最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

わくわく図工

画像1 画像1 画像2 画像2
「わっかでへんしん!」
わっかにかざりをつけて変身グッズをつくりました。
いろいろな素材があって、子供たちは夢中でつくっていました。
「炭治郎の剣から、水が出てるんだよー」とただ物を作るだけではなくて、
想像力を働かせながらつくっている姿に感心しました。
自由に活動できる図工って、やはりわくわくしますね。

5月11日(木) たてわり班活動

 今年度もたてわり班活動がスタートしました。今日はメンバーの顔合わせと班のめあてを考えました。次回からは楽しい遊びを6年生が中心となって考えてくれます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月11日(木) 掃除の時間

画像1 画像1
 週に2回ある掃除です。机を運ぶタイミングとほうきで掃くタイミングがバッチリです。黒板は白く汚れているところがなくなるように懸命に拭いています。働き者の多い4年生です。

5月10日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・キムチチャーハン
・白玉入りスープ
・春雨入り海藻サラダ
・牛乳

今日は残さず食べようデーでした。
残さず食べようデーは、もらった給食は好き嫌いせず残さず食べましょう、という日です。
給食は配膳の時やいただきますの前に、自分が食べられる量に調整しています。
今日は人気メニューもあってか、子供たちはよく食べていました。
苦手なものがある子も、「一口は食べられた」と教えてくれました。
これからも好き嫌いせず、色々な食べ物を食べてもらえたらなと思います。

5月11日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・田舎汁
・ひじき入りたまご焼き
・しょうがじょうゆ和え
・牛乳

今日はひじきを入れたたまご焼きを作りました。
ひき肉や、みじん切りにした野菜も加え、食べ応えのあるたまご焼きになりました。
また、甘辛い味がご飯によく合いました。
給食では衛生面を考慮して、卵液をカップに入れてたまご焼きを作ります。
1年生はカップに入ったたまご焼きを食べるのが初めてという子がほとんどだったと思います。
先生に食べ方を教えてもらいながら、一所懸命食べていました。

5月9日(火)図書

画像1 画像1
 今日は、司書の大西先生から本についたラベルの見方を教えていただきました。そのラベルをもとに、実際に本を探す活動を行いました。ゲーム感覚で楽しんで取り組みました。

5月の健康の日「朝食をしっかり食べましょう。」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月の健康の日のテーマは「朝食をしっかり食べましょう。」です。どんな朝ごはんを食べればよいかについて学習しました。朝ごはんのメニューとして、良いと思う組み合わせについて考えたり、バランスのよい朝ごはんにするために、足した方がいいメニューを考えたりました。
朝食は、頭や体へのエネルギーにもなるし、熱中症の予防にもなります。しっかりと食べてから登校しましょう。

5月9日(火)道徳「言わなくちゃ」

画像1 画像1
 自分が正しいと思うことをなかなか相手に言えない主人公のお話を通して、どうすれば正しいと思うことを相手に伝えられるか考えました。近くの席の友達と、実際にどんな言い方をすればいいか演技してみました。

5月9日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・高野豆腐のそぼろ丼
・みそ汁
・甘夏
・牛乳

高野豆腐は乾燥させた豆腐で、水で戻すとスポンジのような状態になります。
そのため、調味料やうま味がよく染み込み、かむたびにうま味が口の中に広がります。
今日は、高野豆腐と豚ひき肉や大豆、野菜を使って、そぼろ丼を作りました。
子供たちも気に入ったようで、黙々と食べていました。

5月8日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:カミカミメニュー>
・ご飯
・田舎汁
・さわらの西京焼き
・キャベツとわかめのサラダ
・牛乳

8のつく日はカミカミメニューです。
今日は、にんじんや大根などの根菜、魚(さわら)、わかめといったかみごたえのある食べ物をたくさん取り入れています。
かみごたえのあるものを食べると、自然とかむ回数は増えますが、カミカミメニューでない日もよくかむことを意識して食べてほしいと思います。

5月8日(月)

画像1 画像1
 ゴールデンウィークが終わり、また1週間が始まりました。あいにくの雨で、全校朝会は体育館です。校長先生からは今週日曜日に行われる長崎獅子舞のお話がありました。今年度は本校校庭で獅子舞を行います。ご都合のつくご家庭はぜひご参加ください。

5月2日(火) ゴールデンウィークに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 待ちに待ったゴールデンウィークが明日からスタートします。新年度もはやいもので1ヶ月過ぎ、子供たちも新しい生活に慣れようと一生懸命生活してきました。ぜひこのお休みに心も体もリフレッシュしてください。
 教室では、誕生日の近づいた担任のために、子供たちが飾りを作ってくれました。

5月2日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:八十八夜>
・鮭とわかめのピラフ
・米粉マカロニスープ
・抹茶ミルクゼリー
・牛乳

今日は八十八夜です。八十八夜は立春から数えて八十八日目の日で、新茶の摘みはじめの目安となっています。
お茶を取り入れようと思い、抹茶を使ったゼリーを作りました。
抹茶は茶葉を粉状にしたものです。きれいな色にするため、抹茶にする葉は、光をあまり当てずに栽培されるそうです。
抹茶ミルクゼリーは、抹茶の苦みはあまりなく、抹茶の色も香りもおいしいゼリーに仕上がりました。
子供たちにも好評で、「おいしい」と話してくれた子がたくさんいました。

5月2日(火) 社会「水はどこから」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校で1日に使う水の量は300人規模の学校で18000Lだそうです。富士見台小学校に、そんなにたくさん水を使う場所があるのかどうか、校内を回って調べました。廊下の水道や特別教室、トイレなど、学校の中には水の出る場所がたくさんあることがわかりました。

理科「ものの燃え方と空気」

画像1 画像1 画像2 画像2
理科「ものの燃え方と空気」では、ものが燃える前と燃えた後の空気について調べました。
石灰水が白くにごった結果から、二酸化炭素が増えていることに気づきました。

5月1日(月) 消防写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年恒例となりました、4年生の消防写生会です。消防署や消防団の方が消防車に乗って本校校庭に来てくださいました。少し暑い中になってしましましたが、本物の消防車が目の前にあるという興奮の中で、子供たちは一生懸命に絵を描いていました。

離任式

画像1 画像1
4月28日(金)、離任式がありました。
離任された先生方に久しぶりにお会いでき、子どもたちはとても喜んでいました。

5月1日(月) 算数

画像1 画像1
 タブレットを使って学習をしています。
 苦手なところを特に取り組むようにしています。使い方にも慣れ、スムーズに活用できています。さすがですね。

5月1日(月) 全校朝会

画像1 画像1
 少し曇っていますが、温かい気候です。
 校長先生からは、5月に入ったということで「五月」のつく言葉をたくさん教えていただきました。「五月蝿い」という言葉を知っている児童もいました。

5月1日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ハヤシライス
・ポテトとブロッコリーのソテー
・河内晩柑
・牛乳

ハヤシライスは、薄切り肉と玉ねぎをトマトソースなどで煮込んだものです。
給食では豚肉を使い、マッシュルームやエリンギ、にんじんなども入れて作りました。
トマトのまろやかな酸味がおいしいハヤシライスに仕上がりました。
子供たちにも好評で、おかわりしている子をたくさん見かけました。また、今日のご飯がおいしかった、と話してくれた子もいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 避難訓練
クラブ11
3/14 たてわり10
3/15 ジャンプ

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

新1年生の保護者の皆様

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852