最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
総数:108988

1月12日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・マーボーめん
・野菜チップス
・こんにゃくサラダ
・牛乳

 「野菜チップス」は、要小の子供たちに人気のあるメニューです。ごぼう、れんこん、さつまいも、かぼちゃの4種類の野菜が入っています。さつまいも以外は、すべて調理員さんが手作業で包丁を使って薄く切ってくださいました。
 れんこんには、いくつも穴が開いています。れんこんは、地下の泥の中で成長するため、呼吸ができるように、空気を通す穴が開いています。穴から先を見通せることから“見通しがきく”といわれ、縁起の良い食べ物とされています。

1月11日(木)の給食(鏡開き献立)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・あけぼのご飯
・松風焼き
・梅おかかあえ
・おしるこ
・牛乳

 今日1月11日は、「鏡開き」です。皆さんのお家では、お正月に2つ重ねたおもちを飾りましたか?このおもちを『鏡もち』といいます。「鏡開き」には、おもちをおろし、おしるこやお雑煮などにして健康を願って食べます。
 「おしるこ」は、朝早くから給食室で小豆から煮て作っています。砂糖とざらめを入れ、また塩を少し加えることで味が締まり甘さが引き立ちます。給食では、おもちではなく、白玉団子を使いました。
 「あけぼのご飯」の“あけぼの”とは、夜が明け始めて空が明るくなってきた様子のことをいいます。細かく刻んだにんじんを入れてオレンジ色の空を表しました。

1月10日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・魚のみそきのこソース
・かきたま汁
・さつまいも入りサラダ
・牛乳

 「三角食べ」という言葉を聞いたことがありますか?「三角食べ」とは、ご飯、おかず、汁物を少しずつ順番に食べる方法です。おかずだけを最初に食べて、ご飯が残ってしまう人はいませんか?「三角食べ」をすると、すべての料理をまんべんなく食べることができるので、バランスよく食べることができます。また、ちょうどよい味付けに調節することができるので、美味しく食べることができます。ぜひ普段の食事から心がけてみてください。

1月10日 書き初め

画像1 画像1
年始恒例の書き初め大会です。
最初に取り組んだ学年は、5年生。
丁寧に書こうと落ち着いて書いています。
「手が震えてしまった」
という子がいるほど。
今日の作品は、土曜公開で掲示いたします。
是非ご参観ください。

3学期 始業式

画像1 画像1
始業式が行われました。
4年生の代表児童が、今年の抱負を述べました。
目標に向かって頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
みんなとても静かで姿勢も良く行うことができました。
年初めの出発にふさわしい、引き締まった式です。
とても素敵なスタートとなりました。

2024年もよろしくお願いします。

画像1 画像1
いよいよ令和6年、2024年が始まりました!
子供たちは、地域の方に見守られて、今年最初の登校。
「今年もよろしくお願いします。」
「おはようございます。」
と新年の挨拶を元気にしていました。
今年もよろしくお願いいたします。


1月9日(火)の給食(3学期給食開始)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・カレーツナピラフ
・トマトシチュー
・野菜ガーリックサラダ
・牛乳

 今日から3学期の給食が始まりました。残さずしっかり食べ、風邪やインフルエンザに負けない体をつくりましょう。
 「野菜ガーリックサラダ」のドレッシングには、すりおろした『にんにく』が入っています。にんにくは、食欲をそそる独特の香りがします。香りのもとである『アリシン』には、疲れを取ったり、ガンを予防したりする効果があります。
 休み明けの子供たちでしたが、進んでおかわりをしている姿がみられました。今年も、子供たちの心も体も元気にする給食を作っていきます。

12/25 今年もお世話になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
すずかけの子供たちの作品です。

クリスマスツリーから
お雑煮へ。

4月から今日まで、
コロナが5類となり、
学校の活動もそれに合わせて
少しずつ変わりました。

今年もあと数日です。
お世話になりました。

よいお年をお迎えください。




12/25 2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期が終わります。

終業式をしました。

2学期は富士五湖移動教室、学習発表会、遠足、社会科見学、
いろいろありました。

校庭のイチョウの葉もすっかり落ちました。

12/25 教室では

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期最後の日、
黒板には担任からの思いのこもったメッセージが…。

ある教室は、書初めの練習をしていました。
集中して、丁寧に…。

12/25 教室で

画像1 画像1
画像2 画像2
12月26日から、冬休みです。
2学期最後の日の、子供たちの様子です。

机・いすの足の裏にたまったほこりをとっています。
その後は教室全体の掃除をします。
 
きれいになりました。


12月25日(月)の給食(クリスマスメニュー)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・コーンピラフ
・ガーリックチキンステーキ
・キャロットサラダ
・チョコレートプリン
・牛乳

 2学期最後の給食は、クリスマスメニューです🎄
 日本では、クリスマスにチキンを食べることが多いですが、アメリカでは『七面鳥の丸焼き』、イギリスでは『ローストビーフ』などを食べるそうです。
 「チキンガーリックステーキ」は、オーブンでじっくり焼いた鶏肉にニンニクが効いたしょうゆソースをかけました。
 「チョコレートプリン」には、白樺の木をイメージしたチョコレートをのせました。子供たちは嬉しそうに食べていました。

 2学期の給食は、今日で終了しました。ご理解・ご協力をありがとうございました。児童のみなさん、健康に楽しい冬休みを過ごしてくださいね。

12月22日(金)の給食(冬至献立)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鰆のみそマヨネーズ焼き
・ゆず風味サラダ
・かぼちゃのみそ汁
・牛乳

 今日、12月22日は、「冬至」です。冬至とは、1年中で夜が1番長い日のことです。冬至に食べると風邪を引かないといわれている食べ物はどれでしょうか? 1.きゅうり 2.玉ねぎ 3.かぼちゃ・・・答えは、3.かぼちゃです。冬至には、寒い冬を元気に過ごせるように『かぼちゃ』を食べたり、『ゆず』を浮かべたお風呂に入って体を温めたりする風習があります。しっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。

12月21日(木)の給食(リザーブ給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・揚げパンリザーブ(きなこorココア)
・コーンチャウダー
・大豆サラダ
・牛乳

 今日は、「リザーブ給食」でした。“リザーブ(reserve)”とは、英語で予約をするという意味があります。子供たちからあらかじめ希望をとり、自分で選んだものを食べました。
 今回は、2種類の揚げパンから1つ選びました。「きなこ」を選んだ人が180人、「ココア」を選んだ人が242人でした。児童には「ココア」が人気で、先生方には「きなこ」が人気でした。
 久しぶりのリザーブ給食。子供たちはずっと楽しみにしていたようで、嬉しそうに食べていました。

12月20日(水)の給食(世界の料理・スペイン)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・パエリア
・カルド・ガジェゴ
・焼きりんご
・牛乳

 今日の給食は、スペインの料理です。
★「パエリア」は、『サフラン』というスパイスとえび、いか、肉などを一緒に炊いたスペインのご飯です。給食では、サフランではなくターメリックやカレー粉を使って味付けしました。
★「カルド・ガジェゴ」は、スペイン風のポトフです。スペインのガリシア地方に伝わる煮込み料理で豚肉、かぶ、豆が入っています。今日は、栄養たっぷりのかぶの葉も刻んで入れました。
★「焼きりんご」はスペインの北部でよく食べられているお菓子です。

12月19日(火)の給食(沖縄県の料理)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・タコライス
・トロピカルサラダ
・サーターアンダギー
・牛乳

 今日のメニューは、沖縄県の料理です。
 「タコライス」は、メキシコ料理の『タコス』の具をご飯にのせた沖縄県発祥の料理です。ご飯の上にレタスをのせ(給食では、キャベツを使いました。)、ピリ辛のミートをのせて食べます。
 「サーターアンダギー」は、沖縄県で食べられているお菓子です。方言で“砂糖を揚げたもの”という意味があります。

12月18日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごまご飯
・カレー肉じゃが
・こんにゃくサラダ
・牛乳

 今日の「肉じゃが」には、たっぷりのじゃがいもが入っています。私たちが普段食べているじゃがいもは、次のうちどの部分でしょうか? 1.根 2.茎 3.葉・・・答えは、2.茎です。じゃがいもは“地下茎(ちかけい)”といい、土に埋まった茎に養分がたまって膨らんだものです。同じいもでも、さつまいもは、根の部分を食べます。
 今日の肉じゃがは、カレー粉を入れた「カレー肉じゃが」です。少しピリッとした味付けにご飯がすすみます。子供たちも大好きな味です。ご家庭でもぜひお試しください。

12月16日 P連バレーボール

画像1 画像1
長崎・要連合 優勝しました!
保護者の方、星先生、おめでとうございます。
とってもいい試合でした。

12月16日 P連バレーボール大会

画像1 画像1
準決勝が行われました。
このジャンプ、すごいです。
保護者の方も星先生も大活躍!
次は決勝!!
がんばれー

12月15日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ご飯
・錦卵のあんかけ
・じゃがいも入りきんぴら
・豆腐のすまし汁
・牛乳

 今日の「錦卵(にしきたまご)のあんかけ」は、卵焼きの上に甘辛いしょうゆのたれをかけました。クリームコーンが入っているので、ほんのり甘く、きれいな黄色の卵焼きになりました。にらの香りが効いています。
 「じゃがいものきんぴら」には、細切りにして油で揚げたじゃがいもが入っています。じゃがいもには、風邪を予防するビタミンCがたくさん含まれています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602