最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
総数:57686

10月25日(水) 10月職員会議

画像1 画像1
 11月に行われる学校行事について確認をしました。

10月23日(月) 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気持ちの良い朝になりました。今週のスタートです。

10月22日(日) 小学生一輪車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、本校校庭にて「小学生一輪車教室」が開催されました。一輪車が得意な子もそうでない子も一輪車の先生や大人の人に教えてもらいながら楽しく練習しました。

10月23日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
・米粉パン
・豆乳入りホワイトシチュー
・春雨入り海藻サラダ
・みかん
・牛乳

輸入小麦の価格が高騰する中、東京都は、小麦粉の代わりに米粉を使ったパンの普及を推進しています。
その一環で今日の給食に、米粉パンを(大量生産する関係で、小麦由来のグルテンが入っています)出しました。
子供たちには、小麦粉で作られるパンとの違いを探しながら食べましょう、とおたよりで伝えました。
いつもと違うパンに、子供たちはとても嬉しそうに給食を食べていました。
「もちもちしている」と米粉パンのもっちり感を楽しんでいる子が多かったです。

10月23日(月) 4年体育「ラケットベース」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生外体育では「ラケットベース」に挑戦です。テニスラケットやスポンジのバットでボールを打ち、チーム対抗で点を取り合います。飛んでいったボールは守備チームの全員で追いかけ、全員でボールに触って「アウトッ!!」といってアウトになります。攻撃チームはアウトの掛け声がかかるまではコーンに触って得点を続けることができます。

10月23日(月) 4年国語「ごんぎつね」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回の授業で、話の内容について「みんなと話し合ってみたいこと」を一人一人が考えました(ごんや兵十はどんな人物か、ごんの償いの気持ちは兵十に伝わったのか、話の結末についてなど)。今日の授業では、同じテーマの人同士で話し合いをしました。友達の話を聞いて考えが変わる児童もいました。

10月23日(月) クラブ活動(ボードゲームクラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月の活動の様子です。

【算数】

算数「円と球」の学習でコンパスを使って模様を書きました。
切り取ってコマを作りました。

模様のかき方に苦戦していましたが、中心を見つけながら頑張っていました。
きれいに色を塗って、仕上げることができました。
画像1 画像1

2年生 学級会

画像1 画像1
今日は、クラスの特別お楽しみ会で何をするか話し合いました。
学級会も7回目です。
うまく話が進むときもあれば、まとまらないときもあります。
全員参加することをめあてに話し合いをしています。
トライアンドエラーで、回を重ねるごとに、上手になっているなと感じます。

本日は、なんとかやることをみんなで決定することができました。

10月19日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:島根県の郷土料理>
☆すもじ
・ささみ入りおひたし
☆出雲ぜんざい
・牛乳

今日は島根県の郷土料理を作りました。
「すもじ」はちらし寿司のことです。島根県はさばの水揚げ量が多いことから、すもじには焼きさばが入っています。給食ではさばの水煮で代用しました。
「ぜんざい」は出雲地方の「神在餅」が起源です。「じんざい」がなまって「ぜんざい」となったそうです。
給食室で朝早くから小豆をじっくり炊いて作りました。甘くなりすぎないよう、調理員さんと砂糖の量を調整しました。
ぜんざいは子供たちの好みがはっきり分かれました。
普段から食べ慣れている子はよく食べ、食べ慣れていない子はあまり箸が進んでいませんでした。
しかし「少しでもいいから食べて味を確かめてみよう」と声をかけると、「少しなら」と食べている子もいました。そして、「意外といける」と分かり、残さず食べている子も見かけました。
自分はこの料理が苦手だと決めつけずに、少しでも食べてみようという子が増えたらうれしいなと思います。

10月19日(木) 4年国語「ごんぎつね」

画像1 画像1
 ごんぎつねの学習も終盤です。このあとは話を読んで「もっと友達と話し合ってみたい」と思うことについて、テーマごとにグループを作って話し合いをします。

10月19日(木) 体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校で「安全体つくり体操」を練習しました。これから跳び箱運動に入ります。腕の力で自分の体を支えるよい練習になります。

10月19日(木) 桜が咲いていました

画像1 画像1
 4年生の児童が「桜が咲いてるよ」と教えてくれました。先日も「桜の花びらがあるよ」と持ってきてくれましたが、たしかに桜の花びらに似ていました。今日校庭の桜の木を見ると幹のところに1つだけ桜が咲いていました。大変気の早い桜ですね。

10月19日(木) 4年道徳「生き物と機械」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のテーマは「命」です。子供達には少し難しいテーマかなと思い授業をしましたが、一人一人自分なりによく考えて授業に取り組んでいました。機械は同じものをたくさん作れますが、生き物はたった一人しかいません。命は一つしかないんだということを何度も子供達の口から聞くことができました。

2年生 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
「ラッセ ラッセ ラッセーラ!」
と元気な2年生の声が校庭に響きました!

赤いハッピに、頭に黒のハチマキを巻いた2年生!
この日までに練習を重ね、お家でも練習をしてきた人もたくさんいました。

みんなとても楽しそうに大きく踊り、大きく舞うことができました!

10月20日(金) 4年保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 先月より、4年生は「思春期における女男の体の変化」について学習しています。今日は養護教諭による保健指導を行いました。

10月20日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・たぬき汁
・鶏肉と大根の炒め煮
・牛乳

たぬき汁は精進料理の1つです。
肉の代わりに、食感が似ているこんにゃくを入れたみそ汁です。
今日はいつもより大きめにこんにゃくを切り、歯ごたえを増しました。
特に低学年では「たぬき!?」と驚いている子が多かったですが、いつもより存在感のあるこんにゃくを、嬉しそうに食べていました。

10月18日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:カミカミメニュー>
・滝野川ごぼうのきんぴら丼
・みそ汁
・ぶどう
・牛乳

8のつく日はカミカミメニューです。今日はきんぴら丼を作りました。
きんぴら丼には、江戸東京野菜の「滝野川ごぼう」をたっぷり入れました。
江戸時代に北区の滝野川で栽培が始まったごぼうです。
豊かな香りと良い味が特徴のごぼうなので、かめばかむほどうま味が出てきます。
子供たちもしっかりと食べていました。

運動会(富士見台ソーランー躍動ー)

画像1 画像1
 今まで頑張ってきた成果を発揮することができました。仲間と協力すること、多くの人々が力を合わせることの大切さを学ぶことができました。来年は小学校生活最後の運動会になります。良い思い出をつくることができるようにしていきます。

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月7日(土)に運動会がありました。
3年生は、「ダンスホール」を踊りました。
練習開始時は、少し難しいダンスに苦戦していましたが、練習を重ねるうちに上達しました。友達とダンスを確認したり、自分の移動場所に素早くうごいたりと、子どもたちで考え助け合いながら練習していました。

本番では、緊張した表情と楽しむ表情で踊りきりました。過去最高の演技でした!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 避難訓練
クラブ11
3/14 たてわり10
3/15 ジャンプ

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

新1年生の保護者の皆様

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852