最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
総数:74988
来校する際は、検温をしてください。自転車での来校はご遠慮ください。

今日のきゅうしょく 6月23日(金)

画像1 画像1
群馬県の郷土料理

ソースカツ丼
こんにゃく田楽
けんちん汁
りんご

月に1度、いろいろな県の料理を給食室からお届けします♪
今月は「群馬県」です。
山に囲まれ自然が豊かな県です。名産物は、こんにゃく、キャベツなど色々な農作物が採れます♪
豚の飼育もされていて、豚肉の料理も有名どころです。
今日は名産も使っています。食べてお勉強しましょう☆

6/22 おって たてたら(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
山折りと谷折りを使って動くおもちゃづくりに挑戦しています。手始めに、お面のようなものをつくりました。折り目の様子から、鳥のくちばしを想像したお友達が多くいました。みんなでお披露目。
そして、手たたき人形に挑戦。完成は、来週の学習で。

6/22 朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、全校で朝読書。用意のできたお友達から始めます。先生方も一緒に読書をしています。
落ち着いた1日の始まりです。

今日のきゅうしょく 6月22日(木)

画像1 画像1
カリカリ梅ご飯
野菜の磯風味和え
厚揚げと野菜の煮物
キャロットゼリー

カリカリ梅ご飯の中には、カリカリ梅、山ごぼうの味噌漬け、ちりめんじゃこ、ごまが入っています♪
梅の時期の今にぴったりなメニューです。
梅風味のさわやかなご飯を召し上がれ☆


6/21 体力テスト(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
50m走を計測しました。その間にソフトボール投げの練習をしました。
運動会に向けて短距離走の練習をしたことで、まっすぐ走ることができるお友達が増えました。ソフトボールの代わりに紅玉を使った練習では、格好良く赤玉を投げるお友達もいました。本番が楽しみです。

今日のきゅうしょく 6月21日(水)

画像1 画像1
ハヤシライス
コールスローサラダ
おかしな目玉焼き

おかしな目玉焼きは、黄桃で大きな卵黄、カルピスゼリーで白身をイメージして作っています♪
1年生に初めて出すと「大きな目玉焼きだと思った!」と驚いてくれるメニューです☆

6/21 スクールライフ(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外国語科の学習で、外国の学校の生活について学びました。
CDの音声から聞き取れた文や単語を基に、友達とも相談しながら想像しました。
集中力と想像力も働かせました。
日本の学校との違いに驚くこともありました。

6/20 ごみゼロデー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨天のため実施できなかった5月30日ごみゼロデーの校外・校内の清掃を、なかよし班ごとに場所を分担して行いました。
校外は地域の皆さんのおかげでごみは少なかったので壁際の草むしり、校内は枯れ葉集めや草むしりが中心でした。
地域がきれいなのは、安全な街の証拠でもあります。自分たちが住んでいる街に感謝の気持ちも込めて、子供たちも頑張りました。

6/20 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休み終了後、「理科室から出火」の想定で火災時の避難訓練を行いました。出火場所によって、避難経路を考える必要があります。今回は先生方の指示で移動していますが、訓練を重ねることで、自分で考え避難できるようになることも必要です。
豊島消防署の方からもご指導をいただきました。特に「お・か・し・も」についてです。そして、子供たちの真剣な態度をほめていただきました。ご指導、ありがとうございました。

6/20 防災教室で消火器体験をしました!!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
火災の避難訓練後に防災教室を行いました。豊島消防署の方に初期消火について教わり、消火器の取り扱い方を学びました。消防士さんのデモンストレーションの後で、一人一人が火災発見から消火器を使った初期消火の体験をしました。子供たちは緊張しながらも「火事だー」と大きな声で知らせ、「重い。重い。」と言いながら消火器を近付けると、火元(コーン)に放水していました。今後も火の取り扱いに気を付け、消火器の使い方を忘れずにいざというときに備えてほしいです。

今日のきゅうしょく 6月20日(火)

画像1 画像1
わかめとしらすのご飯
白身魚のレモン風味揚げ
春雨入り野菜炒め
かき玉汁

白身魚のレモン風味揚げは、お魚に塩と胡椒で味付けをしてレモン汁で風味付けをしました♪
サクサクの衣をまとった魚に、レモンのさわやかな風味が食欲をそそります☆

6/20 ふれあい月間(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月はふれあい月間です。4年生は、挨拶運動に取り組んでいます。挨拶カードを作成し、いろいろな人に挨拶をしようと頑張ったり、校門の前に立って、他の学年の子供たちや地域の方々に元気に挨拶をしたりしています。2年生の子供たちもお手伝いに来てくれました。「だんだん声が出るようになった。」「朝、挨拶すると気持ちがいい。」など感想を言っていました。挨拶運動を始めてから、4年生の児童も表情が明るくなったような気がします。

6/19 社会科見学(区内めぐり)に行きました!!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
豊島区内をバスや徒歩で見学しました!!バスでの移動は初めてで、車窓からの景色を楽しむことができました。友達とバスに乗ること自体がとても嬉しそうでした。運転士さんやガイドさんによく挨拶をしていました。
南長崎商店街では、個人商店の種類の多さに驚きながら歩いていました。
目白庭園では、石と自然が調和した庭園を探検し、植物や生き物の様子に関心をもって見学しました。
鬼子母神堂では、鬼子母神の神様の物語についてお話を聞きました。
豊島市場では、品物の保管の仕方や運搬の様子についてお話をうかがい、見学することができました。
とげぬき地蔵では、名前の由来について住職の方にお話をうかがいました。
5つの場所を見学し、少し疲れた様子でしたが、子供たちは大満足だったようです!!これから、豊島区の様子として学習したことを生かしていきます。自分たちの故郷を大切に思うことができるようになってほしいです。

今日のきゅうしょく 6月19日(月)

画像1 画像1
ゆかりご飯
ジャンボ焼売
五目金平
キャベツの味噌汁
桃ゼリー

給食の焼売の皮は特注で作ってもらっています。
その皮に大きな具を包み蒸しあげています♪
ふっくらと肉汁がたっぷりな「焼売」は、子供たちも喜んで食べてくれていました☆

6/16 ニッセイ劇場に行きました(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生で日精劇場にミュージカルを観に行きました。3年生は、サンシャイン見学や町探検に続いての校外学習でした。出発前に歩き方や電車の乗り方を確認し、劇場に向かいました。丸の内線がかなり混んでいましたが、公共の場所でのマナーを意識して、静かに乗車することができました。
会場では、「ジャック・オーランド」という新作ミュージカルを鑑賞しました。信じることの大切さを描いた内容や歌声、音楽、演出の工夫に、集中して物語の世界に入り込んでいました。
俳優さん方の声の出し方に子供たちは感動していました。そして、観劇後には「感動して泣いちゃった!」「また観たい!」という声もありました。「どんなミュージカルだった?」とぜひ、子供たちに尋ねてみてください。

6/16 まちたんけん 区民ひろば南大塚(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4時間目に、区民ひろば南大塚へ見学に行きました。事前の学習で区民ひろばは「行ったことがあるし、何となく知ってはいるけれど、よくは分からない場所」であることが分かりました。
「区民ひろばでは何をしているのか。」「どんな部屋があるのか。」など、疑問に思ったことを実際に見たり、お話を聞いたりしながら調べました。
1階と2階でそれぞれで、お話を聞いたり、部屋の様子を見たりすることができ、区民ひろばのことが大分分かってきました。これからの学習で、今日見学したことを確かめたり、さらに知りたいことを考えたりしていきます。

今日のきゅうしょく 6月16日(金)

画像1 画像1
メキシカンピラフ
卵とトマトのスープ
カロチーズ蒸しパン

カロチーズ蒸しパンには、南瓜、人参が入っています♪
カロチンが豊富に入った蒸しパンです。
それにチーズが入って甘いのにチーズの部分は少し塩味がある味付けになっています。
栄養たっぷりな蒸しパンを召し上がれ☆

今日のきゅうしょく 6月15日(木)

画像1 画像1
冷やしきつねうどん
ポップンいかビーンズ
西瓜

ムシムシする今日のような日には、冷たい冷やしきつねうどんを食べてください♪
ふっくらジューシーなお揚げがまた、とてもおいしくできています。
子供たちも食べやすかったようで、よく食べてくれていました☆

6/15 久しぶりの音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
約3年ぶりに、体育館に全校児童が集まって音楽朝会を行いました。
曲は「にじ」
めあては「明るく響きのある声で歌おう。」

きれいな歌声が体育館に響きました。
巣鴨っ子の歌は、すてきです。

6/14 クリーン大作戦(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の学習で「クリーン大作戦」を行いました。汚れやごみの種類、その場所にあった掃除の仕方を考え、掃除用具を選んだり自分たちで作ったりして、校内をピカピカにすることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 卒業式(6年)

学校だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10
TEL:03-3946-9551
FAX:03-3946-3690