最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
総数:46324
池袋幼稚園の教育目標は、げんきな子、やさしい子、くふうする子です。

5月11日(木) りす組さんのどんぐりクラブがも始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月24日からりす組さんのどんぐりクラブが始まりました。
最初はぶどう組さんのお兄さん・お姉さんに優しく身支度の仕方を教えてもらったり、一緒に遊んでもらったりしました。
今では自分たちで好きなおもちゃを見つけて遊んでいます。
毎日「今日は何のおやつ?」とみんなで食べるおやつも楽しみにしてくれているりす組さん、これからもどんどんやりたいことを見つけて元気に遊んでくださいね!

預かり保育は日中の保育後の利用になります。
長時間保育になりますのでお子様の体調に考慮しながらご利用をお願いいたします。





5月10日(水) いちごが出来たよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
甘くて真っ赤ないちごをつくろう!
赤い画用紙に緑のへたの形をくっ付けて、クレパスでつぶつぶを描いたら、あっという間に完成。
大好きなりす君に食べさせてあげる姿があったり、いちご畑にじょうろで水をあげる真似をして「大きくなった」と喜ぶ声が聞こえたり、最後には、葉っぱだけだった畑も沢山のいちごでいっぱいになりました。
「もっと作りたい」というお友達もいたので、明日もいちごが増えそうです。

5月9日(火) 秘密の染め物づくり!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ぶどう組の子どもたちがホールに集まって何やら作業をしていました。

様子を見てみると、真っ白なハンカチを折ったり畳んだりした後に輪ゴムで縛り、赤いお湯が入った鍋に入れて、一生懸命かき混ぜて…。しばらくすると、ハンカチが鮮やかなピンク色に染まっていました!

時々、「まだ内緒にしたい!」「先生、言わないでね!」という声も聞こえてきました。一体何を作っているのか、楽しみですね♪

ひよこタイム

5月10日(水)ひよこタイム
園庭で三輪車に乗ったり、お砂場で遊びませんか?
ぜひ遊びに来てください。

<時間>10:30〜11:30

※ふれあい遊びの予定でしたが、都合により致しません。

5月8日(月) なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しかったゴールデンウイークも明け、幼稚園に元気な子どもたちの声が戻ってきました。
お出かけをしたお友だちもいれば、ゆっくり過ごしたお友だちもいたと思います。

これからもっと幼稚園が楽しくなるように、月に1回「なかよしタイム」という時間を設けて、りす組さんとぶどう組さんが一緒に遊ぶ時間をつくっていきます。
1回目の今日はぶどう組さんが「バナナくん体操」のリズムをりす組さんに教えてくれて、一緒に踊りました。
軽快なリズムにりす組さんは大喜び!
すぐに真似をして踊っていました。
あまりに楽しかったので、保育室でもみんなで元気に踊りました。
ぶどう組さんこれからもよろしくお願いします。

5月2日(火) 力を合わせて大きな山づくり!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月に入り、戸外での遊びが心地よい季節になりました。
ぶどう組の子どもたちは、久しぶりにみんなで砂場遊びをすることに!
誰かが「宝島を作ろうよ!」と言い出すと、みんなで砂場の真ん中に大きな山を作り始めました。
「どんどん砂をのせてくね!」「水で固めようよ!」「私はローラーできれいにするね!」と役割分担をして、思ったことやアイデアなどを言葉で伝え合いながら、力を合わせてとても大きな山が完成しました!

同じ砂場遊びでも、年少の時とは遊び方が違い、友達と協力したり工夫したりする姿がたくさん見られ、子どもたちの成長を実感した一日でした!

5月1日(月)ピクニックに出かけよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中、爽やかな天気が気持ちよかったので、ピクニックに出かけることになったりす組の子どもたち。自分たちが好きな遊びの中で作った、ねこやぺんぎん、サメなどのお面やちょうちょの羽を身に着けて出発です!音楽に合わせて歌ったり、踊ったりしていると、どこからかオオカミさんの声が聞こえてきました。
「食べちゃうぞお〜!」オオカミさんが追いかけてきました!さあ、大変!「逃げろ〜!」
でも大丈夫。白線で書かれたお家に入れば、オオカミさんには捕まりません。
「良かったね。」「オオカミさん怖くないよ!」「また明日もやりたい!」
子どもたちそれぞれが動物たちになりきって動き、イメージを持ちながら楽しむ姿が見られました。

4月28日(金) 4月誕生会

画像1 画像1
今日は今年度最初のお誕生会がありました。
4月生まれのぶどう組の2人のお友達をご招待しました。

お祝いに、裕先生がけん玉を披露してくれたり、プレゼントをもらったりしました。
お楽しみは、ぶどう組さんから『HAPPY HAPPYBIRTHDAY』の歌を教えてもらいました。
ぶどう組さん、誕生会の準備や司会ありがとうございました。

4月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます!

4月27日(木) 幼虫が!

画像1 画像1
画像2 画像2
アゲハチョウがマンダリンの木に卵を産みました。
最初は鳥のフンのような黒い姿をしていた幼虫が、登園して見たら緑色の幼虫になっていました。
子どもたちはびっくり!
先生と一緒に図鑑を見ながら観察する姿も見られました。
これからの成長が楽しみですね。



4月25日(火)避難訓練て何?

画像1 画像1
画像2 画像2
地震を想定した今年度第1回目の避難訓練を行いました。

りす組にとっては初めての避難訓練。放送を聞いた後、防災頭巾を被り速やかに園庭に避難するぶどう組の様子をテラスから見学しました。
お部屋では、「かめくん大丈夫?」という地震が起きた時、どう行動したらいいのかが書かれた紙芝居を読んで貰った後、先生から、地震が起こった時に身を守る動物のポーズや、非難するときのお話を聞きました。

毎月の避難訓練を通して、防災への意識を育てていきたいと思います

4月24日(月) 誕生会の準備をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の金曜日は今年初めての誕生会です。
去年は、ぶどう組さんがホールに素敵な飾りつけをしてくれていたことを思い出した子どもたち。
今年はどうする?と聞いてみると、「自分たちで作りたい!」と、ぶどう組みんなで誕生会の装飾を作ることにしました!

まずは、みんなでどんな装飾にするかを話し合って設計図を描き、門の装飾と「おたんじょうびおめでとう」の文字、椅子に付けるためのケーキを手分けして作りました!

豪華になったホールに大満足の子どもたち!きっとりす組さんも喜んでくれますね♪

4月21日(金)こいのぼりが完成したよ!

画像1 画像1
青空の下、春の風に乗って気持ちよさそうに泳ぐ園庭の鯉のぼり。自分たちも大きな鯉のぼりが作りたいと、グループに分かれて製作活動に取り組んできたぶどう組。
どんな鯉のぼりにするのかを、お互いに意見を出し合いながら進めてきました。

午後になって園庭から、「わあー!」と嬉しそうな声が聞こえてきました。見上げてみると、色とりどりのうろこが付いた世界にたった一つの素敵な鯉のぼりが、嬉しそうに泳いでいます。子どもたちからは、自然と鯉のぼりの歌を歌う姿が見られました。

まるで子どもたちの健やかな成長を、見守ってくれているようです。

4月21日(金) 来週からりす組さんが来ます!

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式からぶどう組だけだったどんぐりクラブも、いよいよ来週からりす組のお友だちが利用します。
ぶどう組さんは今からワクワクしているみたいです。
「誰がくるの?」と名前を聞いてくるお友だちもいます。
自分たちがりす組さんの時にしてもらったように、優しく関わってあげたい気持ちがいっぱいなんですね。
利用するりす組さんは初めての長時間に疲れてしまうかもしれません。
お子様の体調に配慮しながらのご利用をお願いいたします。

4月20日(木) じゃがいもは順調です!

画像1 画像1
画像2 画像2
ぶどう組が育てているじゃがいもの花が咲きました。
今年は例年より早い開花です。
じゃがいもの花の色が紫色だったとびっくりしていたぶどう組さんもいましたが、きれいな色に何度ものぞき込み姿も見られます。
順調に生長しているじゃがいも。
今年は何個収穫できるか楽しみですね。

4月19日(水) 生まれた、ちょうちょの赤ちゃん!

画像1 画像1
画像2 画像2
葉っぱの裏をよく見てみると、小さな黄色い点?

何だろう?

「ちょうちょさんのたまごだよ」「あっ、ここに生まれてる」

黒い幼虫も発見!とても小さくて、よく見ないと見逃してしまう位。これから葉っぱを沢山食べると、どんどん大きくなると思います。
子ども達と、毎日観察するのが楽しみです。

4月18日(火) 電車が通ります!

画像1 画像1
画像2 画像2
りす組は、好きな遊びの中で新幹線や電車に変身して、白線で書かれた線路の上を風を切って走ることをくり返し楽しみました。
電車の友達が通る時には「カンカンカンカン、電車が通ります」と踏切のバーを下げ、通過すると「どうぞ!」と通してあげるなど、踏切ごっこを楽しむ姿も見られました。

段々と幼稚園の生活に慣れて、のびのびと体を動かし始めたりす組さんです。

4月17日(月) 大きなこいのぼりを作りたい!

画像1 画像1
画像2 画像2
先週から始まったぶどう組のこいのぼり作り。「大きなこいのぼりがいい!」と、2つのカラーポリをつなげて大きなこいのぼりを作ることにしました。一見簡単そうに見えますが、袋を差し込んでずれないように貼ることは難しく、「ここ押さえとくね!」「貼っていいよ!」と声を掛け合いながら、友達と協力してつなげました。
袋をつなげられたら、次は尻尾を切ります。切る場所が分かりやすいように油性ペンで下書きをしてはさみで切りました。カラーポリを切ることは少し難しかったですが、押さえる人と切る人を分担したり、友達と交代で切ったりしながら作っている姿が見られました。

次からはいよいよ、目やうろこなどの装飾を作っていきます。「早く作りたい!」と、自分たちのこいのぼりが空を泳ぐことを楽しみにしている子どもたちです♪

4月14日(金) りす組さんお砂場探検!

画像1 画像1
画像2 画像2
りす組さんは、お砂場の探検に行きました。
りすくん(パペット)の電車に乗って、お砂場へレッツゴー!
お砂場の約束をりすくんから聞いて、遊びました。
「大きな山を作ろう!」「ご飯を作ったよ」と思い思いの遊びを楽しみました。

来週もたくさん遊ぼうね!

4月13日(木) りす組さん幼稚園探検!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も元気に登園して来たりす組さん。
ぶどう組さんと一緒に朝のお支度も頑張っています。

今日はぶどう組さんのお部屋とホールの探検をしました。
ぶどう組さんにはウサギのここあちゃんやカメのガメラがいて、みんな嬉しそうに見ていました。
ホールでは広い場所に大喜び。
ピアノに合わせてウサギに変身したり、カエルに変身したり元気いっぱい遊びました。
明日はどんなことをするのかな?
お楽しみに!


4月12日(水) 待ってたよ、りす組さん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
りす組さんが登園しました。

ぶどう組さんに手をつないでもらいお部屋に入り、朝の支度のやり方を教えてもらいました。「タオル出してここに掛けるよ」「〇〇マークはここだよ」とお兄さん、お姉さんに優しく声をかけられながら支度をしました。

ままごとやプラレールなど好きな遊びをした後に、りす組さんは皆で集まって、園内の探検に行くことに。玄関、絵本の部屋、先生の部屋、トイレを見て回りました。

りす組さんのお部屋に戻ってから、歌を歌ったり、うさぎに変身して踊りを踊ったりしました。

明日からもたくさん遊びましょうね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/5 おわかれ会
3/6 終了を祝う会
修了を祝う会
3/7 誕生会
3/8 SC 全体練習1
SC
3/11 避難訓練          親子でウォーキング4
避難訓練  親子でウォーキング4
〒171-0014
住所:東京都豊島区池袋3-20-22
TEL:03-3986-8233