最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:109041

2月5日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・しょうがご飯
・おでん
・おかか入りサラダ
・みかん
・牛乳

★「しょうがご飯」と「おでん」は6年生からのリクエスト献立です。

 今日の「おでん」には、大根、こんにゃく、昆布、ちくわ、がんもどき、揚げボール、つみれ、うずらの卵、竹輪麩の9種類の具材が入っています。
 『竹輪麩(ちくわぶ)』は、小麦粉を水で練ったものをゆでた食べ物で、東京などの関東地方でよく食べられているおでん種です。見た目は、ちくわに似ていますが異なる食べ物です。

2月2日(金)の給食(節分献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・豆まきご飯
・鰯(いわし)のかば焼き梅風味
・海藻サラダ
・吉野汁(鬼かまぼこ入り)
・牛乳

 明日2月3日は、「節分」です。節分は、季節の分かれ目のことをいいます。
 節分には、柊(ひいらぎ)の小枝に、焼いた鰯の頭を刺した『柊鰯(ひいらぎいわし)』を玄関に飾ります。その理由は、匂いの強い鰯の頭と柊の葉のトゲで、家の中に鬼を入れないようにするためです。
 また、豆まきは“魔の目(=まめ)”に豆を投げつけることで“悪魔をやっつける“という意味があります。
 「吉野汁」には、鬼の形をしたかまぼこが入っています。

2月1日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・すき焼き丼
・みそけんちん汁
・はるみ
・牛乳

 「すき焼き」は、江戸時代の終わり頃に誕生しました。現在では、日本を代表とする料理『SUKIYAKI』として、外国の人々にも人気があります。
 「はるみ」は、清見とポンカンとの間に生まれた果物です。お正月が過ぎ、冬の終わり頃から出回るので、春をイメージさせる味と香りにちなんで名付けられたそうです。市場には、あまり出回らない貴重なみかんです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602