最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57664

12月4日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立(新米食べ比べ週間)>
・ご飯(北海道産ゆめぴりか)
・石狩汁
・生揚げとさといものそぼろ煮
・牛乳

今週は新米食べ比べ週間として、様々な品種の米を使います。
今日は北海道産の「ゆめぴりか」という品種でした。米に合わせて汁物、北海道の郷土料理である石狩汁を作りました。
給食前に、「今日はゆめぴりかだ」と献立表をチェックしている子を何人も見かけました。
いろいろな米を食べて、自分好みの米を探してみてほしいと思います。

12月4日(月) 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭の木の葉が色づき、朝の日を浴びてとてもきれいです。1週間がスタートしました。
 校長先生や看護当番の先生からは、12月(師走)に入り、心が忙しくなるので、怪我や事故に気をつけましょうという話がありました。
 飼育栽培委員会からは、水曜に行われる「マシュマロとの触れ合い会」についての連絡がありました。

12月4日(月) 12月委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週のISSステップ集会に向けて、準備を行いました。今回も体育館に全校が集まり、各委員会活動の中間報告、各学級で決めたいじめいじわる0スローガンの中間報告、給食時に行うセーフスクールクイズの結果発表などを行う予定です。

12月4日(月) 12月児童代表者会議

画像1 画像1
 各委員会での活動内容を確認しあいました。2学期最後の会議になります。

12月4日(月) 4年「プラネタリウム見学」

画像1 画像1
 今日の校外学習では、池袋サンシャインにあるプラネタリウム見学でした。冬に見える星や月についての学習を行いました。

12月5日(火) 4年掃除の時間

画像1 画像1
 今年最後の月になりました。掃除にも力を入れ、気持ちよく2学期を終えたいと思います。

12月5日(火) 4年算数「分数」

画像1 画像1
 3回めの授業です。今日の問題は「仮分数と帯分数はどのように大きさを比べるか」です。どちらも同じ分数の形に直して比べることがわかりましたが、仮分数はどのように帯分数にするのか、その逆はどうすればよいのかをみんなで考えました。

12月5日(火)4年道徳「より遠くへ」

画像1 画像1
 パラリンピアンである谷選手の話から、夢や目標をもつことの大切さについて考えました。谷選手が手にすることのできた「大切なもの」とは何かを一人一人が考えました。

12月5日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立(新米食べ比べ週間)>
・ご飯(新潟県産コシヒカリ)
・スキー汁
・ツナ入りたまご焼き
・しょうがじょうゆ和え
・牛乳

今日はの米は新潟県産のコシヒカリという品種でした。
コシヒカリは日本で1番食べられている米です。米の味が強く、味の濃いおかずにも合います。
汁物は米に合わせて、新潟県の郷土料理であるスキー汁を作りました。
「コシヒカリがうまい」と子供たちはしっかり味わいながら食べていました。

12月5日(火) 4年体育「小型ハードル走」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い中でしたが、校庭での体育を行いました。めあては、同じリズムで調子よく走ることです。何度も何度も走る子供達の姿が見られました。

たてわり班活動

画像1 画像1
本日のたてわり班活動 体育館では、障害物競争をしました。
平均台→とびばこへジャンプ→フラフープくぐり→コーンを2回周回してもどってきます。

6年生が考えた企画運営で、みんなが楽しむことができました。
勝ったチームにも負けたチームにも温かい拍手がおくられていました。

3年【SDGsデー】

画像1 画像1
画像2 画像2
SDGsデーで、防災かるたしました。
防災についての内容のかるたで、火災がおきたときや地震などのときどうすればよいのか情報を得ながら楽しむことができました。

3年【SDGsデー】

6年生がSDGs17の目標についてわかりやすく説明してくれました。
関心をもって聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(金) 4年算数「分数」

画像1 画像1
 今日から分数の学習に入りました。分子や分母の数を見ながら、「真分数」「仮分数」「帯分数」を覚えました。

12月1日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:宮城米給食>
・ご飯(宮城県産ひとめぼれ)
・おくずかけ
・鮭のかおりじょうゆ焼き
・笹かま入りおひたし
・牛乳

今日は宮城米給食でした。
豊島区は平成17年から、いろいろな分野で宮城県と交流を行っています。
宮城のおいしい新米を味わってほしいと、今日は宮城県から「ひとめぼれ」というお米をいただきました。
「ひとくち食べたらみんなほれぼれ」するほどおいしいことから、この名前がつけられたそうです。
おかずはご飯に合わせ、宮城県の郷土料理「おくずかけ」と宮城県仙台市が発祥の笹かまが入ったおひたしを作りました。
「いつも以上にご飯がおいしい」と子供たちはしっかり味わって給食を食べていました。
米の品種によって味が変わることに気づいた子も多かったです。

おくずかけには西東京市の田倉農園でとれた里芋を入れました。
前日の校外学習で田倉農園に行った2年生は、田倉農園でとれたものということを伝えると、とても喜んでいたそうです。
また、いつも以上に楽しそうに、しっかりと給食を食べていました。

12月1日(金) 12月たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い朝となりました。今日はたてわり班活動です。6年生が考えた遊びで各グループ楽しみました。

12月1日(金) 12月たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 他のグループの写真です。

あさがおのつるでリース作り

画像1 画像1 画像2 画像2
春から育てていた朝顔のつるで、リースをづくりをしました。
支柱にからまっているつるをとることにも一苦労でした。リースの形にするのは難しかったですが、「ここ持っててくれる?」「こことめてくれる?」などと声をかけ合いながら、作り上げました。来週はリースの飾り付けてです。どのようなリースができあがるが楽しみです。

3年生【理科】

画像1 画像1
画像2 画像2
ゴムのはたらきを学習しています。

ゴムの伸びとゴムの本数を変えて実験しました。

11月28日(火) 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1週間がスタートしました。
 先週は展覧会がありました。多くの方に子供達の作品を見ていただきました。本日、全学年が作品を運び出し、5年生が会場の片付けをしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 避難訓練
クラブ11
3/14 たてわり10
3/15 ジャンプ

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

新1年生の保護者の皆様

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852