と長ネギを具として入れました。
みんなの炊いたご飯は30分水につけたもので、先生が用意したものは、すぐに炊いたものです。
食べ比べてみるとみんなは、「芯がある感じ」「甘さが違う」といった感想を言っていました。一手間かけると違います。
レパートリーが、二つ増えましたね。

10/16 香りを頼りに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
香りを頼りに、キンモクセイを探してみてください。
短い期間ですが、香りを楽しむことができます。

今日のきゅうしょく 10月17日(火)

画像1 画像1
フランスの料理

ミルクパン
白身魚のコキーユ
ポテトリヨネーズ
ペイザンヌスープ
ブラマンジェ

今日のフランスの料理を給食室からお届けします♪
白身魚のコキーユは給食室でベシャメルソースを作り、濃厚で旨味がつまったおいしいソースを下焼きした魚に乗せて焼き上げました。
とても手間がかかり、給食室でも調理員さんたちは大忙しですが、皆さんの「おいしい♪」のために一生懸命作ってくれました♪
クラスを回ると、皆さんのおいしいの言葉と笑顔をたくさんもらいました☆

今日のきゅうしょく 10月16日(月)

画像1 画像1
八宝おこわ
茹で野菜サラダ
スーラータン
キャロットゼリー

八宝おこわは8つの具材を入れて作っています♪
いろいろな具を入れおいしく仕上げています。
子供たちもたくさん食べていました☆

今日のきゅうしょく 10月13日(金)

画像1 画像1
子狐ご飯
鯖の塩焼き
茎わかめ炒め
なめこの味噌汁
りんご

子狐ご飯は、きつねの好物の「油揚げ」を甘辛く煮てご飯に混ぜたものです♪
鶏のひき肉や、エリンギなども入れて作っていますよ。
秋らしいメニューになっています。召し上がれ♪

10/12 児童集会(図書委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書委員が、図書館の使い方のクイズや、読書祭りについての紹介をしました。

学校図書館司書の先生は、週1日しかいらしていただくことができませんが、いらしたときには、図書館を使いやすいように整備してくださったり、本の読み聞かせをしてくださったりしています。ありがとうございます。

今日のきゅうしょく 10月12日(木)

画像1 画像1
中華丼
わかめスープ
さつまるくん

さつまるくんは、さつま芋を蒸して衣を付けて、揚げて砂糖をまぶします♪
手軽にできて、とてもおいしいです。
廊下から、おかわりじゃんけんの声が響いていました☆

10/11 音楽の集い2

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、「Voices」中心に歌いました。二部合唱なので、ソプラノとアルトに分かれて練習しました。みんなで歌える曲が増えると嬉しいです。

10/11 大なわ大会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たてわり班で2回目の大なわです。低学年のお友達がなわをくぐったり、へびを跳んだりすることに慣れてきて、上手になってきました。上級生のお友達が助けています。ありがとう。楽しさが増しています。

今日のきゅうしょく 10月11日(水)

画像1 画像1
カレーライス
海草サラダ
フルーツヨーグルト

カレーの日は、中休みくらいからいい匂いが学校中に広がります♪
「わぁ〜カレーだー♪」「早く食べたいなぁ」という子供たちの声が聞こえてきました。
お残しもほとんどありませんでした☆

10/10 調理実習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の学習で味噌汁作りに挑戦しました。
味噌汁は3種類。煮干し+米味噌、煮干し+麦みそ、麦味噌のみ。
調理は、班ごとに協力して手際よく進めることができました。
「家ではいつも米味噌だから米味噌」「麦味噌のほうがよい」などと好みは分かれていましたが、「味噌だけは、味が薄い感じ」と言っているお友達が多かったです。出汁も味わっていました。
「家でも作る」と言っているお友達もいました。ぜひ、家族にふるまってほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10
TEL:03-3946-9551
FAX:03-3946-3690