最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:109041

9/1  2学期が始まりました 3年生の教室

画像1 画像1 画像2 画像2
1組は9月から要小学校に転入してくれたお友達に
自己紹介をしていました。
担任の先生が、タブレットのルーレットで
出席番号を映し出し、その番号の人が
お話をするんです。
ドキドキしますね。
お友達が、たくさんできますように!

2組は、夏休みの出来事を班になって
伝え合っていました。
話しやすいように、紙に書いて…。

9/1  2学期が始まりました 2年生の教室(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
2組は、2学期の係を決めていました。

3組は、中休みに外遊びができないわけを
担任の先生から真剣に聞いていました。

暑すぎて、外で遊べない日が
まだまだ続きそうですね。

9/1 2学期が始まりました 2年生の教室(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
1組は「夏休みビンゴ」で
思い出を伝え合っていました。
なるほど、話しやすいですね。


9/1  2学期が始まりました 1年生の教室

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期が始まったといっても
この暑さ。

先生のお話を集中して聞いています。
夏休みの思い出をスピーチしています。

7/28 夏休みラジオ体操

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みラジオ体操
本日が最終日でした。

6日間、子供たちだけでなく、
保護者の皆様、地域の皆様と、
早朝より多くの皆さんが参加してくださいました。

PTAの皆さんも、
出席カードのスタンプ押し、
音源の準備、
前に出ての体操のリード、
参加賞の用意と
期間中、ご協力いただきました。
ありがとうございました。

子供たちが地域の行事や活動に参加することには、
多くの意義があります。

学校の友達や、家族を超えた人たちと交流することは、
子供たちを一回りも二回りも成長させます。

夏休み、子供たちが地域に出て
いろいろとお世話になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

ラジオ体操開催中!

画像1 画像1
夏休みが始まりました。
要小学校では、朝のラジオ体操が行われています!
PTAの方々の準備とおやじの会の皆さんによる模範体操、町会の皆さんの参加。
たくさんの方々の協力があります。
なんと、毎日300人近くの方々が校庭いっぱいに広がって体操をしています。

7月28日は、最後のラジオ体操。
参加賞もありますよ。
ぜひご参加ください!!

7/20 1学期が終わって

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期が終わりました。
「4年ぶり」という言葉を
何度 使ったことか…。

「相変わらず」にできることの
ありがたさを感じました。

校庭の大銀杏も、田んぼに来ていたシオカラトンボも
「4年ぶり」なんて言葉は、関係ないかな。

地域・保護者の皆様、
無事、1学期が終わりました。
たくさんのご支援に感謝します。

暑い夏、お体に気を付けて
お過ごしください。

7/20 教室では つづき

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の廊下に
「社会科新聞」が掲示してあります。
サンシャイン60の見学で
わかったことが書かれています。

写真も貼って
マジックで文字をなぞりました。

ある教室の黒板には、
前日の夜に担任がメッセージを書いていました。
先生の思い、きっと伝わりますよ。


7/20 教室では

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期最後の日、教室をまわっていると

2年生 図書の時間に考えた「おばけ」
お化けのお話を読んで、「こんなお化けがいたらいいなあ」を
文章とイラストで表しました。
発想がユニークで「なるほど」と
うなづいてしまうものが、たくさんありました。

4年生 障がい者スポーツについて
タブレットを使って、プレゼンしていました。
プレゼンの機能を使いこなしている!

5年生 SDGsについて
やはり プレゼン。
説得力のある説明に、「未来は明るい!」

7/20 水泳指導 すずかけ

画像1 画像1 画像2 画像2
終業式の後、プールでは
すずかけ学級の水泳指導が行われていました。

近年は、気温が低くて入れない日よりも
暑すぎて入れない、ということが多くなりました。

今年は、全学年なんとか目標回数に近づけました。

7/20 お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期最後の日、いくつかの教室から
楽しそうな声が聞こえてきました。

今日でお別れする友達のために
お別れ会も兼ねてという クラスもありました。

自分たちで計画して、プログラムも書いて。

「校長先生も来てね。」誘ってくれてありがとう。

7/20 あゆみ

画像1 画像1 画像2 画像2
あゆみ
先生方もうれしそうですね。

成長の記録です。

7/20 1学期の終わりに あゆみ1

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は初めてのあゆみをもらいました。

先生方は一人ひとりに説明をしながら
あゆみを渡します。

頑張ったこと、できるようになったこと。

努力したことを認め、次への成長につなげていきましょう。

7月20日(木)の給食

画像1 画像1
《今日のこんだて》
・夏野菜カレーライス
・ツナサラダ
・スイカ
・牛乳

1学期最後の給食は、ナス、ズッキーニ、カボチャをいれた夏野菜カレーライスです。ズッキーニとカボチャは、同じウリ科の野菜です。
ツナサラダに入っているキュウリも、スイカもウリ科です。夏にはウリ科の野菜がたくさん採れます。ウリ科の野菜は、水分をたくさん含んでいて、体を冷やす効果があるといわれています。
1学期も、今日で終わりです。残さす食べて、元気に夏休みをむかえましょう。


7/19 離任式

 本日、英語の先生が最終登校日でしたので、離任式を行いました。
6年生が代表して手紙と花束を贈りました。6年生は英語と日本語の両方を使い、気持ちを伝えました。約1年半お世話になった先生にみんなでお別れをしました。
 先生、子供たちに楽しい英語を教えてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《今日のこんだて》
ごはん
鮭の塩こうじ焼き
ひじきの煮物
金時汁
牛乳

サケは切り身になったとき、骨が少なく身のほぐれもよいため、とても食べやすい魚です。また、サケには健康によい成分がたくさんつまっています。今日は、塩こうじで味をつけて焼きました。
金時汁に入っているのは、サツマイモです。あずきやサツマイモのような赤い食べ物のことを金時ということがあります。
1学期も、明日で終わりです。残さす食べて、元気に過ごしましょう。

7/18 投げ方教室 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
ビックカメラ女子ソフトボールチームの皆さんに
ソフトボールの投げ方を教えていただきました。

体力テストの1つにソフトボール投げがあります。
腕の振り、足の踏み出し方などのコツを
楽しく教えていただきました。

東京2020の大会にも出場されている選手もいらっしゃいました。
金メダルも見せていただきました。

7月18日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《今日のこんだて》
・冷やし中華
・ポテトのフリッター
・冷凍みかん
・牛乳

 冷やし中華は名前に『中華』が付くので、中国生まれの料理だと思う人も多いようです。実は日本生まれの料理で、発祥とされるお店も国内にあります。夏は暑く、中国料理は熱いイメージがあるため売り上げは低下していたそうです。そこで考え出されたのが「冷やし中華」でした。当時はキャベツやニンジンなどの野菜をのせたシンプルなものでしたが、少しずつ改良され、さまざまな具材をのせた現在のスタイルへと変化していきました。具材の色どりもよく、栄養のバランスも良いので、暑い夏にはぴったりですね。今日も給食を残さず食べて、元気に過ごしましょう。

7/14 トウモロコシの皮むき(3年)

 今日は3年生がトウモロコシの皮をむきました。洋服の重ね着のように何枚も皮をまとっています。グループで協力して、厚い皮を一枚一枚丁寧にむき続けていました。徐々に黄色い粒が見えてきて、「やったー。早く食べたいな。」と喜んでいる様子が見られました。今日の給食では、おいしいトウモロコシをみんなでいただきました。3年生、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《本日のこんだて》
マーボー丼
ローペンタン(肉片湯)
とうもろこし

スタミナがつくようにマーボー丼です。
「ローペンタン」とは、中国語で「薄切り肉の入ったスープ」という意味の中華スープです。
今日のトウモロコシは、3年生が皮をむいてくれました。
給食をしっかり食べて、暑い夏を乗り切りましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/22 修了式

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602