最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
総数:74959
来校する際は、検温をしてください。自転車での来校はご遠慮ください。

今日のきゅうしょく 1月29日(月)

画像1 画像1
昔の給食 

ごまご飯
クジラの竜田揚げ
キャベツの生姜醤油
のっぺい汁
みかん

現在の食卓には、鶏肉、豚肉、牛肉が上がっていると思いますが、昔はクジラが一番食べられていました。
クジラは栄養価が高く、高たんぱくで鉄分が多く重宝されていました。
現在は食べ慣れていない食材なので、今日はにんにく、生姜、大根、りんご、玉葱をミキサーした醤油ベースのタレに漬け込んでから揚げました♪
食べられる機会も少ないので、皆さん、味わってみてくださいね☆

今日のきゅうしょく 1月26日(金)

画像1 画像1
昔の給食 

五色めし
小魚と大豆の揚げ煮
栄養みそ汁
みかん

今日の給食は大正時代に学校で出されていた給食を再現してみました。
実際に給食室で作ってみましたが、当時の限られた食材で、「皆さんにお腹いっぱいになってもらいたい」という工夫がたくさんされていて、驚きました。
ご飯に里芋を入れてボリュームを出していたり、大豆を食べやすく栄養を増すために揚げて出していたりと、当時の栄養士の思いが伝わるメニューでした♪
皆さんも日頃の給食と比べてみてくださいね☆

今日のきゅうしょく 1月25日(木)

画像1 画像1
地産地消メニュー

ご飯
魚と豆腐のふんわり揚げ
小松菜炒め
白菜と豚肉のスープ
東京レモンスカッシュゼリー

1月24日〜30日まで全国学校給食週間が始まりました♪
給食でも、皆さんに食への興味をもってもらえるようなメニューを入れています。
第二弾は「地産地消」メニューです。使用されている、ムロアジ、小松菜、レモンは東京産です。
地産地消はSDGsにつながります♪

今日のきゅうしょく 1月24日(水)

画像1 画像1
アメリカの料理

ジャンバラヤ
クラムチャウダー
アップルパイ

今日の給食はアメリカの料理を給食室からお届けします♪
少しスパイスをきかせたジャンバラヤ、あさりの旨味でほっぺが落ちるくらいおいしいクラムチャウダー、サクサクの生地のアップルパイ♪
子供たちは全体的によく食べていました☆
いろいろな国の味を食べてお勉強しましょう!

今日のきゅうしょく 1月23日(火)

画像1 画像1
きなこマーガリンパン
白身魚のふわマヨ焼き
ブロッコリー
ABCスープ
りんご

きなこは、大豆を炒って粉にしたものです。
大豆は小さいですが、栄養たっぷりな食材です♪
「畑の肉」と言われるほど栄養が優れていて、皆さんに食べてもらいたい食材の一つです。
マーガリンにきなこ、砂糖を混ぜてパンにはさんだものです。
お家でも簡単に作れ、栄養も豊富です。ぜひ作ってみてくださいね☆

1/22 野球、やろうぜ

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会で、メジャーリーガーの大谷翔平選手から寄贈していただいたグラブの紹介を、代表委員会がしました。そして、寄贈されたグラブを使って6年生の代表がキャッチボールを披露しました。今後どのように使わせていただくか、各クラスの考えを募って決めます。
大谷翔平選手、ありがとうございました。

今日のきゅうしょく 1月22日(月)

画像1 画像1
カレーライスの日メニュー

カレーライス
茹で野菜ドレッシング
フルーツ寒天ポンチ

1月22日は「カレーライスの日」です♪
全国の学校で、カレーライスを普及させるために作られた日です。
この日のおかげで、全国でカレーライスが、給食の大人気メニューになったようです☆
巣鴨小学校でも大人気のカレーライスですが、今日もおかわりに行列を作っていました♪

1/20 連合作品展覧会1

画像1 画像1 画像2 画像2
東京芸術劇場(池袋駅西口)で今年度の豊島区立小学校「連合作品展覧会」を行っています。各校代表のお友達の「図工(平面・立体)」「書写」作品が展示されています。どの作品も気持ちがこもった作品です。巣鴨っ子の作品もとてもすてきです。
今日20日(土)は18時まで、明日21日(日)は12時まで(2日とも最終入場は30分前)です。
ご案内が遅くなりすみません。お時間がありましたら、ぜひ会場に足を運んでいただき、ご覧ください。

1/20 連合作品展覧会2

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の作品です。

計画、設置、運営等にご尽力くださっている皆様に感謝いたします。

1/20 地域安全マップ発表(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2、3時間目に地域安全マップの発表を行いました。2学期に行った地域巡りの学習を基に地域安全マップを作成し、今日までに発表の練習を積み重ねてきました。保護者の方々からは「気を付けるべきポイントがよくまとめられていた。」との感想をいただき、子供たちも嬉しそうでした。少しの遠回りなら安全と思われる場所を歩きましょう。

1/19 食育・保健指導(1年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
身体計測の後に、栄養士の先生・養護の先生と学習しました。
まず、栄養士の先生から、お箸の持ち方を教えていただきました。
そして、大豆を決まった時間の中で何個移動できるか挑戦しました。
「お箸マスター」めざして、お箸の持ち方に気を付けましょう。

1/19 食育・保健指導(1年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
保健指導では、養護の先生と「そとあそび」の大切さを学習しました。
体にとっては「筋肉・骨の成長、食欲、睡眠、太陽の光…」
心にとっては「仲良し、気持ち、脳の働き…」
によい影響があることを学びました。さっそく生活に生かしましょう。

今日のきゅうしょく 1月19日(金)

画像1 画像1
大寒メニュー

茶飯
野菜と生揚げの煮物
梅おかか和え
卵パン

大寒とは一年で一番寒い時期と言われています。
昔の日本では、大寒の時期に生まれた卵は他の時期の卵と比べて健康によいといわれていました。また、寒い時期でもあるので栄養たっぷりの卵を食べるとよいとされています♪
給食室からも、卵パンをお届けします♪

1/18 児童集会(集会委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
集会委員会の「言うこといっしょ やることいっしょゲーム」を行いました。ルーレットで出てくる「言うこと反対 やることいっしょ」や「言うこと反対 やること反対」などのルールに従って、どれだけ司会の指示どおりに動けるかを、1・2、3・4、5・6年の2学年対抗で行いました。どれだけできたか、集会委員が点数をつけ、見事、1・2年生が1位になりました。どの学年も、協力して楽しく活動することができました。

1/18 われは海の子学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6時間目、4年生が「われは海の子プロジェクト」の学習をしました。NPO法人海のくに・日本の方々や中央学院大学の谷川先生をお招きし、日本の「海」について、地図帳を用いて学習しました。200海里や領域など、普段聞き慣れない言葉がありましたが、谷川先生のお話をしっかり聞いて、学ぶことができました。休み時間には、谷川先生に質問をしに行く子供たちもいました。来週金曜日にも、海のくにの方々にいらしていただき、もう一度学習を行います。

今日のきゅうしょく 1月18日(木)

画像1 画像1
ゆかりご飯
千草焼き
ごま和え
もずく汁
いちごの食べ比べ(紅ほっぺ&やよいひめ)

いちごのおいしい季節がやってきました♪
八百屋さんやスーパーでもいろいろな種類のいちごを見かける機会が増えました。
給食でも、いちごの食べ比べをしたいと思い、出しました♪
赤くて小粒なものが「紅ほっぺ」オレンジ色の方は「やよいひめ」です。
子供たちもそれぞれのおいしさを楽しんでいました☆

11/17 小中連携トランパル広場・バラロード清掃活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
西巣鴨中学校の先輩たちと朋有小学校のお友達、そして巣鴨っ子(代表委員と4年生の希望者)が集まって大塚駅前の広場や道路の清掃をしました。いつも地域の方々がきれいにしてくださっているので、今日は自分たちでしました。
吸い殻、レシート、お菓子の包み紙……、燃やせるごみが中心でした。
先輩たちの小学生への心遣いがすてきでした。小学生のみんなもしっかりと活動しました。また、三校で集まり、活動しましょう。ありがとうございました。

今日のきゅうしょく 1月17日(水)

画像1 画像1
ご飯
海草サラダ
麻婆豆腐
レモン開口笑

開口笑とは、中国で縁起のよい食べ物と言われています♪
油で揚げた部分が膨張し、割れた部分が笑った口元に似ていることから「開口笑」と名付けられました。
今日はレモンを皮ごと入れて、爽やかな風味のする開口笑にしてみました☆
召し上がれ♪

1/16 かがやかせよう まちの宝(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の学習で、このまちの宝として神社や都電、阿波踊り……などを選び、グループで取材することにしました。宝について詳しくなれそうです。子供たちが取材にうかがった際には、ろいいろ教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

今日のきゅうしょく 1月16日(火)

画像1 画像1
チーズミートドック
糸寒天サラダ
コーンクリームシチュー
りんご

チーズミートドックは、パンの中に手作りミートソースを挟みチーズを乗せて焼いたメニューです♪
隠れファンが多いメニューです。
ミートソースには、カレー粉も少し入れて匂いでもお腹が空くように作っています☆
子供たちもよく食べていました♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 5時間授業
3/20 春分の日
3/21 5時間授業
給食終
3/22 修了式
2時間授業(56年のみ4時間授業)
卒業式予行(5・6年)

学校だより

保健だより

学校評価

その他

給食だより

〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10
TEL:03-3946-9551
FAX:03-3946-3690