最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
総数:75647
来校する際は、検温をしてください。自転車での来校はご遠慮ください。

5/22 日光移動教室(6年生)12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一人一人が考えてきたデザインを描き込み、そして、塗り込んでいます。きれいになっていき、嬉しかったという感想を言っていました。
今日は、先生方が預かってくださり、後日、仕上げて送ってくださいます。楽しみです。伝統工芸を経験することができました。先生方、ありがとうございました。

5/22 日光移動教室(6年生)11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふくべ細工に挑戦中です。ふくべは夕顔です。
栃木県の伝統工芸を伝えていらっしゃる先生方にご指導をいただいています。

5/22 日光移動教室(6年生)10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おすすめは?
ステーキ!!
窯焚きご飯。
ケーキ!! まだ食べてないでしょ。
などと話しながらいただいています。
美味しい上にボリューム満点です。 

5/22 日光移動教室(6年生)9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お風呂はどうでしたか
ちょうどよい湯加減で。
でも、もう少しのんびり入りたかったな。

さあ、夕食です。

5/22 日光移動教室(6年生)8

画像1 画像1 画像2 画像2
予定よりも早く進んでいるので、部屋で班ごとにお風呂の用意をして、日記を書いたりゲームを楽しだりと、ゆったり過ごしています。

お風呂に出発したグループもあります。

5/22 日光移動教室(6年生)7

画像1 画像1 画像2 画像2
15:40ホテルに着きました。さっそく開校式です。司会担当のお友達が式を進めました。代表のお友達も挨拶をしました。楽しみなことがいっぱいです。
ホテルの方からもお話をいただきました。お世話になります。よろしくお願いいたします。
生活班の班長を中心に楽しみながらもマナーを守って生活します。

5/22 日光移動教室(6年生)6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
担任の先生が用意してくださった問題では、1番のエリザベス女王の旗「ロイヤルスタンダード」がある国名と建物が難しかったようです。
答えは、子供たちにお聞きください。
雨は、なんとか降らずにもっています。


15:30にはホテルに向かいます。

5/22 日光移動教室(6年生)5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東武ワールドスクウェアの見学です。まずは、日本からアメリカへ出発。行動班で相談しながら楽しみます。

5/22 日光移動教室(6年生)5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東武ワールドスクウェアの見学です。まずは、日本からアメリカへ出発。行動班で相談しながら楽しみます。

5/22 日光移動教室(6年生)4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見学を終えて、お待ちかねの昼食時間。
美味しいお弁当をありがとうございます。
手を合わせて「いただきます。」

5/22 日光移動教室(6年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
足尾銅山の見学です。
トロッコに乗って坑内に入りました。坑道は、1200km以上あるそうです。気温は、12度ほどです。
資料館では、みんなが熱心にメモを取っていました。

5/22 日光移動教室(6年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスは順調に東北道を走りました。途中の佐野サービスエリアでの休憩や、バスレク係による伝言ゲーム、ガイドさんの案内・クイズなどを楽しみながら予定より早く足尾銅山に着きました。

5/22 日光移動教室(6年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全員そろって移動教室の始まりです。これから3日間、お互いにお友達を思いやり、協力し合って生活します。たくさんの方々にお見送りをしていただきました。
行ってきま〜す!!

調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科「できることを増やしてクッキング」の学習で、調理実習を行いました。
にんじん・ピーマン・キャベツを使って「三色野菜炒め」を作りました。
子どもたちにとっては初めての調理実習でドキドキでしたが、グループの友達と協力して上手に行うことができました。
試食したときには、「すごくおいしい!!」と笑顔で食べる姿が見られました。

今日のきゅうしょく 5月19日(金)

画像1 画像1
高知県の郷土料理

かつお飯
野菜のゆず風味和え
ぐる煮
梅ゼリー

今が旬の「かつお」がたっぷりな「かつお飯」は高知県の郷土料理です♪
生姜をたっぷり入れて甘辛に炊いてご飯と混ぜて提供しています。
色々な土地の料理を味わってみる機会です。
おいしくできていますので、召し上がれ♪

まちたんけんに行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科で学校の周りを探検しました。4方位の学校の周りの様子(土地利用・交通など)を調べて地図にメモしてきました。保護者サポートで来てくださった保護者の方が安全に歩けるように見守り、町の様子について声を掛けてくださいました。現在は地図を使って新聞にまとめています!!2年生に見せようと張り切っています。

5月13日(土)親子レクリエーション大会がありました!!

画像1 画像1
生活科室で親子レクリエーション大会をしました!!進化じゃんけんと人間借り物競走を行いました。進化じゃんけんは、「アメーバ」や「ゴキブリ」などユニークな生き物になりきって大人も子供も真剣にゴールを目指しました。人間借り物競争では、お題をみんなで考えて、引いた紙に書かれたお題の人を連れてくるゲームです。親子ペアになってお題に当てはまる人を探し、交流することができました。久しぶりの大人数で賑やかににふれあいを楽しむひとときとなりました。この親子レクリエーション大会をよいきっかけとして、今後も学年で協力していきたいと思います。ご協力ありがとうございました。

今日のきゅうしょく 5月18日(木)

画像1 画像1
味噌ラーメン
じゃが芋としらすとチーズの春巻き
メロン

味噌ラーメンは、6年生のリクエスト給食で麺部門で1位に入るメニューです♪
温度も30度以上になり暑い日でしたが、子どもたちもたくさん食べてくれていました☆
巣鴨小学校のラーメンには、大豆もいっぱい入っていますよ♪

今日のきゅうしょく 5月17日(水)

画像1 画像1
カレーライス
海草サラダ
フルーツヨーグルト

気温がぐんぐんと上がり30度を超しました。
暑くなってきましたが、カレーを食べて乗り切りましょう♪
新玉ねぎが多かったせいか、少し甘めなカレーでしたが、スパイスが効いて食欲をそそるカレーでした☆

5/16 そら豆のさやむき(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食育の一環で1年生に、そら豆のさやむきをしてもらいました♪
小さい手でがんばってむいてくれていました。
旬の食材に触れて、子どもたちも喜んでくれていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 卒業式(6年)

学校だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10
TEL:03-3946-9551
FAX:03-3946-3690