最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
総数:57686

9月26日(火) 教育実習生 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 教育実習は2週目に入っています。
 今週から授業実習を行います。今日は道徳の授業を行いました。子ども達は先生の話をよく聞き、自分の意見を発表していました。

【理科】

画像1 画像1
画像2 画像2
理科で「音を伝えよう」を学習しています。
音が出ているとき、ものは震えているかを実験しました。

今回は楽器を使って実験しました。
音が出ているときものは震えていて、音が出ていないとものは震えていないことが分かりました。子どもたちは意欲的に活動していました。

9月26日(火) 運動会 応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会がいよいよ近づいてきました。今日は全校揃って応援の練習をしました。応援団が紅白に分かれて大きな声で応援し、みんながそれに続いて声を出します。最初は小さかった声も、応援団の声につられてどんどん大きくなってきました。

9月28日(木) 4年社会「自然災害から人々を守る」

 水害から暮らしを守る人たちの取り組みについて調べています。区や都、地域の人々が繋がり合いながら水害を防ごうと取り組んでいることが分かりました。
画像1 画像1

9月27日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・豆腐入り野菜スープ
・ホキとじゃがいもの甘酢あん
・牛乳

ホキとじゃがいもの甘酢あんは酢豚のアレンジ料理で、豚肉の代わりに油で揚げたホキとじゃがいもを入れて作りました。
運動会練習で疲れた体にぴったりの、甘酸っぱい味に仕上がりました。
週の半ばで疲れている人も多いのではないかと思います。
ご飯をしっかり食べ、しっかり休み、体を回復させましょう。

9月28日(木) 4年算数「倍の見方」

 5年生の割合の学習にもつながる「もとにする数を1とみる」の学習に取り組んでいます。図を使いながら考えることで、理解が深まります。
画像1 画像1

9月28日(木) 運動会朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会に向け、行進の練習です。全員の足踏み、行進の姿が揃うように練習しました。

9月29日(金) 6年運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭での練習です。一つ一つの動きや隊形移動については覚えました。「全員で」「心を一つにして」「動きを揃える」ことを意識して残り一週間練習に取り組んでいきます。

9月29日(金) 4年運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は体育館で細かい動きの確認をしました。太鼓の鳴らし方、左右どちらに回るのかなど、少し戸惑ってしまうところをもう一度確認することができ、全員の動きが揃ってきました。
 さらには、グループごとにオリジナルの踊りを入れることになり、グループごとに考えました。本番に向けて練習していきます。

9月29日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:十五夜>
・さつまいもご飯
・月見団子汁
・アカウオの有馬焼き
・おひたし
・牛乳

今日は十五夜です。十五夜には、美しい月を眺めながら、食べ物がたくさんとれたことに感謝して、月見団子や収穫された農産物、すすきなどをお供えします。
給食では、白玉団子が入った月見団子汁を作りました。
また、十五夜は「芋名月」ともいわれるので、今日は、さつまいもご飯を作りました。
今夜はぜひ空を眺めてみてください。きれいな月が見えるといいですね。

9月26日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:世界の料理(ドミニカ共和国)>
★ロクリオ
★サンコーチョ
・ミルクココアゼリー
・牛乳

今日はドミニカ共和国の郷土料理を作りました。
ロクリオは、ドミニカ共和国風のパエリアです。肉だけでなく魚を入れて作ることもあるそうです。
給食では、さばの水煮を使って作りました。
サンコーチョは、ドミニカ共和国を代表する家庭料理で、野菜を肉や香草と一緒に煮込んだ料理です。
本場では食用バナナやキャッサバいもを使って作りますが、給食ではじゃがいもとかぼちゃで代用しました。また、鶏肉と豚肉の2種類の肉を使ったので、うまみたっぷりに仕上がりました。
聞きなれない料理で、なかなか食が進まない子も見られました。
食べやすいように味付けしたので、一口食べるとそのあとはいつも通りにしっかりと食べていました。

9月29日(金) 4年運動会練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2組のオリジナルダンスを考えている様子です。

9月29日(金) 4年学級会

画像1 画像1
 今日の学級会では、先日提案された「ハロウィンパーティー」についてみんなで考えました。

9月29日(金) 食物アレルギー緊急時対応研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 アレルギー疾患対応について確認する研修です。非常時においてどのような行動を取らなければいけないかを教員でシミュレーションを行いました。全教職員がチームとして対応できるようにしていきます。

10月2日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:都民の日献立>
・ご飯
・のりの佃煮
・ちゃんこ鍋
・こまツナサラダ
・牛乳

昨日は都民の日ということで、今日は東京都の郷土料理や特産品を給食に取り入れました。
「佃煮」は江戸時代、中央区の佃島に住んでいた漁師さんたちが、保存食として作ったのが始まりだそうです。
「ちゃんこ」はお相撲さんが食べる食事のことで、明治時代から食べ始められたとされています。
「こまツナサラダ」には、東京都の特産物である「小松菜」をたっぷり入れました。
いつもはご飯の残食が多いですが、今日は佃煮効果もあって、いつも以上によく食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 避難訓練
クラブ11
3/14 たてわり10
3/15 ジャンプ

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

新1年生の保護者の皆様

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852