最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
総数:57686

富士五湖移動教室9

画像1 画像1
移動教室最後のご飯でした。これまでの移動教室で過ごした思い出を話しながら食べていました。この後、学校に帰ります。最後まで気を抜かずに行動します。

9月8日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・きのこと根菜の混ぜご飯
・利休汁
・ホキの彩あんかけ
・牛乳
※台風対応で給食時間が大幅に早まったため、一部献立を変更して提供いたしました。
使用食材に変更はないので、アレルギー対応に変更はありませんでした。

明日9月9日は重陽の節句です。1日早いですが、今日は重陽の節句献立としました。
菊の花が咲く時期なので、「菊の節句」とも言われます。
そのため、長寿を願い、菊の花を飾ったり、お酒に浮かべて飲んでお祝いするなど、菊に関係した行事が行われるそうです。
今日は彩あんかけに食用の菊を入れました。黄色が鮮やかで、彩りよく仕上がりました。
1年生は「菊って食べられるの?」と驚いていたようでした。

今日は台風が来ているため、給食時間が45分早まりました。
給食の食材は当日の朝に納品する決まりがあるため、給食室はいつも以上に大忙しでした。
しかし、調理員さんが献立変更に柔軟に対応してくださったり、いつもより早く出勤してくださった方がいたり、調理員さんのおかげで給食を提供することができました。
子供たちも手際よく準備や片づけをしており、立派だなと感じました。

9月8日(金) 4年体育「いろいろな動きの運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で「羽つき」をしました。羽のついた玉を板にあてるのがなかなか難しく、友達ともなかなか続かずということで、悪戦苦闘しながらも笑顔いっぱいで楽しんでいました。

ツボミスクールを行いました。

画像1 画像1
4年生の保護者の方向けのツボミスクールを行いました。思春期の子供たちの体の発育は目覚ましいです。その変化に合わせた下着選びは迷うことが多いです。(株)ワコールの方をお招きして、個人差のある発育の様子を過去のデータをもとに分かりやすくお話していただきました。

また、4年生の女子向けにも、これからの成長を前向きに付き合ってけるよう、女子会風のお話会をしてくださいました。

来週は保健の授業で男女一緒に二次性徴について学習します。また、学校参観週間中には男女一緒のツボミスクールを行います。保護者の方も、ご都合がつきましたら参観してください。

富士五湖移動教室8

画像1 画像1 画像2 画像2
鳴沢氷穴・富岳風穴を見学しました。洞窟の中の温度が0度で、とても寒かったです。この後、水族館を見学し、お昼ご飯を食べる予定です。

富士五湖移動教室9

画像1 画像1
富士湧水の里水族館に着きました。主に山梨県に生息する生き物について知ることができました。

富士五湖移動教室7

画像1 画像1
閉校式を行いました。お世話になった方々に感謝の気持ちを込めて挨拶しました。
この後、鳴沢氷穴・富岳風穴に向かう予定です。

富士五湖移動教室6

画像1 画像1
富士五湖移動教室2日目が始まります。安全に気を付けて、最後まで気を抜かずに過ごしていきます。

富士五湖移動教室5

画像1 画像1
秀山荘の夜ご飯です。作ってくださった方にきちんと挨拶をして、いただきました。

富士五湖移動教室4

画像1 画像1
無事に秀山荘に着きました。「挨拶、笑顔、感謝」のテーマを心がけて、過ごします。

6年 三味線に挑戦

音楽の授業で三味線について学びました。
座り方や持ち方、歴史などを知ることができました。
演奏するときには正座をし、実際に触って音を出してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 休み時間の体育館遊び

2学期の体育館遊びも始まりました。
雨の日や熱中症の危険があり外遊びができない日には、嬉しいようです!
画像1 画像1
画像2 画像2

昆虫の模型作り(理科)

画像1 画像1
発泡スチロール、モール、竹ひごなどを使って、昆虫の体を意識した模型作りをしました。胸から足が6本、羽が4枚はえていることを確認しながら作成しました。子どもたちは楽しそうに作業をすることができました。

9月6日(水) 音楽「言葉でリズムアンサンブル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏に関する言葉(食べ物など)を使って、自分たちでリズムを考えます(例:わたあめ 「わ・た・あ・め」「わーたーあーめ」「わた あめ」「わ たあめ」など)。
 ペアになって、自分の考えたリズムを重ねて発表します。

9月7日(木) 発育測定

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期の発育測定です。計測の前に養護教諭より、「自分の体(プラーベートソーン)」の話がありました。着替えのときや、不意に人から体を触られたときなど、「嫌だな」と感じたときにはまずは自分で「やめてよ」言う事や、大人に相談してほしいということでした。

9月5日(火) 3年生から6年生 保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、3年生から6年生までの保護者会を行いました。2学期の学習予定や行事予定などを確認させていただきました。会のあとには、子ども達が夏休みの間に作成した自由研究や自由工作、絵日記を見ていただきました。

9月5日(火) 道徳「思いやりのかたち」

画像1 画像1
 点字ブロック上に自転車がおいてあり、歩行に困っている方を見かけた主人公は、その方に声をかけ誘導します。自分の思いやりをかたちにすることができました。
 4年生は2学期に「やさしさを伝えようプロジェクト」を総合の時間に行います。一人一人のやさしさ、思いやりをどうすればかたちにできるか、子ども達と一緒に考えていきたいとおもいます。

9月5日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・野菜たっぷりカレー
・海藻サラダ
・冷凍みかん
・牛乳

とっても暑い日となりました。
今日は旬の野菜をたっぷり使ったカレーを作りました。
普段は、にんじん・玉ねぎ・じゃがいも・さやいんげんを入れていますが、今日はこれらの他に、なす・ピーマン・コーンを入れました。
なすやピーマンは苦手な子が多い野菜です。
子供たちの食べ具合はどうかなと心配していましたが、カレー効果のおかげか、子供たちはいつもと変わらずよく食べていました。

9月6日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・大豆入りひじきご飯
・高野豆腐のうま煮
・梨
・牛乳

今日はご飯に「大豆」を入れました。
大豆は「畑の肉」と言われるほど良質なたんぱく質が豊富に含まれます。
富士見台小では、豆が入った料理の残食が多い傾向にあります。
おたよりでは、苦手でも前より一口多く食べてみようという気持ちで食べてみましょうと伝えました。
クラスの様子を見ると、食べる子と食べない子で差はありましたが、「ご飯の味がいい」という言葉をもらえ、うれしかったです。

富士五湖移動教室1

画像1 画像1
無事にフィールドセンターに着きました。この後、ガイドウォークとクラフト体験を行う予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 避難訓練
クラブ11
3/14 たてわり10
3/15 ジャンプ

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

新1年生の保護者の皆様

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852