最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57664

1月19日(金) 4年体育「ポートボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスケットボールに似た運動です。ゴールのサークルに入った仲間にパスをし、キャッチすることができたら得点になります。
 コツは、ディフェンスのいないところに動けるかどうかです。

1月16日(火) 4年道徳

画像1 画像1
 妹の着物を買うために、自分の着物は我慢した主人公の話を通して、「美しい心」についてみんなで考えました。

2年生 図工スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期の図工がスタートしました。
「わくわくおはなしゲーム」

自分でお話をつくり、みんなで遊ぶゲームをつくります。
どんなお話にしようかな?
どんなコマにしようかな?
どんなイベントが起こるのか?

すぐに計画書ができ、早速作り始めました。

どんなお話ができるのか楽しみです。

1月17日(水) 4年学級活動

画像1 画像1
 議題は「どのように4年生を終えるか」です。
 「みんなで遊ぶ」「歌を作る」「アルバムを作る」など、いろいろな意見が出てきました。この後も話し合いを続け、学年を楽しく終えられるようにみんなで考えていきたいと思います。

1月20日(土) 4年道徳

画像1 画像1
 相手の気持ちを考えなかったり、自分の気持を相手に伝えなかったりすることで、お互いの気持ちがすれ違ってしまい、思わぬトラブルになってしまうことがあります。どうすればお互いに気持ちよく生活することができるかを考えました。

2年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、2学期に地域のお店にインタビューをさせてもらいました。
そのときのお礼の手紙を準備しています。
どんなお礼の言葉にするのか?
お店の人から学んだことは何か?
どんな工夫ができるのか?
各班で、話し合っている姿にとても成長を感じます。

きっと気持ちのこもった手紙ができると思います。

1月22日(月) 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1週間がスタートしました。

 校長先生から、大谷翔平選手のグローブが届いたことが伝えられ、運動委員会の児童がダンボールを開封し、中身を全校児童に見せました。また、このグローブの使い方についても運動委員会からお知らせがありました。
 エコ委員会からは、愛のハガキ運動のお知らせ、保健給食委員会からは「歩くスタンプラリー」についてのお知らせがありました。
 各委員会で児童が主体となっての活動が続いています。

1月16日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ピザトースト
・キャベツとコーンのクリームスープ
・りんご
・牛乳

ピザトーストは、給食室特製のピザソースを食パンに塗り、チーズを乗せてオーブンで焼いて作ります。
給食では、スチームコンベクションオーブンという、オーブンで焼いています。焼くときに蒸気も出るので、ふんわりとした食感で焼き上げることができます。
ピザトーストは子供たちに人気で、いつも以上に黙々と食べている子が多かったです。

1月17日(水)の給食

<今日の献立>
・ポークカレー
・花野菜のサラダ
・ネーブルオレンジ
・牛乳
(事情により写真はありません)

「花野菜」は、植物のつぼみの部分を食べる野菜です。
今日はブロッコリーとカリフラワーの2種類の花野菜を使いました。
つぼみの部分だけでなく、茎の部分も食べることができます。
食感をよくするために、調理員さんがゆで時間を調整してくださいました。

1月18日(木)の給食

<今日の献立>
・ご飯
・すまし汁
・マンダイの磯辺揚げ
・五目豆
・牛乳

8のつく日はカミカミメニューです。
今日は五目豆を作りました。
五目豆は、大豆のほかに、にんじんやごぼうなどの根菜、こんにゃくを入れました。
なかなか食べ慣れないのか、よくかむことで食べるのに時間がかかるのか、残食がいつもより多くなってしまいました。
しかし、かむことは大切なので、これからもこのようなカミカミメニューを出して行きたいと思います。子供たちも食べ慣れてほしいなと思っています。

1月19日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:世界の料理(トルコ)>
・小松菜のピラフ
★マフルタチョルバス
★キョフテ
・牛乳

今日はトルコの郷土料理を作りました。
マフルタチョルバスは、レンズ豆が入った田舎風スープです。
給食では、野菜もたっぷり入ったスープを作りました。
キョフテは、ミートボールやハンバーグのような、トルコの肉料理です。
トルコではスパイスをよく使うそうですが、給食では食べやすいように、スパイスの量を調整しました。
今日はキョフテが特に人気でした。スパイスの香りはどうかなと心配していましたが、子供たちはしっかりと食べていました。

1月22日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・タンメン
・青のりビーンズポテト
・クレメンティン
・牛乳

今日の果物は、クレメンティンという種類の柑橘でした。
クレメンティンは、手のひらサイズの小さなオレンジです。
日本ではあまり栽培されていないため、国産のものはとても貴重だそうです。
皮はむきやすく、皮をむいたときに広がる甘い香りと、濃厚な甘み、サクサクした食感が特徴だそうです。
今日のクレメンティンも、ジューシーでとても甘かったです。
初めて聞く名前に、子供たちは興味津々に食べていました。最初は躊躇していた子も、一口食べるとおいしかったようで、よく食べていました。

3年 図工 長崎獅子舞づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長崎獅子舞を作っています。

和紙を貼る作業が大変ですが、子どもたちは一生懸命頑張っています。
総合の時間の「地域の名所プロジェクト」の調べ学習も進めていきます。

完成が楽しみです。

1月12日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・白菜と春雨のスープ
・タッカルビ
・みかん
・牛乳

タッカルビは韓国の料理です。
辛みがある料理ですが、この辛みは豆板醤というそら豆で作られるみそでつけました。
給食では、辛いのが苦手な人でも食べやすいよう、豆板醤の量を調整しました。
今日はボリューミーな給食になってしまいましたが、子供たちはよく食べていました。

1月15日(月) 4年国語「冬の楽しみ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回の授業では、冬によく使う言葉(「餅つき」「大晦日」「お正月」「豆まき」)を使ってかるたを作りました。今日はできたかるたで遊んでみました。みんな冬の言葉を使って素敵なかるたを作り上げ、楽しむことができました。

1月15日(月) 全校朝会3

画像1 画像1
 表彰の様子の続きです。

1月15日(月) 全校朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動委員会からは、ドッジボール大会のお知らせがありました。また、表彰が多くありました。

1月15日(月) 全校朝会1

画像1 画像1
 朝が寒くなりました。
 体育館も入ったときは寒いですが、人がたくさん集まると少し暖かくなる気がします。校長先生からは、先日の飛行機事故のことに関連し、学校でも日頃の訓練を大切にしてほしいという話がありました。

1月15日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・田舎汁
・焼きししゃも
・ツナと野菜の華風和え
・牛乳

ししゃもは骨まで食べられるので、カルシウムをたっぷりとることができる食材です。
低学年を中心に、よくかんで食べてみようと、声をかけながら教室を回りました。
なかなか箸が進まない子もいましたが、1学期や2学期よりも、よく食べていた子が増えた印象でした。

1月15日(月) 1月 委員会活動

画像1 画像1
 セーフスクール委員会では、今年度最後の集会に向けての準備をすすめました。また、心のけが(いじめ)を減らす取組についても話し合いをしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

新1年生の保護者の皆様

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852