最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:109041

6/14 SDGsカレンダー すずかけ

画像1 画像1
SDGs 最近よく聞く言葉です。

要小学校の子供たちも
持続可能な社会を目指して
いろいろなことに取り組んでいます。

その1つ。
素敵なカレンダーを見つけました。



6/13 給食メッセージボード 全学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1階に給食室はあります。
つくっているところは残念ながら
外からは見ることができません。

毎日当たり前に出てくる給食。

給食のスタッフさんや、納品業者さん
栄養士さん、皆さんの
「子供たちのために…。」という
思いがたくさん詰まっています。

安全・安心・おいしい給食に感謝して
いただきましょう。

子供たちからの感謝の気持ちが伝わるように
栄養士さんが素敵なボードを
作成してくれました。

ありがとうございます。

6/13 そら豆 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生がそら豆を さやから
出してくれました。

この後、給食室で茹でで、
給食の時間に
全校児童・職員に提供されました。

「ふかふかだよ。」
「そら豆、お行儀がいいねえ。」

ごちそうさまでした。

6月20日(火)の給食(開校記念日お祝い献立)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・お赤飯
・鰆(さわら)の竜田揚げ
・みそドレッシングサラダ
・お祝いすまし汁
・牛乳

 明日6月21日は、開校記念日です。要小学校が生まれてから、今年で24年になります。今日は、要小学校の誕生日をお祝いする献立です。  
 「お赤飯」の赤色は、『ささげ』という豆の色です。豆を煮た汁を使って炊くので赤色のご飯になります。“赤”は昔から縁起がよく、災いを避ける色とされているため、お祝いの時などに食べられています。
 今日のすまし汁には、“祝”の文字が描かれたなるとが入っています。  

6月19日(月)の給食(読書週間コラボメニュー4)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・カレーライス
・福神漬け
・シーフードサラダ
・さくらんぼ
・牛乳

☆6月6日〜20日は、読書週間です。本に登場する料理を給食で再現します。
 第4弾の今日は、『ひみつのカレーライス』に登場する「カレーライス」です。
 ある日、フミオが家族と大好きなカレーライスを食べていると、「カリッ」。口の中から小さな粒が出てきました。お父さんが本で調べてみると、なんとこれはカレーの種だったのです! 今日の「カレーライス」には、カレーの種をイメージして、『大豆』を入れました。

6月16日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・酢鶏
・春雨スープ
・オレンジゼリー
・牛乳

 「酢鶏(すどり)」は、中華料理の『酢豚』を豚肉ではなく、“鶏肉”にアレンジしたものです。鶏肉は、牛肉や豚肉などに比べると、脂肪が少なく、たんぱく質が多いのでヘルシーな食品です。
 今日は、下味をつけた鶏肉に衣をまぶして揚げたものと野菜を一緒に炒め、甘酸っぱいたれを絡めました。本格的な中華料理を楽しみました。

6月15日(木)の給食(読書週間コラボメニュー3)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・コーンピラフ
・ポトフ
・ぐりとぐらのカステラ
・牛乳

☆6月6日〜20日は、読書週間です。本に登場する料理を給食で再現します。
 第3弾の今日は、『ぐりとぐら』に登場する「カステラ」です。『ぐりとぐら』は、大人から子供まで幅広い世代が知っている人気の絵本です。
 野ねずみのぐりとぐらは、料理をすることや食べることが大好き。二人は、森で見つけた大きなたまごと大きなフライパンを使ってカステラを作ります。
 丸いフライパンのイメージして浅いアルミカップに生地を流し入れ、きれいな黄色いカステラになるよう、たまごをたっぷり使いました。米粉を使用したのでもっちりとした触感に仕上がりました。子供たちは嬉しそうに食べていました。

6/15 遠足 1.2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
暑すぎず、このままお天気がもってくれそうです。
椎名町公園で
オリエンテーリング。
2年生が、1年生をリードしています。

ミッションをクリアして、
暗号を解読中。

あれ、校歌が聞こえてきたよ。

6月14日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・あじフライ
・糸寒天のサラダ
・けんちん汁
・牛乳

 あじ(鯵)は、私たち日本人にとても馴染みのある魚です。あじは、焼き魚やお刺身にしても美味しく食べられます。「あじ」という名前は、“味がいい”ことから名付けられたといわれています。5〜7月に旬を迎えるため、今が1番美味しい時期です。
 今日のあじは、お皿からはみ出しそうなくらい大きく、食べ応えがありました。子供たちから好評でした。

6月13日(火)の給食(1年生そら豆のさやむき)

画像1 画像1 画像2 画像2
<本日の献立>
・すき焼き丼
・そら豆
・五目みそ汁
・牛乳

 今日の「そら豆」は、1時間目に1年生がさやから出してくれたものです。
 “そら豆”という名前は、さやが空に向かって伸びることから名付けられました。さやの中は、白くふわふわなベッドのようになっていて、豆を寒さや乾燥から守っています。
 そら豆のさやは固く丈夫ですが、1年生の子供たちは力を入れて一生懸命むいていました。自分がむいたそら豆は特別のようで、給食の時間も嬉しそうに食べていました。

6/9 歯科講話 全学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の朝会の時間
体育館で歯科の校医さんと歯科衛生士さんから
お話を聞きました。

口の中には、なんと虫歯のもとになる
菌がたくさんいる
ということを写真と動画で見せていただきました。

大人の歯は生えてきて1年間は
まだ柔らかいこともわかりました。

クイズを交えて
動物の顎の骨と歯についても
教えていただきました。

ありがとうございました。

6年生の「よい歯の表彰」も
行われました。

6/9 ごみゼロデー2 4.5.6年生&千川中

画像1 画像1 画像2 画像2
要小学校を卒業した千川中の2年生も一緒に
働きました。

出てきたごみを見ると、中には
ビールの缶やら、箱に入ったままのたばこ…。

捨てたのは子供ではありません。

地域のために役立った子供たち。
大人も、よろしくお願いします。

6/9 ごみゼロデー 4.5.6年生&千川中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「学校の周りが、1年間で一番きれいな日にしましょう。」
という、学校運営連絡協議会会長さんの
ごあいさつで始まりました。

ゴミなどないと思っていたのに、
植え込みの中から、意外にも多くのごみが。

「たくさんごみが拾えてよかったです。」なのか、
「たくさんごみが拾えて、がっかりです。」なのか。

6月12日(月)の給食(読書週間コラボメニュー2)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ツナチーズドッグ
・かぼちゃとにんじんのスープ
・大豆サラダ
・牛乳

☆6月6日〜20日は、読書週間です。本に登場する料理を給食で再現します。

 第2弾の今日は、『3匹のくま』に登場する「かぼちゃとにんじんのスープ」です。森で暮らす3匹のくまは、スープを作って散歩に出かけました。しかし、迷子になった女の子がくまたちの家にだまって入りこみ、スープを飲み干してしまいます。
 今日の給食は、3匹のくまが楽しみにしていた「かぼちゃとにんじんのスープ」です。甘くてまろやかな味が子供たちからとても好評でした。
 この本は、要小学校の図書館にもあるので、ぜひ読んでみてくださいね。

6月9日(金)の給食(よい歯をつくろう献立)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・きんぴら丼
・ごま豆乳スープ
・メロン
・牛乳

 今日は、歯医者さんや歯科衛生士さんによる歯科講話がありました。健康で丈夫な歯をつくるためには、よくかんで食べ、カルシウムをたっぷり含む食べ物をとることが大切です。
 「きんぴら丼」には、ごぼうやれんこんなど、歯ごたえのある食べ物が入っています。よくかんで食べましょう。
 また、「ごま豆乳スープ」には、カルシウムの多いごま、小松菜、油揚げなどが入っています。
 歯は、私たちが一生使わなくてはならない大切なものです。食事の後はしっかり歯みがきをして、健康な歯をつくりましょう!

6/8 大人気ジャングルジム

画像1 画像1
コロナ禍で使用を控えていた
ジャングルジム。

運動発表会後、
使えるようにしたところ、

毎日、大盛況!

確かに校庭で一番高い所ですね。

ケガが心配だと
副校長先生は、見守ってくれています。

仲良く遊んでください。

6月8日(木)の給食(入梅献立)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・うめわかご飯
・鰯(いわし)のかば焼き
・コーン入りおひたし
・にら玉汁
・牛乳

 6月11日(日)は、「入梅(にゅうばい)」です。昔、農家にとっては田植えの日を決めるときに、梅雨の時期を知ることが必要でした。その目安として入梅を設けたと考えられています。
 梅雨の時期に水揚げされる鰯を「入梅鰯(にゅうばいいわし)」といいます。入梅鰯は、1年の中で最も脂が乗っていて、とても美味しいです。今日は、かば焼きにしました。
 「梅雨」は、梅の実が熟すころに雨がたくさん降ることから、このように書くそうです。
 「梅わかご飯」に入っている梅には、体の疲れをとったり、食欲を増進させたりする働きがあります。しっかり食べてジメジメとした梅雨を乗り切りましょう!

6月7日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・ひじきふりかけ
・肉豆腐
・じゃこ入り海藻サラダ
・牛乳

 『ひじき』を漢字で書く時に、ある動物を表す漢字を使います。次のうちどれでしょうか?(ヒント:ひじきの形がある動物のしっぽに似ています。)1.犬 2.豚 3.鹿…答えは、3.の鹿です。ひじきは漢字で書くと、『鹿尾菜』と書きます。ひじきの形が鹿の短いしっぽに似ていることからこのように書くそうです。
 ひじきには、骨や歯を丈夫にする『カルシウム』や、血の材料になる『鉄分』がたっぷり含まれています。

6月6日(火)の給食(読書週間コラボメニュー1)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・鮭のクリームスパゲッティー
・イタリアンサラダ
・ドラキュラスープ
・牛乳

☆今日6月6日〜20日は、春の読書週間です。本に登場する料理を給食で再現しました。
 第1弾の今日は、『おばけのアッチとドラキュラスープ』に登場する「ドラキュラスープ」です。
 ドラキュラの孫娘で料理上手なドララちゃんは、真っ赤な『ち』のスープを作ります。(けがをした時に出る『血』ではありませんよ。)畑の真っ赤な野菜の いの『ち』が入ったスープです。(赤ピーマン、トマト、にんじん、唐辛子)
 子供たちは、「この本、読んだことある!」「どんなスープなのかな?」と楽しそうに食べていました。
 この本は、要小学校の図書館に置いてあるので、ぜひ読んでみてください。第2弾(6/12)もお楽しみに。

6月5日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・キムチチャーハン
・ワンタンスープ
・杏仁豆腐
・牛乳

 今日のチャーハンに入っている『キムチ』は、韓国の食べ物です。韓国語で“野菜を漬けたもの”という意味の『チムチェ』が語源といわれています。韓国では、家庭ごとにキムチを手作りしているそうです。
 「杏仁豆腐」は、中国生まれのデザートです。白いゼリーがツルッとしていて豆腐のような食感なのでこの名前が付きました。
 今日は、気温が高く夏のような日でした。ピリ辛のキムチチャーハンと、さっぱりとした杏仁豆腐が食べやすく、暑い日にぴったりでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602