![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:47 総数:418913 |
卒業後の教室 3C![]() ![]() ![]() ![]() ゆっくり眺めて思い出に浸ってください 卒業後の教室 3B![]() ![]() ![]() ![]() ゆっくり眺めて思い出に浸ってください 卒業後の教室 3A![]() ![]() ![]() ![]() ゆっくり眺めて、思い出に浸ってください 送別パレード![]() ![]() そして、列の1番手前には池本小の1年生 見上げれば、池本小のバルコニーには小学生がいっぱい並んで 「おめでとー!!」 と、笑顔で手を振ってくれています 華やかで賑やかな花道を歩いて、万葉門から3年生は校舎をあとにしました 卒業おめでとう! 最後の学活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのクラスも笑顔があふれて幸せそうにしていました そして、担任の先生の最後の言葉には、多くの生徒が涙していました それぞれの担任の先生は、どんなメッセージを最後に送ってくれましたか? どこかにメモをして、思い出せるようにしておくといいかも知れませんね 卒業してしまうと、現実的には、もう二度とクラスメイト全員が集まれることはありません どうしても何かしらの事情で揃わないものです 卒業式当日も、感染症や体調不良に見舞われてお休みせざるを得ない人もいました そう考えると、クラスみんなで最後に笑ったのは、いつの日でしょう その日の自分は『その日』がどれだけ貴重な日だったかなんて、夢にも思わないですよね 日々を大切に生きるというのは、尊いものですね 校長式辞 卒業生 別れの言葉![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『幸せになる権利』ではなく 『幸せになる義務』がある これから未来へ羽ばたく卒業生にとって、前を向く勇気をいただける言葉ですね そして、代表生徒による別れの言葉では、卒業生の3年間が語られました 特に、最後の1年間は特に色濃く語られていました 運動会の熱狂 学習発表会に臨む3年生の姿と本番の合唱 様々な場面が思い起こされました みなさんは、どんな思いで聞いていましたか? 卒業証書授与![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の順番を待っているとき 授与を終えて自席に座っているとき どんなことを考えたり、思い出したりしていましたか? 卒業式前![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんな気持ちでしたね 卒業した今となっては、この時間も愛おしいかな そういう学年、クラスとの出会いに感謝ですね 明日は![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日、3年生がここから飛び立っていきます 3年間のいろんな出来事に思いを馳せ、仲間の笑顔や先生方との思い出を振り返り 卒業をしていきます 森閑としたアリーナに立って明日のことを想像すると、晴れ姿が楽しみのような、寂しいような気持ちになります 副校長として接した2年間だけでも、こんな気持ちにさせてくれる3年生だから、みんなはきっともっと大きな大きな感動に包まれるのでしょう 素敵な式になることを楽しみにしています 3枚目は、ふと立ち寄った武道場です 先週はここに当たり前のように集まって、百人一首に興じましたね 人によっては、もう二度と見ることはないのかもな そう思ったら、写真に撮って載せたくなりました 最後の学年集会 3年生![]() ![]() このタイミングでインフルエンザが発生し、全員が揃うことは難しくなりましたが お世話になった先生方から愛情あふれるお話をしていただき、きっとそれぞれに心が温まったり、勇気をもらって心がふるえたりしたことでしょう 是非、今日のうちに、それぞれの先生のお話を思い出してみてください 特に感謝している先生や、心に響いた話を繰り返し思い出してみてください そして、感謝の気持とともに、そのお話の意味を考えてみてください そうして心に残すことが、教えを心に刻むということだと思います そうして心に刻まれた言葉は、きっとみなさんのこれからの人生を支えてくれるはずです 明日は、いつまでも心に残る1日にしましょう 百人一首大会 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長、副校長もお呼ばれし、何首かを読ませていただきました どこの学校も、あるあるですが 小学校や家庭などで鍛え上げられた生徒がいると、バシバシと札が取られていきます 昨年もそうでしたが、そういう時に池中生は悔しさから闘志が湧いたり、(遊びなので良いとは言えませんが)期限が悪くなったりなどせず 「すごーい♪」 と、対戦相手に感心してしまいます そんな優しさが良くもあり、ちょっと心配でもあり… 何にせよ、札を読む先生が替わる度に歓声や笑顔が武道場にあふれ 先生たちもそれぞれに工夫したりイタズラしたりしながら読むなど、みんなで楽しい時間を過ごしました 中には、思いっきり噛んだのを誤魔化したつもりがバレバレだったり 歴史的仮名遣いを強引にそのまま読んだり そんな様子も丸ごと全部が楽しめた時間でした 金曜日、月曜日と学校に来たら、次は卒業式ですね… 応援メッセージ交換![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生から1、2年生の各クラスへ それぞれに応援メッセージがたくさん貼られたポスターが贈られました 一枚目が2年生から3年生へ 二枚目が1年生から3年生へ 三枚目が3年生から1、2年生へ それぞれに工夫されたポスターには、感謝の言葉がたくさんたくさん込められています 「気持ちを相手に伝える」ということを大切にできるところも、池中生の素敵な長所ですね♪ 廊下に掲示された先輩、後輩からのメッセージをじっくりと読んでほしいです 避難所設営 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダンボールの壁を立てて、一人用スペースや家族用スペースを作り、実際の避難所さながらの会場になりました そして、段ボールベッドをクラスごとに代表が組み立てると、とても頑丈なベッドが出来上がりました 180キロくらいまでは大丈夫とのことで、腰掛けるだけなら生徒6人くらいまで平気でした ただ実際に避難スペースにベッドを入れてみると、なかなか窮屈 一人用スペースは、ほぼベッドで埋まります 家族用スペースも、ベッド1台ならスペースに余裕がありますが、実際は3人以上で使う場合が多いのでしょうか もしも2台を入れたとしたら、やはりベッドがかなりのスペースを占めます 休むことは欠かせないとはいえ、やはり避難所生活はストレスがかかるものだとよくわかりました 避難所へ行かなくてもいいような備えも大切ですね それができれば、やむを得なく避難所へ行く人たちも、もう少し1人当たりのスペースが確保できるかもしれません 家の耐震も見直したいと思いました 球技大会 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝はデートDV防止教室 続いては球技大会 そして午後は防災教室で避難所設営 比較的元気な学校の勤務が多かった私にとって、球技大会はなかなか難しい行事でした なぜなら、最後のクラス対抗イベントで誰もがメラメラと燃えてしまうからです そこをいかにコントロールして、みんなで楽しむかに苦心したものです… ところが、3年生の球技大会は、誰もが笑顔で和やかな雰囲気 自分のクラスはもちろん、相手クラスでも好プレーが出れば会場が湧き、笑顔であふれ ハッスルプレーが出たら、良い意味で笑顔が広がり 担任の先生たちも一緒になって応援していました ここまでの3年間で培ってきた絆と温かい雰囲気でしたよ きっとみんな、クラスや学年の楽しい思い出が新たに加わったことでしょう♪ 3月 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 予告無しとはいえ、緊急放送の最初には必ず「訓練、訓練」と入れるので、必要以上に驚いてしまう生徒は出ないようにしています 雨天だったため、廊下へ出るところまでにして、各教室で先生方からの講話になりました 今日の避難訓練では、区から先日に配布された折りたたみ型のヘルメットを装着してから廊下へ整列しました ストッパーを外して、両端をグッと押し込むと、ワンタッチでヘルメットになります そんなので安全なの?? という心配をして、開いてからのヘルメットをよく見たり、コツコツと叩いてみたりしましたが なかなか良くできています 全員の教室の机脇に掛けているので、随分と避難時の安心感が増したように思います 最後の朝礼![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日が、本当に最後の朝礼です 校長先生からは「鉛筆のような人になってほしい」というお話がありました 真ん中に芯があり、周りに木を使っている鉛筆のように しっかりと心に芯があり、周りに気を遣う人になってほしい 人のために、自分を役立てるために身を削り、折れても丸まっても、再び芯を尖らせる そんな優しさと強さをもってほしい そういうお話でした 鉛筆を見る度に、校長先生を思い出す度に そして3年生は消しゴムを見る度に 是非、思い出して 自分の生き方を見つめながら成長していきましょう 池中祭 生徒会おつかれさま![]() ![]() 「コミュニティスクールが始まり、地域の方々との接点も増えるから、生徒会も何か地域の方々とやってみない?」 と、声をかけてみたところ 「是非やりたいです!!」 と、ものすごく前向きに快諾してくれたことがスタートでした そこにまずは、最も身近で、みんなのことを一番に考えてくれるPTAのみなさんが呼応し、後援する形で実現しました 生徒会だけではできないこと PTAだけではできないこと それぞれを 生徒会だからできること PTAだからできること それぞれを持ち寄ることで実現に漕ぎ着けました 当日は有志生徒のヘルプメンバーも支えてくれて、生徒会もとても助かりました! もちろん、まだまだ初回なので荒削りな部分があったり 読みきれない流れもありましたが たくさんの生徒が集まり、小学生も来てくれていました そして、想像していたよりもずっと楽しい時間になり、あっという間の2時間でした 今回は、練習を兼ねた「第一回 池中祭」 次回は、7月を予定しています そしてゆくゆくは池袋本町の7月のイベントとして定着していくことが目標です 企画運営に携わったみなさん、お疲れさまでした! とても楽しいイベントでした♪ 池中祭 頂上対決!?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「よし、じゃあ勝負するか!」 と、校長先生がいらっしゃいました そこで、並んで射的に挑戦 幸先よく2人とも一発目から駄菓子をゲット 「お〜!!」 と、2人して盛り上がりました 続く2発目を私が外したのに反応がないなと校長先生をちらりと見ると… 校長先生は、ものすごく集中して狙い澄ましていました そして2発目も命中! 「負けていられない!」 と、思い、私のもより集中して3発目も駄菓子をゲットしました 「これで校長先生が最後を外せばイーブン!」 そう思った矢先… 校長先生が撃った3発目は、ご自身の予告したものに当たらなかったものの、他の的に当たった弾が後ろの壁に跳ね返り、隣のブースの私の的にも当たるというミラクル発生! 何と3発撃って4つ当ててしまいました さすがです…(笑) 池中祭 静電気校長先生![]() ![]() ![]() ![]() 私も3年生が誘ってくれて挑戦したものの、静電気が流れてくる直前まで緊張感がすごかったです そしてあの「ドンッ」という、笑うしかない衝撃 テレビなどで観ていて「ビリッ」てくるものだとばかり思っていました さて、その様子を楽しげに見ていたら校長先生に生徒たちが 「一緒にやりましょう♪」 と、声をかけました 「いや、いいよぉ」 と、言いながらも笑顔で生徒と手を繋ぐと やはり誰もが通電前は緊張の面持ち… そして 「ドンッ」 と流れた直後の様子が2枚目です ビックリしつつも笑顔の校長先生 その様子を見て笑う生徒や、驚きから戻ってきていない様子の生徒、お腹抱えて笑うPTAの役員さん みんながこうして笑顔になれるのは素敵ですね♪ 池中祭 射的![]() ![]() ![]() ![]() ところが、弾はなかなか思う場所に飛ばず… ゼリーが欲しくて狙えば、うま◯棒に当たり パチパチするキャンディを狙ったのに、一番高いココアシ◯レットにクリーンヒットしたり そうかと思えば、狙い通りでガッツポーズしたり ここでもやはり、大盛りあがりでした |
豊島区立池袋中学校 〒170-0011 東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号 TEL:03-3986-5435 FAX:03-5951-3906 |