最新更新日:2025/04/18
本日:count up29
昨日:52
総数:419239

終わった~

画像1 画像1
月曜日から始まっているサマースクール
参加者だけとはいえ、やはり廊下や教室から生徒の声が聞こえると「学校っていいなぁ」と感じます

今日は3年生のサマースクールが終わったところで教室に行きました
先生と談笑する生徒
「疲れた~」と、伸びをする生徒
友だちと楽しそうにしている生徒
みんな笑顔でした

「終わった~!」って感じで!
と、言ってパチリとしたのが今日の写真です

池中ならでは♪

画像1 画像1
今秋からサマースクールも始まり、久しぶりに廊下に生徒が多くいて、「いよいよ感」がある午前中でした

みなさん、夏休みの宿題は大丈夫ですか?
慌てて1日何時間もかけて適当に済ませてしまっては、ただ腕がつかれるだけで、実力にも経験にもプラスが少ない単なる筋トレになってしまいますよ

提出締め切りをもう一度整理して、期日に余裕のあるものについては、もう一息丁寧に取り組んでみたり、もう一度見直してみて気になる問題を再度解いたりしてみてください

さて、昼食を買いに出て校門へ戻ってくると、校庭側の門の前で立ち話をする1年生女子生徒たち
声をかけようとしたら2人ほどが部活のためか正門の方へ歩き出したので、もう解散すると思って私もげた箱へ向かった時に「!?」と思って戻ってみました
するとやっぱり、1年生女子生徒たちが話していたのは池本小で昨年度6年生の担任をしていた先生でした

みんなとても楽しそうに話していました
中学校に登校したのに、小学校でお世話になった先生に会える
これは池中ならではですね

先に正門へ向かった2人には申し訳ないのですが、残っていた生徒と元担任の先生で素敵な写真が撮れました♪

ドジョウつかみ&防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後には、地域の育成委員さんや消防団の方々が主催するドジョウつかみ&防災訓練が池本小の校庭で開催されました

私自身は、今年度初めてだったのであまり様子がわからず
学校に近づくとポンプ車が停まっていたり、消防団の方々が交通整理をしてくださっていて、副校長という立場上「まさか!?」と思わず小走りになりました(^_^;)

正門付近に着くと、周囲から楽しそうな声や雰囲気が伝わってきて、少しするといよいよドジョウつかみが始まりました

校庭にポンプのホースを土俵のように円を描いて設置した即席プールにポンプから水をまき、そこへ委員さんたちがバケツに入れたドジョウを放流すると、小学生も中学生も大人も、みんな「わ~!!」っと声が上がります

合図とともに飛び出すと、濡れるのも構わずにみんなドジョウに夢中

この日、用意してくださったドジョウは5キロ以上だそうです
帰りにはドジョウだけでなく、お土産もいただいて
大人も子どもも満足そうな笑顔でいっぱいでした(^◇^)

バレー部&PTAチーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午前中は、バレー部と池中PTAバレーチームが合同練習を実施しました
PTA会長さんとバレー部の先生が、生徒も保護者もニコニコ笑顔の集合写真と練習試合の様子の写真を送ってくれました

6人制と9人制で多少のルールの違いこそあるものの、どちらも白熱したいい試合ができたそうです

良きライバルとして、今後は定期的に練習やゲームをしていきたいとのこと
こうした交流も良いものですね♪

練習開始 バド部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9時からバド部が練習を開始しました(他にもサッカー部など活動しています)

時間前はフワッとした感じでリラックスムードでしたが、時間になるとサッと整列をし、顧問の先生から練習内容等の指示を受けると準備体操が始まりました

ラケットを置く際、大半の生徒は丁寧に置いていましたが
何人かは「カランカラ~ン」と音がする置き方をしていました

私たちはトレーニングで疲れてきたとき、「ここが頑張りどころ!」と、頑張ることも、「疲れた~」と手を抜くこともできます
一方で、練習道具たちは『壊れるその瞬間まで』もてる力の限り練習に付き合ってくれます

丁寧に扱う、シューズや用具を揃えて置くなど
そういった感謝の気持ちが、大事な場面での「よし、頑張っていこうぜ」という心の支えというかスイッチのひとつだったなぁと思い出しました

ちょっとしたことですが、ギリギリの勝負を挑む時こそ、そういったちょっとしたことの積み重ねが力をくれるものです

校内ピッカピカ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みのこの時期は閉庁日となっており、都内のほとんどの学校が『お休み』に入ります
そして毎年この時期に用務主事さんたちは休暇をとらずに出勤をします

それは、人がいない期間こそ、大々的に校内にワックスがけをするチャンスだからです
だからといって、世は「お盆休み」に入ろうかという時期に休暇を取らずに連日出勤をして校内にワックスがけをしてくださるのは、いろんな意味で大変なことです

私が学校へ行ったのは土曜だったので主事さんたちには会えませんでしたが、2階へ通じる階段は『立入禁止』の表示がありました
表示のないルートを使って2階へ上がると、写真のようにピッカピカの廊下が
そして昇降口には、ワックスがけで使用した用具が整頓されていました

ちなみにこの日、学校に着いて靴を履き替えようとしたら、PTA室に入ろうとしているPTA会長さんを発見

みんなが夏休みの間も、沢山の方々が池中と池中生のために汗を流してくれています
とてもありがたいことです

素直なミーティング 野球部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の野球部はバットを振り込んだようです

ミーティングで
「みんな、あれだけ振ったら強くなってるよ」
と、顧問の先生が言うと
「おぉ~」
「やったぁ」
と、ニコニコしていました

褒められて、素直に喜べるという選手と指導者の関係性も素敵だし
こういった喜びは中学生にとって様々な場面でのモチベーションに繋がり、成長に繋がります

暑い日が続きますが、体調管理と環境への配慮を重ね、各部が頑張っています

練習試合 バレー部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の活動ですが
アリーナにてバレー部が練習試合を実施していました
3校合同での実施だったこともあり、たくさんの試合経験が詰めたようです

池中の試合のタイミングで仕事を一段落させた先生たちが駆けつけて応援をしていました
観ているうちに先生たちのボルテージも上がって、スパイクが決まった時などは大騒ぎでした(笑)

先生たちの間では、タイミングが合えば、どこかの部活と勝負してみようなんていう話も出ています
とはいえ、夏休みは夏休みで先生たちも結構仕事があり(個人的には、夏休みの方が仕事が多かった思い出があります…)、人数を集めるのが難しいかも知れませんが
実施できたときには、大人の凄さを教えてあげようと思っています!

ホームページにその様子がアップされなかったら、なかなか予定が合わなかったか、どこかの部活に返り討ちにされたかのどちらかですw

審判講習会 テニス部

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭では区内の中学校が集まって、1年生向けの審判講習会を兼ねた練習試合が行われていました

暑い中でしたが、テントを張り、こまめに休憩を取り、試合の入れ替わりをテンポ良くなるよう工夫をするなどして進めていました

最後は全校合同でのミーティングが、つながりホールで行われ
「いい審判は、いい選手」
という話があり、秋の新人戦での活躍を全員で誓い合っていました

野球部(7/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の写真シリーズです

今年から新しく顧問の先生が加わった野球部
夏休みは、新顧問の先生のツテで多摩地区への練習試合が多く組まれています

場所が変われば野球も変わる
区内の学校との対戦では味わえない空気感や戦いかたを経験して、レベルアップの夏になるといいですね

野球部が普段使う辺りは、校庭でも日陰の確保が難しいエリア
そんなこともあり、テントを常設したり練習の待機場所を工夫して暑熱対策をしています

だとしても、今年も暑い夏ですね
部活動に関わらず、特に日中の熱い時間の外出には十分に気をつけてください

湿度や気温が下がっていない夜も油断禁物です
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事予定

お知らせ

豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906