最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57664

4月27日(木) 1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年生を迎える会を行いました。全校が体育館に集まって行うこの会は4年ぶりとなります。今日のために各学年が準備を進めてきました。全校の楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生を迎える会が行われました。
1年生の教室に6年生が迎えに行き、手を繋いで入場しました。
フジミーアイミーの登場やくす玉割りなど、盛り上がっていました。

シンメンコ

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度新しく、「シンメンコ」という遊びを休み時間に行っています。
投げる動作から、運動効果もあるようです。

図工 「絵の具でゆめもよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の4年生図工がいよいよスタートしました。子供たちはこの日を待ちわびていました。今日は絵の具を使った色々な技を勉強しました。4枚の紙に色々な方法を使って色をつけたり、絵を描いたりしました。

4月27日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・みそ汁
・和風豆腐ハンバーグ
・煮びたし
・牛乳

今日は給食室特製のハンバーグでした。
ひき肉だけでなく、豆腐や大豆、ひじきを入れて和風に仕上げました。
子供たちにも好評で、うれしそうな顔で食べれいる子を多く見かけました。

4月26日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・けんちん汁
・さばのピリ辛みそ焼き
・にら入りおひたし
・牛乳

今日はおひたしに、今が旬の「にら」を入れました。
春のにらは柔らかく、香りがいいのが特徴です。
野菜好きの子に好評で、低学年でもたくさんおかわりしてしている子を見かけました。

1年生を迎える会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生を迎える会に向けて、準備を行いました。写真は、「入学おめでとう」の文字を飾っているところです。
朝の支度や休み時間、掃除など1年生と関わる機会の多い6年生、木曜日の迎える会でも優しくエスコートします!

初めて国語辞典を使いました!

画像1 画像1
国語の授業で、国語辞典の使い方を学習しました。
初めての子も、家で使っている子もいるようで、教え合いながら学習していました。
慣れない手付きで一所懸命頑張っています。

画像2 画像2

4月25日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:世界の料理(スイス)>
・ソフトフランスパン
☆豚肉のクリーム煮
☆レシュティ
・はっさく
牛乳

毎月1回、世界の国々の郷土料理を作ります。
今日はスイスの郷土料理を作りました。
豚肉のクリーム煮は、ツーリッヒャー・ゲシュネッツェルテスという、チューリッヒの伝統料理をアレンジした料理です。
本場は牛肉や玉ねぎ、マッシュルームを牛乳やサワークリーム等でクリーム煮にした料理ですが、給食では豚肉で作りました。
レシュティは、おろしたじゃがいもをパンケーキのような形にしてフライパンでこんがり焼いたものです。
給食では千切りにしたじゃがいもにチーズを乗せて、オーブンで焼いて作りました。
子供たちにはレシュティが特に人気で、おかわりしたいという人がたくさんいました。

道徳「『思いやり』って」

画像1 画像1
 骨折をした友達のことを思ってした行動は、本当に友達のことを思っていたのかどうか、「思いやり」についてみんなで考えました。算数や国語とは少し違う学習ですが、子供たちは毎回一生懸命考えて意見を発表しています。

4月24日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ふきご飯
・肉豆腐
・みそドレッシングサラダ
・牛乳

春が旬の山菜である「ふき」を使ったふきご飯を作りました。
ふきは独特の香りとほろ苦さが特徴の山菜です。
板ずりしたり、すじを取ったり、下茹でしたりと、おいしく食べるにはきちんと下処理をすることがポイントです。
とても大変ですが、調理員さんたちが一所懸命に作業してくださいました。
子供たちの反応はというと、好みが分かれたようでした。しかし、1つは食べてみようとする子を多く見かけました。

理科 「1日の気温の変化」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1日の気温の様子を調べています。今日は肌寒いので、気温も先日測ったときと比べると低いです。

4月24日(月) 全校朝会

画像1 画像1
 今週がスタートしました。少し肌寒い朝ですが、子供たちの元気な顔が集まりました。

休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の教室では、子供たちがメンコで遊んでいます。1日1回大会もあり、優勝すると新しいメンコが作れます。2年生も教室にきて4年生と一緒に遊んでいます。

4月24日(月) 音楽の授業

画像1 画像1
 リズムに合わせて自分の好きな飲み物や食べ物を発表していきます。リズムに合わせたり、手を叩きながら喋ったりするのが難しいですが、子供たちは笑顔です。

4月21日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・豚肉と青菜のあんかけ焼きそば
・青のりビーンズポテト
・河内晩柑
・牛乳

焼きそばには、東京都で栽培されている「小松菜」をたくさん入れました。
小松菜は野菜ですが、成長期に必要なカルシウムや鉄という栄養素が豊富に含まれています。
野菜たっぷりの焼きそばでしたが、麺料理はやはり人気で、子供たちはよく食べていました。
青のりビーンズポテトは、揚げたじゃがいもと大豆に、青のり・塩・こしょうをまぶしたものです。
豆が苦手という子も、この料理は食べられたようでした。

社会「わたしたちの東京都の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習のまとめとして、東京都の地図を使ってオリジナルのガイドマップを作ります。色を塗り分けたり、写真を切り取ったりして東京都の様子をまとめます。

国語「春のうた」

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の教科書に載っている詩を試写しました。お休みしていた児童もおり、全員分がやっと揃いました。詩を何度も音読し、その情景を思い浮かべて絵も描きました。

体育「かけっこ・リレー」

画像1 画像1
画像2 画像2
 走る練習です。中央のボールをどちらのチームが早く取るか競い合います。スタートの合図を出す人をよく見て、タイミングよくスタートします。後日、50mのタイムを計測する予定です。

4月11日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ポークカレー
・海藻サラダ
・ぶどうゼリー
・牛乳

今日から1年生の給食が始まりました。
カレーも海藻サラダも、富士見台小で人気の料理です。
4時間目には、1年生に給食のお話をしました。
1年生からは、「カレーにしてくれてありがとう」や「苦手だけど一口は食べる」という言葉をもらい、とても嬉しく感じました。
給食で様々な食べ物や味、料理に出会うと思います。まったく食べない、のではなく、少しでもいいので食べてみてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

新1年生の保護者の皆様

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852