最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
総数:57686

【国語】戦争のブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館司書の先生に戦争についてのブックトークをしていただきました。
戦争を知らない子どもたち、戦争がどのくらい悲しいものだったかを知る良い機会になりました。
これから授業で「ちいちゃんのかげおくり」を学習します。時代背景や登場人物の心情を思い浮かべるときに今回のブックトークを活かせるといいと思います。

9月25日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・大根としめじのスープ
・豚肉と豆腐のみそ炒め
・牛乳

豚肉と豆腐のみそ炒めには、赤みそと八丁みそを入れました。
八丁みそは愛知県など限られた地域で生産されているみそで、濃厚な味とコク、少しの酸味があるのが特徴です。
今日のみそ炒めは、ご飯に合うように濃い目に味付けしました。
子供たちもこの味が好きだったようで、ご飯と一緒によく食べていました。
「ピーマンが入ってる・・・」と敬遠していた子もいましたが、ピーマンも食べておかわりもしていました。
食べてみたら意外と食べられる、ということがあるので、これからも様々な食べ物に挑戦してほしいと思います。

9月25日(月) クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

9月20日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・野菜たっぷりみそ汁
・さわらのおろしソース
・煮びたし
・牛乳

今日は、ご飯を中心に汁ものとおかず2品がそろう、一汁二菜の和食献立でした。
おたよりでは、このような献立の際の食べ方を紹介しました。
まずおかずをひとくち口に入れ、おかずが残っているところにご飯を入れて食べる食べ方です。
ご飯とおかずを口の中で合わせ、自分好みの味にする食べ方を口内(口中)調味といいます。このような食べ方をするため、おかずはしっかりした味付けになっています。
子供たちの様子をみると、ご飯だけ食べる、おかずだけ食べる、といったばっかり食べをしている子が多いです。
口内調味ができる食べ方を身につけてもらえたらと思います。

9月14日(木) 4年図工「コルくんのひみつきち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会に向けて、準備を進めています。今日は立体作品「コルくんのひみつきち」の製作です。色々な形の木を組み合わせながら、コルクで作った人形「コルくん」の秘密基地を作っていきました。3年生で使った金槌と釘を使いながら、自分でどんな秘密基地にしようか考えながら取り組んでいました。

【国語】

画像1 画像1
「山小屋で3日間すごすなら」の学習をムーブノートを活用して学習しています。
グループで話し合い、持っていきたいものを5個決めます。
話し合いのときは、目的に合っているか、必要なものの順番を決めることの他にも、
相手の意見を聞いて、なぜ・どうしてを意識して活動しました。
画像2 画像2

9月14日(木) 4年社会「下水道キャラバン」

画像1 画像1
画像2 画像2
 東京都下水道局による、下水道の理解を深める学習です。お姉さんとお兄さんが楽しく学習を進めてくれます。下水がどのようにきれいになって川や海に流れていくのか、実験やクイズ、映像を活用してわかりやすく教えてくださいました。学習を終えた4年生は見事「下水道マイスター」に認定され、素敵なプレゼントと認定証をいただきました。

9月15日(金) 4年保健指導「体の発育・発達」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の保健指導では、自分の体の変化について学習します。養護の先生が写真やイラストを使って体の変化について丁寧に教えてくださいました。学校参観週間では、外部講師をお招きし、プライベートゾーンや下着のことについて学習していきます。

9月15日(金) 4年体育「エイサー(運動会練習)」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生「エイサー」の練習2回目です。動きを確認したあと、早速音楽に合わせて踊りました。先生の話をよく聞き、楽しそうに踊っています。

9月15日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・チンゲンサイとえびのチャーハン
・生揚げと野菜のスープ
・青のりビーンズポテト
・牛乳

今日のチャーハンにはチンゲンサイという野菜をたっぷり入れました。
チンゲンサイは加熱してもシャキッとした食感が残ります。
えびのプリッとした食感もあり、今日のチャーハンはいろいろな食感を楽しめる料理になりました。
青のりビーンズポテトは、片栗粉をまぶして揚げた大豆・素揚げしたポテトに、青のり・塩・こしょうをまぶしたものです。
豆料理の残食が多い傾向にありますが、この料理は子供たちはよく食べます。
今日もたくさんの人がおかわりの列に並んでいました。

町たんけん 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、椎名町駅周辺の町たんけんに行ってきました。「としま案内人長崎町」から4人の方々の協力もあり、長崎神社や金剛院、町の歴史についてガイドをしてもらいました。
また、町を歩く中で新たな発見があったと思います。これから、みんなで掘り下げていきます。

6年 パイレーツオブ富士見台

展覧会に向けて、作品作りに励んでいます。
6年生は、楽しみにしていた海賊船作りをしています。
一人一人、イメージを膨らませて工夫を凝らしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブックトーク

目白図書館の方が来てくださり、本の紹介と読み聞かせをしてくれました。
3年生は「植物」についての本を教えてもらいました。
集中して目白図書館の方の話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日(火) 4年算数「わり算のひっ算2」

画像1 画像1
 わり算のひっ算の学習は、折り返し地点です。現在は3桁÷2桁の学習をしています。3桁÷2桁は、わられる数の一の位の数を隠すと、今まで学習した2桁÷2桁になり、計算しやすくなります。「(商を)立てる」「(商とわる数を)かける」「引く」「下ろす」を繰り返していくと計算ができることを確認しました。

9月19日(火) 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3連休が終わり、1週間がスタートしました。
 先日行った募金活動の成果の発表と、運動会実行委員から令和5年度運動会のスローガンの発表がありました。
 本日より1ヶ月間、教育実習を行います。主に4年2組にいますが、全校児童とコミュニケーションをとっていきます。

9月19日(火) 4年 ツボミスクール

画像1 画像1
画像2 画像2
 株式会社ワコールより講師をお招きし、先日の保健学習をもとにした「プラーベートゾーン」や「下着の大切さ」について教えていただきました。思春期を迎える4年生が、自分の体のことを知るよい機会となりました。

9月20日(水) 4年図書「ブックトーク」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校図書館司書が、4年生にブックトークをしてくださいました。これから国語の学習で「ごんぎつね」を進めていきますが、それにあわせて新美南吉さんの本を紹介してくださいました。また、「味見読書」ということで、短い時間で隣の席のペア同士で読み聞かせを行いました。

9月19日(火) 4年国語「いろいろな意味をもつ言葉」

画像1 画像1
 「相撲とる」「帽子とる」「出前とる」「写真とる」
「とる」のように、言葉にはいろいろな意味をもつものがあります。文の中で他の言葉によって使い方が変わってくるという働きを使って文を作る活動をしました。「ハックション風邪をひく」「ライブ会場でギターをひく」「一生懸命綱をひく」など、子ども達は楽しんで文を作っていました。

9月19日(火) 4年道徳「『正直』五十円分」

画像1 画像1
 お店で多くもらったお釣りを返すか返さないか…兄弟はよく考え正直に返すことにしました。感激したお店の方は、兄弟に「正直五十円分」のおまけをくれました。「正直に行動するといいこともある」という意見とともに「正直に行動すると心がスッキリする」と学習を振り返っていました。

歯磨き指導

歯科衛生士の方に来ていただき、虫歯予防について教えてもらいました。
1日にとってよい糖の量は20gであることや、お菓子に使われている砂糖の量を予想して、楽しみながらも真剣に取り組みました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 避難訓練
クラブ11
3/14 たてわり10
3/15 ジャンプ

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

新1年生の保護者の皆様

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852