最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
総数:57617

3月1日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・チリビーンズライス
・ポテトとブロッコリーのチーズ炒め
・柑橘食べ比べ(はるか・せとか)
・牛乳

今日の給食では、2種類の柑橘(はるか・せとか)の食べ比べをしました。
はるかは黄色い皮のもの、せとかはオレンジ色の皮のものです。
児童はいつも以上に味わいながら食べていました。
「上品な甘さを感じました」と話してくれる子もいました。
あるクラスをのんぞいたところ、はるかとせとかの人気は半々でした。

3月1日(金) 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の卒業まで残り1ヶ月ほどとなった本日、全校体育館に集まって「6年生を送る会」を行いました。体育館に集まって行うのは本当に久しぶりで、6年生にとっても思い出に残る会になったと思います。
 各学年の児童がそれぞれに工夫し、6年生に感謝を伝える出し物を準備し、発表しました。

3月4日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:ひな祭り献立>
・さわらのちらし寿司
・けんちん汁
・いちごの米粉ケーキ
・牛乳

昨日の3月3日はひな祭りということで、給食は1日遅れのひな祭り献立でした。
そこで、お祝いの席でよく食べられるちらし寿司と、桃の花の色をしたいちごの米粉ケーキを作りました。
ちらし寿司には、魚へんに春という漢字の「鰆」を入れました。具だくさんでうまみたっぷりのちらし寿司に仕上がりました。
ケーキは、いちごをミキサーでピューレ状にしたものを入れました。
桃の花の色をしていますが、いちごの香りがとても良いケーキに仕上がりました。
嬉しそうにケーキを食べている子が多かったです。

3月4日(月) 3月 セーフスクール委員会

画像1 画像1
 今学期最後の委員会活動でした。今週行われるISSジャンプ集会の準備をすすめました。

3月4日(月) 第2回 代表者サミット

 校長先生と8委員会の委員長が集まって話し合いを行う「代表者サミット」を行いました。1年間、委員長として過ごしてきて、「もっとこうしたい」「こんなものがあるといい」というような意見を委員長が校長先生に伝えました。来年度、さらに安全安心で楽しい学校になるよう、準備していきます。
画像1 画像1

2月28日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・さつま汁
・はまちの香味焼き
・ひき肉と野菜の甘辛炒め
・牛乳

8のつく日はカミカミメニューです。
はまち、れんこんやにんじんなどの根菜、こんにゃくなど、かみごたえのあるものを給食に取り入れました。
よくかんで食べる意識を持ってもらえたらと思います。

6年 書写「旅立ちの朝」

書写で「旅立ちの朝」と書きました。
半紙に5文字も書くのかと不安がっている子もいましたが、どの子も集中して丁寧に書き上げていました。
6年のまとめとして、点画のつながりや左右のバランスなど、様々なことを意識して書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 理科「電気と私たちの生活」

理科「電気と私たちの生活」でプログラムで制御された発電について学びました。
今回、メイクコードを使って自分でプログラムをつくり、マイクロビットを好きな模様に光らせたり、自分で作った音を鳴らしたりしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工「楽しくうつすZOO」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
型紙をつくり、どんなふうにうつるのか考えながらつくりました。
「ZOO」ということで、動物をテーマに楽しい作品に仕上げていきました。
とてもカラフルで、ファンタジーな作品が出来上がりました。

2月29日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・ツナみそ
・すき焼き風煮
・さつまいもの和風サラダ
・牛乳

今日はご飯のお供に「ツナみそ」を作りました。
油で、しょうがとツナを炒め、みそや砂糖などの調味料で味付けして作りました。
子供たちにも好評だったようで、ご飯の食べがいつもよりよかったです。

6年 安全デー

消防士の方に来ていただき、心肺蘇生法の方法やAEDの使い方を教わりました。
倒れている人を見つけたら1番にすることは、次にすることはなにか説明してもらいながらおこないました。
将来もしものことがあったときには、この授業を活かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 がん教育

栃木直文先生にお越しいただき、がんについて教わりました。
そもそも、がんとは何なのか、がんになりにくい体にするには、などとても勉強になりました。
お家の人にがん検診を受けるよう勧めたい、という子もいました。
画像1 画像1

2月22日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・ごまだれ汁
・鮭の野菜マヨネーズ焼き
・みぞれサラダ
・牛乳

ごまだれ汁には、ねりごまとすりごまの、2種類の形態のごまを入れました。
ごまは、粒のままよりも、ねりごまやすりごまにした方が香りもよく栄養も吸収されやすいです。
今日も香りがよい汁に仕上がりました。
鮭の野菜マヨネーズ焼きは、マヨネーズにみじん切りにした野菜(にんじん・玉ねぎ・パセリ)を混ぜたものを、鮭に塗って焼いて作りました。
子供たちに好評で、おかわりじゃんけんにたくさんの人が参加しているクラスもありました。

社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
 無事に社会科見学を終えることができました。科学技術や工業生産についての知識を深めることができました。

2月22日(木) 4年図工「まどをのぞいて」

画像1 画像1
画像2 画像2
 窓から見えるいつもの景色ですが、窓に形や色を貼っていくと少し違った様子になります。「空から飴(雨)が降ってきた」「木にいろんな果物がなっていたら」子供たちが想像力を膨らませ、素敵な窓が出来上がりました。

2月22日(木) 4年 6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
 4年生では、「6年生にチャレンジ!」をテーマに学年の出し物を考えています。縄跳びで6年生に挑戦しようということで、6年生の教室にお知らせに行きました。

2月26日(月) 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1週間がスタートしました。
 校長先生からは閏年の話がありました。
 また、児童の表彰(調べる学習コンクール、家庭科作品)がありました。

2月26日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・カレーうどん
・しょうがじょうゆ和え
・米粉のまっちゃケーキ
・牛乳

しょうがじょうゆ和えの和えダレには、しょうがをたっぷり入れました。
しょうがの風味が良い和え物に仕上がりました。
さっぱりとした味がカレーうどんにも合いました。

2月26日(月) 2月クラブ活動「ボードゲームクラブ」

画像1 画像1
 今日は3年生が見学に来ました。いよいよ来年度のクラブを決めていきます。また、6年生は卒業アルバムに載せるための写真を撮影しました。

2年生 出前授業(安全教育)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は株式会社LIXILから講師を招いての出前授業がありました。
内容は「家の中の安全」についてです。

交通事故で亡くなる人が年間3532人もいるが、
家の中の事故で亡くなる人が、なんとその約4倍の13800人。
それを知った子供たちは、びっくりして授業がスタート。

家の中にひそむ事故について考えました。
そこから、生活の中にひそむ危険について考えるきっかけに
なりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 児童集会8
3/8 保護者会(1234)
特別時程
3/9 保護者会(56)
3/11 避難訓練
クラブ11

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

新1年生の保護者の皆様

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852