最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
総数:108987

11/14 3年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
鬼子母神堂
ここのおにという漢字は
鬼ではありません。
1画目はなしです。

角がなくなったからです。
どうしてかは、3年生に教えてもらいましょう。

11月13日(月)の給食(秋の読書週間メニュー3)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・スパゲッティーミートソース
・ジャーマンポテト
・イタリアンサラダ
・牛乳

 11月7日〜17日は、「秋の読書週間」です。本に登場する料理が給食に出ます。
 第3弾の今日は、『おばけのアッチ スパゲッティ・ノックダウン!』に登場する「ミートソーススパゲッティ」です。アッチのレストランに、外国に行っていたなかよしのエッちゃんがやって来ました。アッチのスパゲッティを楽しみにしていたエッちゃんですが、ドララちゃんがやって来て・・・。
 給食では久しぶりのスパゲッティ。子供たちは美味しそうに食べていました。バジル風味のドレッシングをかけた「イタリアンサラダ」も好評でした。

11月13日(月)読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
秋の読書週間が始まっています。
今日は、校長先生による、全校読み聞かせ。
内容は、「わすれられないおくりもの」
全校が、読み聞かせの声だけになる時間でもあります。
この機会が、たくさんの本を読むきっかけになってほしいと思います。

11月9日(木)地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
地域清掃を行いました。
1年生から6年生までのたてわり班での活動です。
要町2丁目町会、第九育成委員会の皆さんもお手伝いしてくださいました。

いつもお世話になっている方と、自分たちの住んでいる地域を、
感謝の気持ちを込めてきれいにしました。
要小学校の子供たちも、地域の一員として、これからも地域をきれいにしていきます。

11月9日(木)調理実習(すずかけ)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は調理実習をしました。
粉からつくる、フルーツしらたま。
6年生と材料を購入するところから準備を始めています。

水の量を調整して、とってもおいしい しらたま団子ができました。
何より素晴らしかったのは、準備から片付けまでの協力です。
みんなで協力して、素早く、楽しく実習ができました。

11月9日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・スタミナ丼
・春雨サラダ
・柿
・牛乳

 秋の味覚の1つ「柿」は、日本で古くから愛されている果物です。奈良時代から栽培が始まったとされ、当時の柿は、今のように甘い柿ではなく、ほとんどが渋い柿だったそうです。『柿が赤くなると医者が青くなる』ということわざがあるように、柿には栄養がたっぷり含まれ、風邪のウイルスから体を守ったり、肌を健康に保ったりする働きがあります。

11月8日(水)の給食(秋の読書週間メニュー1)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・オレンジフレンチトースト
・ポークビーンズ
・コールスローサラダ
・牛乳

☆11月7日〜17日は、『秋の読書週間』です。本に登場する料理を給食で再現します。
 
 第1弾の今日は、『ルルとララのフレンチトースト』に登場する「オレンジフレンチトースト」です。ある日、嵐が吹き荒れ、木のぼり広場の木が倒れてしまいます。ルルとララは、がっかりする森の動物たちを元気づけるためにフレンチトーストを作ります。物語の中には、オレンジジュースやココアなどいろいろな材料を使ったフレンチトーストが登場します。ほんのりオレンジの香りがするフレンチトーストに粉糖を振り、おしゃれに仕上げました。

11月7日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・魚の薬味あんかけ
・小松菜のごまあえ
・わかめとじゃがいものみそ汁
・牛乳

 秋になると、お米が美味しい季節を迎えます。お米を育てるためには水が必要です。茶碗1杯のお米を育てるのにどれくらいの水を使うでしょうか? 1.コップ1杯分 2.バケツ3杯分 3.お風呂2杯分・・・答えは、3.お風呂2杯分です。茶碗1杯のお米を育てるのに、約450Lの水が必要です。毎日のように食べているお米は、農家の皆さんが手間暇をかけ、大切に育てたものです。感謝の気持ちをもって、残さずおいしくいいただきましょう。

11月7日 秋です。

画像1 画像1
要小学校の秋といえば銀杏。
今年も銀杏が豊作です。
6年生と2年生が、落ち葉と銀杏の掃除を手伝ってくれました!
おかげで校庭が安心して遊べます。
ありがとう!

11月13日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・えびクリームライス
・ABCスープ
・紅茶ゼリー
・牛乳

 「ABCスープ」は、要小学校で人気のあるメニューです。トマトスープの中に、アルファベットや数字の形をしたマカロニが入っています。皆さんのスープには、どのような形が入っていましたか?
 今日のゼリーは、紅茶に砂糖を入れてアガー(海藻を原料にした粉)を入れて固めたデザートです。紅茶には、風邪を予防したり、気持ちをリラックスさせたりする効果があります。

11/5 PTA親子ソフトボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明豊中学校のグランドで
大会が開かれました。

1回戦目は、惜しくも。

2回戦目は、はたして。

声を出し合い、全力で頑張りました。

11月2日(木)の給食(SDGs給食)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・エコふりかけ
・肉豆腐
・大根サラダ
・牛乳

 今日はSDGsの取り組みとして、「エコふりかけ」を作りました。「肉豆腐」のだし汁をとる時に使ったかつお節を煎り、ごまやちりめんじゃこを混ぜ合わせてふりかけを作りました。普段は捨ててしまうものも工夫をすると美味しく生まれ変わることができます。『もったいない』の気持ちや『食べ物を粗末にしない』などは、SDGsの地球を大切にすることにつながります。残さず食べることも身近にできるSDGsです。

11/1 小中連携教育推進協議会

 本日、小中連携教育推進協議会が本校で行われました。5校時に授業を行い、千川中学校と高松小学校の先生方に見ていただきました。子供たちのがんばりをたくさん褒めていただきました。授業の様子や三校の取り組みについて話し合いを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ホイコーロー丼
・春雨スープ
・りんご
・牛乳

 “ホイコー(回鍋)”とは中国語で、一度ゆでた食材を再び鍋に戻して炒めるという意味があります。日本で食べられているホイコーローは、甘辛い味付けで、キャベツがたっぷりと入っていますが、本場中国のホイコーローは、とても辛く、キャベツの代わりに『にんにくの芽』が入っているのが一般的です。

10月31日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・しょうがご飯
・ししゃものゆかり揚げ
・コーン入りおひたし
・ご汁
・牛乳

 ししゃもは、漢字で“柳葉魚”と書きます。昔のアイヌ地方の言葉で『シシュハム』と呼ばれていたのが、なまって『ししゃも』と呼ばれるようになりました。頭からしっぽまでおいしく食べられるお魚です。よく噛んで食べて、丈夫な骨や歯をつくりましょう。
 「ご汁」の“ご(呉)”とは、大豆をゆでてすり潰したもののことをいいます。少しとろみがあり、大豆の香りや甘味が感じられるみそ汁です。

10月30日(月)の給食(ハロウィン献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ドライカレー
・ハロウィンスープ
・かぼちゃのチーズケーキ
・牛乳

 明日10月31日は、「ハロウィン」です🎃ハロウィンの日には、魔女やおばけの仮装をしたり、近くの家を訪ねてお菓子をもらったりします。しかし、ハロウィンはもともと秋の収穫をお祝いする行事で、そのために悪魔を追い出すという目的があったそうです。
 かぼちゃをくり抜いて作るおばけかぼちゃを“ジャック・オー・ランタン”をいいます。今日のスープには、かぼちゃの形をしたかまぼこを入れました。子供たちは、「かわいい!」「取っておいて最後に食べよう」と嬉しそうに食べていました。

10月27日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・みそラーメン
・いももち
・海藻サラダ
・牛乳

 「いももち」は、北海道の郷土料理です。まだ米作りが発達していない時代にもちを作るときに、もち米の代わりに『じゃがいも』を使ったことが始まりといわれています。今では、北海道の定番のおやつとして、子供から大人まで人気があります。
 学校の「みそラーメン」は、大きな釜で鶏ガラや豚骨を煮出してスープをとっています。野菜がたっぷり入っていますが、子供たちはおいしそうに完食していました。

10/26 学習発表会を終えて

画像1 画像1
2年生の教室近くの階段の踊り場に
スイミーたちが掲示されています。

赤い小さな魚たちのカードには
学習発表会にかける子供たちの思いが書かれています。

5年生の振り返りカードには
「心に残ったこと」として
「お客さんが、ぼくたちを見ている時の気持ち」
(ぼくたちに期待している)と書かれていました。

期待に応えようとがんばった子供たち。

たくさんの拍手と励ましの言葉を
ありがとうございました。

アンケートのご提出も
よろしくお願いいたします。

10/26 避難訓練 全学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月の避難訓練は、
給食室より火災発生。
校庭に第1次避難。
その後、フラワー公園に2次避難。

学校とフラワー公園の往復は
目白警察にもご協力いただきました。

訓練の後、6年生の児童が
振り返りを全校児童の前で話します。

「訓練は本番のように、
本番は訓練のように。」と
警察の方がお話しくださいました。
緊張感があり、大変立派な訓練であったと
何度もほめてくださいました。

10月26日(木)の給食(世界の料理・フランス)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ビーンズピラフ
・キッシュロレーヌ
・ジュリエンヌスープ
・牛乳

 今日の給食は、フランスの料理です。
 「キッシュロレーヌ」は、たまご、牛乳、生クリームを混ぜ合わせた生地に、野菜やベーコンなどを入れてオーブンで焼いた料理です。フランスのロレーヌ地方が発祥の家庭料理です。フランスでは、パン屋さんやケーキ屋さんなどで手軽に買うことができるそうです。
 「ジュリエンヌスープ」の“ジュリエンヌ”とは、フランス語で『細く糸状に切ったもの』という意味があります。野菜とベーコンのうまみが溶け込んだスープでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/22 修了式

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602