最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57664

12月13日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・れんこん入りドライカレー
・ポテトとブロッコリーのソテー
・りんご
・牛乳

今日のドライカレーには、今が旬のれんこんを入れました。
れんこんのシャキッとした食感がおいしいカレーになりました。
ドライカレーだったので、いつもよりルーの1人分量が少なかったですが、少量でも辛みもスパイスも効いています。
ピリ辛な味でしたが、子供たちはよく食べていました。

12月11日(月) 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し寒い1週間のスタートとなりました。
 今日は野球チームの表彰と、読書感想文の表彰がありました。子供達の頑張りを全校で称えました。

初えのぐ 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
お家の人に用意してもらった「えのぐセット」を使い始めました。
「早く使いたい」と楽しみにしていた子供たち。
そんな早る気持ちをおさえながら、まずは準備の仕方、えのぐの使い方、片付け方を学習しました。
色塗りも、まずは好きな色を一つ選んで、水との割合を変えながら、塗る練習をしました。

みんな、楽しそうに取り組んでいました。

6年 休み時間

ある日の休み時間の様子です。
教室遊びでは、トランプやカラオケ大会、イラスト描きなどで楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 2学期お楽しみ会に向けて

2学期お疲れ様&クリスマスパーティーの準備をしています。
学活の時間で1時間、残りは休み時間などを使って準備を進めていきます。
当日、みんなが楽しめる会にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・海藻たっぷりスープ
・ジャンボ揚げぎょうざ
・春雨と野菜のソテー
・牛乳

今日の主菜は「ジャンボ揚げぎょうざ」でした。
これは給食ならではの料理です。給食では1人につきいくつものぎょうざを作るのが難しいので、その分大きなぎょうざになっています。
1人1つといっても、約400個のぎょうざを作るのはとても大変です。しかし、調理員さんたちが手際よく作ってくださいました。
揚げぎょうざはやはり子供たちに好評で、嬉しそうに食べていました。

国語 ものの名まえ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語「ものの名まえ」では、バナナ、りんご、いちごなどの「一つ一つの名まえ」と、くだものなどの「まとめてつけた名まえ」があることを学習しました。グループに分かれてものの名前を集め、お店やさんごっこをしました。「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました!」など、お店の人になりきり、お客さんとのやりとりを楽しみながら、活動することができました。

12月14日(木) 12月 たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年最後のたてわり班活動でした。活動の回数を重ね、他学年同士仲良く遊ぶことができていました。6年生も最高学年として、他学年を上手にリードしています。

12月15日(金) 4年体育「キャッチバレーボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しくチームも変わり、協力しながらプレーしています。相手コートから飛んでくるボールを上手にキャッチすることができるようになりました。

12月15日(金) 4年国語「プラタナスの木」

画像1 画像1
 登場人物の気持ちが、話を通してどのように変化しているのかを読み取ります。これまでの学習を活かしながらの読み取りができています。

12月15日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:世界の料理(フィンランド)>
・コッペパン・ブルーベリージャム
・ロヒケイット
・ロソッリ
・牛乳

今日はフィンランドの郷土料理を作りました。
ロヒケイットは、サーモンが入ったスープです。フィンランドは牛乳の摂取量が多いので、牛乳もたっぷり使って作りました。
ロソッリはクリスマスに定番のサラダです。ビーツを入れて作るのですが、手に入らなかったので、代わりにかぶを入れて作りました。
また、フィンランドではベリーがよく食べられるので、ブルーベリージャムもつけました。
今日の献立はなかなか聞きなれない料理ばかりで、最初は躊躇している子もいました。
しかし料理を見て、食べてみると「おいしい」と食べている子が多かったです。

ISS ステップ集会 12月8日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、全学年が集ってのステップ集会が行われました。
本校には、安全安心の学校生活を送るためのスローガンが
各学級と各委員会にあります。

今日は、そのスローガンに対する中間報告を行いました。

どの委員会の発表も児童が主体的に企画したもので、クイズなどを用いた楽しい企画でした。
クラスからの発表も、とても意識が高く、素晴らしい会になりました。

多くの地域のお客様にも見守っていただく中で、ISSの取り組みについて報告ができ、
3学期のジャンプ集会に向けて、更に全校で取り組んでいきます。

12月8日(金) 4年算数「分数」

画像1 画像1
 今日の問題は帯分数同士の足し算です。整数部分同士、分数部分同士で計算するとできるというまとめになり、計算の練習をしました。

6年 ソフトボール

体育のソフトボールでは、チーム総当たり戦を行いました。
合同チームによるお楽しみ試合も行いました。
苦手な人も得意な人もみんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 ソフトバレーボール

2学期最後の体育館体育は、ソフトバレーボールです。
アンダーハンドパスやオーバーハンドパスの練習をし、チームごとのパス回しも行いました。
1つのボールを、床に落ちる直前まで一生懸命追いかける!
熱く、楽しい、試合になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・キムチチャーハン
・生揚げと野菜のスープ
・夢オレンジ
・牛乳

キムチチャーハンは富士見台小の人気メニューの1つです。
具は、ひき肉、キムチ、にんじん、ピーマンの4種類でとてもシンプルですが、うま味と辛みのバランスが良くておいしいチャーハンです。
子供たちは「辛いけどおいしい」と言いながら食べていました。また、おかわりの長い列ができていたクラスもありました。

12月8日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立(新米食べ比べ週間)>
・ご飯(富山県産富富富)
・団子入りきのこ汁
・ししゃもの磯辺揚げ
・キャベツとわかめのサラダ
・牛乳

新米食べ比べ週間最終日です。
今日は富山県産の「富富富(ふふふ)」という品種でした。汁物は富山県の郷土料理である団子入りきのこ汁を作りました。
昨日とはまた米の味が違うことに気づいている子も多くいました。
子供たちはどの品種が気に入ったのでしょうか?おうちでぜひ聞いてみてください。

12月7日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立(新米食べ比べ週間)>
・ご飯(山形県産つや姫)
・芋煮汁
・鶏肉のピリ辛ダレ
・ゆずドレッシングサラダ
・牛乳

今日の米は山形県産のつや姫という品種でした。
汁物は山形県の郷土料理の芋煮汁を作りました。うま味たっぷりの汁物に仕上がり、ご飯にもよく合いました。
また、ピリ辛ダレもご飯によく合い、お肉とご飯を一緒に食べて満足げな顔をしている子もいました。

12月6日(水) 4年算数「分数」

画像1 画像1
 前回の授業では、「仮分数と帯分数の大きさを比べるには、どちらかにそろえるとよい」という考えが出ました。今日は仮分数を帯分数になおしたり、帯分数を仮分数になおしたりする練習をしました。

12月6日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立(新米食べ比べ週間)>
・ご飯(ふさおとめ)
・いわしのつみれ汁
・豚肉と豆腐のみそ炒め
・みかん
・牛乳

今日の米は、千葉県産の「ふさおとめ」という品種です。
ふさおとめに合わせて汁物は、千葉県の郷土料理である「いわしのつみれ汁」を作りました。調理員さんが1つ1つつみれを作ってくださり、うまみたっぷりの汁に仕上がりました。

子供たちは楽しそうに食べ比べを行っていました。
あるクラスでは、昨日のお米と味や粘りが違うか確認して食べていました。別のクラスでは、「やっぱご飯はうまい」と味わいながら食べていました。
食べ比べを行うことで、より味わって食べる子が増えたように思います。
明日以降もしっかりと味わってもらえたらと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

新1年生の保護者の皆様

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852