最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:57685

【3年】5/15 総合

画像1 画像1 画像2 画像2
総合「早寝早起き朝ごはんプロジェクト」で、養護教諭の出口先生に来ていただき、
早寝早起き朝ごはんの大切さついて教えていただきました。初めて聞くことを熱心にメモに残し、質問をしていました。

これから、子供たちは出口先生からの話をもとに調べ学習をしていきます。

5月16日(火) 4年道徳「目覚まし時計」

画像1 画像1
 自分でできることは自分でやろうという気持ちは大切ですが、なかなか続けられないですね。どうしたら自分のことをしっかりできるか、みんなで考えました。

5月16日(火) 4年社会「水はどこから」

画像1 画像1
 浄水場の働きについて教科書で学習し、動画でも浄水場の様子を学習しました。水道局の方が24時間365日水質の検査や管理をしてくれているおかげで安全安心な水が使えることがわかりました。
 その後は、自分たちがいつでもたくさんの水を使えるようにするためにはどうすればよいか、一人ひとりがノートに考えをまとめました。

5月16日 4年算数「わり算」

画像1 画像1
 80÷4も600÷3も、10や100のまとまりで考えると今まで習ってきた計算(8÷4、6÷3)で考えられることを学習しました。
 では、72÷3は?これも、10のまとまりを使うと上手に計算できます。

5月16日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・みそけんちん汁
・めだいのにんにくじょうゆ焼き
・キャベツの和風サラダ
・牛乳

今日は「めだい」という魚を使いました。
めだいは名前の通り、体に対して目がとても大きな魚です。
今日は、すごく脂がのっためだいを魚屋さんが届けてくれ、ご飯に合うにんにくじょうゆ焼きができあがりました。
子供たちも「皮の近くがぷにぷにしてておいしい」「今日もおいしい」と味わいながら食べていました。

2年生 野菜を育て始めました。

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で、昨年度使用した朝顔の鉢を使用して、野菜を育て始めました。
野菜はミニトマト、きゅうり、枝豆、ピーマン、カラーピーマン、ししとう、枝豆、ナスの中から自分で育てたい野菜を選びました。
これから、観察しながらお世話を続けていきます。
どんな野菜が育つのか楽しみですね。

5月15日(月) 全校朝会

画像1 画像1
 1週間がスタートしました。
 今週もスタートが雨で、体育館で全校朝会です。
 校長先生からは、「エネルギー」の話がありました。人間が走ったり、高いところから落ちたりすると大きなけがや事故につながります。一人一人ルールを守って安全に生活できるといいですね。

5月15日(月) 社会「水はどこから」

画像1 画像1
 私達が飲む安全で安心な水はどこからくるのか学習しています。
 山に降った雨は、水源林となる山の地面に染み込み、川となります。ダムに貯められた水は導水管を通って他の川と水のやりとりをしたり、貯水池に貯められます。また、水は浄水場にも運ばれ、きれいになった水が各家庭に運ばれます。今日は浄水場のはたらきについて学習しました。

体育館遊びが始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
各学年ごとに1日ずつ、体育館遊びの日が決まっています。
今年度も今日から始まりました。
校庭ではできない遊びを楽しんでいます。

5月15日(月) 算数「わり算」

画像1 画像1
 4年生算数の難しい単元でもあるわり算です。80÷4は80を10のまとまりで考えると計算しやすいことを学びました。今後のわり算の筆算につながる考え方です。

5月15日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・麻婆豆腐丼
・わかめと春雨のスープ
・美生柑
・牛乳

今日は麻婆豆腐をご飯に乗せて食べる麻婆豆腐丼でした。
給食の麻婆豆腐は、八丁みそやしょうゆ、豆板醤などで味付けします。
ピリ辛な麻婆豆腐でご飯とよく合いました。
子供たちが好きな味だったようで、おかわりをしている人を多く見かけました。

気体検知管を使いました

画像1 画像1 画像2 画像2
気体検知管を使って、酸素と二酸化炭素の体積の割合を調べました。
子どもたちの予想通り、燃やした後の空気は、二酸化炭素が増えていました。

たてわりはん遊びが始まりました

画像1 画像1
たてわりはん遊びが始まりました。
今月は、自己紹介や班のめあて決めなどをしました。
班長になった6年生が、下級生を上手にまとめていました。

雑草ぬき

画像1 画像1 画像2 画像2
学年花壇に生えている雑草を、2年生全員で抜く作業をしました。
みんな一生懸命取り組みました。
ミミズが出てくると、別の場所へ逃してあげていました。
たくさん抜きましたが、まだまだあります。
来週もまたやる予定です。

5月14日(日) 長崎獅子舞

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日11時、本校校庭にて「長崎獅子舞 道行き」が行われます。早朝より長崎獅子舞保存会の方々を中心に、準備が進められています。

5月12日(金)理科

 理科では、空気の勉強をしています。袋に空気を詰めて、触った感触や潰してみた感触を確かめました。あまり出たことのない3階の外に出てみました。
画像1 画像1

5月14日(日) 長崎獅子舞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が集まりました。3年生のときに作った獅子頭を被って、これから踊ります。どきどきわくわく、みんな興奮しています。

5月14日(日) 長崎獅子舞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本物の獅子舞の方々と一緒に舞を踊りました。獅子連の方々に踊り方を教えていただき、短い時間で上手に踊れるようになりました。

5月12日(金) 総合「NoテレビNoゲームデーを伝えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、元PTA会長の大野さんをお招きし、富士見台小学校で取り組んでいる「NoテレビNoゲームデー」について、始めたきっかけや取り組むことの良さについてお話を聞かせていただきました。今後は、このお話を全校児童にわかりやすく伝えていく準備をしていきます。

5月12日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・かつおとわかめのご飯
・豆腐の五目うま煮
・甘酢和え
・牛乳

今が旬のかつおを使った混ぜご飯を作りました。
この時期にとれるかつおは「初がつお」と呼ばれます。
秋にとれる「戻りがつお」と比べて脂質が少なく、さっぱりとした味なのが特徴です。
今日は油で揚げて、茎わかめとともに甘辛く煮て、しょうがご飯と混ぜました。
給食時間にクラスをのぞくと、「唐揚げがおいしい」という声が聞こえました。
魚が苦手な子でも食べやすかったのではないかなと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 避難訓練
クラブ11
3/14 たてわり10
3/15 ジャンプ

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

新1年生の保護者の皆様

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852