最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57664

12月25日(月) 4年「お楽しみ会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期のお互いの頑張りを労う「お楽しみ会」を子供達が計画しました。校庭ではリレーや鬼ごっこ、サッカーをしました。また、教室ではリーダー探しやクリスマスバスケットで盛り上がりました。

12月21日(木) 児童集会「カモン・ベイビーゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い冬にピッタリのゲームです。担任の先生とのじゃんけんに負けると学級全員で先生のところまで走っていきます。子供達は笑顔いっぱいでゲームを楽しんでいました。

12月21日(木) 4年「年賀はがきを書こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 豊島区内の郵便局から職員の方が来校し、年賀はがきの書き方について教えてくださいました。子供達は、改めて手で書く手紙の良さや面白さを感じたようです。

6年 算数「データの調べ方」

算数「データの調べ方」では、データをいろいろな表やグラフに表してきました。
その学習を生かして、自分たちの生活の様々なものについて調べ、その集めたデータを自分たちでまとめました。
睡眠時間や筆箱の中に入っている文房具の数などをテーマにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 外国語UNIT6

Unit6の学習では、グループで1つオリジナルカレーを考え発表します。
写真は、学習した食材の英単語かるたを行なっているものです。
6年生でもかるたには本気で挑みます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月18日(月) 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1週間のスタートです。今週は寒い日が続くそうです。
 校長先生の話のあと、今週も表彰がありました。

12月20日(水) 4年書写 書き初めの練習

画像1 画像1
 書き初めの練習を行いました。大きな紙に書くので、字のバランスをとるのが難しいです。冬休みに練習し、3学期の席書会では思い切って書いてほしいと思います。

6年 国語「柿山伏」

国語「柿山伏」では、音読劇をおこないました。
山伏と柿主に分かれて狂言を演じます。
体の動きや口調の変化で、気持ちを伝えます。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月19日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・みそ汁
・メダイのおろしソース
・根菜きんぴら
・牛乳

メダイのおろしソースは、焼いたメダイにみそ味のおろしソースをかけたものです。
濃い目の味付けで、メダイもご飯も進む味に仕上がりました。
メダイはもちろんですが、ソースも子供たちに好評で、食缶に残ったソースもきれいに食べてくれたクラスもありました。

12月19日(火) 桜の木とのお別れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 老朽化に伴い、校庭の桜の木が伐採されました。1年生の頃から見てきた桜の木がなくなってしまうということで、伐採の様子を見せていただきました。
 伐採された木の枝はバイオネスト(堆肥づくり)に使われる予定です。

どんぐりおもちゃ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科見学で拾ってきたどんぐりを使って、おもちゃなどを作りました。一人一人がおもちゃ計画書を書き、それをもとにつくりました。やじろべえや、転がしゲームや楽器など、それぞれが工夫しました。その後、お互いのおもちゃで遊び合い、楽しみました。

屋内運動クラブ

2学期最後のクラブ活動でした。
屋内運動クラブでは、みんなが好きなドッジボールを行いました。
3チームにわかれた、総当たり戦です。
ボルダリングで体を動かすチームもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:香川県の郷土料理>
★しっぽくうどん
★てっぱい風和え物
・米粉の黒糖蒸しパン
・牛乳

今日は香川県の郷土料理を作りました。
「しっぽくうどん」は、秋から冬にかけてとれる野菜がたっぷり入ったうどんです。給食では、にんじん、白菜、長ねぎ、大根、ほうれん草、里芋を入れました。
「てっぱい」は魚のフナが入った酢みそ和えのことです。給食ではサバの水煮で代用しました。
うどんは子供たちに大人気で、おかわりの長い列ができているクラスがありました。
和え物もさばのうま味がたっぷり出ており、子供たちもよく食べていました。

【3年】そろばん教室

算数の時間に講師の先生に来ていただき、そろばんを学習しました。
使ったことのある子も、初めてそろばんに触る子も楽しそうに学習していました。

親指で入れる、人差し指でとるなどの基本的な動作も教えていただき、実際にそろばんを使って計算しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(月) 4年体育「小型ハードル走」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じリズムで調子よく飛び越すことを目標に練習を行いました。ハードルとハードルの間を同じリズムで飛び越せる児童が増えてきました。最後はタイムも測り、ハードルなしで計測したタイムと比べました。

12月11日(月) 4年算数「分数」

画像1 画像1
 今日の足し算は答えが仮分数になるものです。子供達からは「分子同士をたせばできる。」という意見が聞かれましたが、なぜ分子同士をたせばできるのかについても子供達と一緒に考えていきました。

12月健康の日「排便の習慣を身に付けましょう。」

画像1 画像1
12月の健康の日は「排便の習慣を身に付けましょう。」です。腸の調子が悪くなると、何日もうんちが出なくなったり、ガスがたまって苦しくなったりします。これが便秘です。便秘を防ぐための方法を学びました。
そのうちの一つが「朝、うんちを我慢せずにトイレに行く時間を作ろう。」です。トイレに行く時間がないと、うんちを出したくても出せません。朝のトイレタイムを作りましょう。また、食べ物に気を付け、運動も大切であることを学びました。

12月12日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・みそ汁
・さばの有馬焼き
・ひき肉と根菜の甘辛炒め
・牛乳

今日の炒め物には、にんじん・れんこん・さといもの3種類の根菜を入れました。
根菜の食感がそれぞれ異なり、食感も楽しい炒め物に仕上がりました。
ボリュームが多くなってしまいましたが、子供たちはよく食べていました。

12月13日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・れんこん入りドライカレー
・ポテトとブロッコリーのソテー
・りんご
・牛乳

今日のドライカレーには、今が旬のれんこんを入れました。
れんこんのシャキッとした食感がおいしいカレーになりました。
ドライカレーだったので、いつもよりルーの1人分量が少なかったですが、少量でも辛みもスパイスも効いています。
ピリ辛な味でしたが、子供たちはよく食べていました。

12月11日(月) 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し寒い1週間のスタートとなりました。
 今日は野球チームの表彰と、読書感想文の表彰がありました。子供達の頑張りを全校で称えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 避難訓練
クラブ11
3/14 たてわり10
3/15 ジャンプ

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

新1年生の保護者の皆様

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852