最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
総数:169737
目白小学校の様子をお伝えしています。

3年 そろばん教室

そろばん連盟の講師の先生にご来校いただき、そろばん教室を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日 5年製本集会

なかよし班感謝祭に向けて、1年から5年生から班の6年生一人一人に贈る「感謝状」。
今日はその製本を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日 不審者対応避難訓練

学校に保護者を名乗って入ってきた不審者に対して、教職員はどのように対応するのか、子供たちはどのように身を守るのかについて、避難訓練を行いました。

目白警察署んの方にもご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 4年小笠原特別授業

小笠原の学校に勤めていたことのある校長先生から、東京都の学習の一環として特別授業を行ってもらいました。

自然豊かな環境について学び、東京都への理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
ちらしずし
銀だらの西京焼き
すまし汁
抹茶ミルクゼリー
牛乳

 3月3日の「桃の節句」にちなみ、ひなまつりの献立を作りました!この季節は、桃の花の盛りでもあります。桃には、古くから災いを追い払う魔除けの力があると信じられていたため、ひな祭りには、桃の花が飾られ、桃のお酒を飲む習慣があったそうです。そしてひな祭りといえば、桃色・白色・緑色で彩られます。これはそれぞれ桃の花・雪・新緑を表し、春の訪れを表すそうです。
 今日の給食にも、3色の食材が使われています。目でも楽しみながら味わってほしいと思います。

2月29日の給食

画像1 画像1
■献立
わかめごはん
カレー肉じゃが
茎わかめのサラダ
牛乳

 茎わかめのサラダは、ドレッシングが具材とよく合っていておいしい!と密かに人気の料理の一つです。
 2月の給食も今日で最後です。これから、給食にも春の食材がたくさん登場しますので、楽しみにしてもらえたらと思います。

2月28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
あんかけチャーハン
ワンタンスープ
せとか
牛乳

 今日のくだものは「せとか」です。せとかは、甘くてトロリとろけるような食感と、濃厚でジューシーな味わいが特徴です。今日のせとかは、むくのが大変なくらい、とても皮が薄く、果肉はジューシーで、甘みと酸味のバランスも良く、とてもおいしいかったです。

2月27日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
ししゃもの磯部揚げ
こんにゃくのサラダ
くずきり汁
牛乳

 さて今日は、和食の献立です。和食はごはんを中心におかずと汁物を組み合わせた献立が多く、野菜や魚、海藻など様々な食材を使ってつくるので、栄養満点です。今日は、カルシウムたっぷりのししゃもを、骨まで食べられるようにさっくり揚げました。衣には、小麦粉を使わず、米粉と豆乳で衣を作って揚げました。

2月26日の給食

画像1 画像1
■献立
チキンライス
スパニッシュオムレツ
冬野菜のシチュー
牛乳

 今日の主菜は「スパニッシュオムレツ」です。スパニッシュとは「スペイン風の」という意味で、スペインではスパニッシュオムレツは「トルティージャ デ パタタ」と呼ばれています。特徴は、オムレツの中にジャガ芋をはじめとした、具材が色々入っていることと、平らに焼いてあることです。フライパンなどで大きく平らに作って、食べるときに切り分けます。今日はオーブンの鉄板に流し込んで焼き上げました。

2月22日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
鰆の幽庵焼き
大豆の磯煮
かぼちゃの味噌汁
牛乳

 さて今日の主菜は、鰆の幽庵焼きです。幽庵焼きとは、しょうゆ、酒、みりんで作った調味液に、「ゆず」や「かぼす」などのみかんの仲間を加えて、魚などをつけてから焼いた料理です。今日は、ゆずを使って香りをつけました。

2月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
鮭チャーハン
いかしゅうまい
豆腐スープ
牛乳

 今日は、「さけ」をたっぷり使った「さけチャーハン」を作りました。
一度オーブンで焼いた鮭を、他の具材と一緒に炒めて、味付けをしてからごはんに混ぜ込みました。チャーハンは、児童に人気のメニューのひとつですが、この鮭チャーハン、実は先生の中にも好きな人がいて、今日の給食を楽しみにしているようでした。

2月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
きんぴらドッグ
ポークビーンズ
サイコロサラダ
牛乳

 今日の主食は、ツナが入ったきんぴらごぼうをパンに挟んだ「きんぴらドック」です。きんぴらごぼうは、細く切ったごぼうとにんじんを醤油や砂糖で味付けをし、唐辛子で辛味を加えた日本で昔からある料理です。和食の代表的な料理ですが、今日はパンに挟んでからオーブンで焼きました。

2月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
深川飯
揚げ出し豆腐
いそ和え
牛乳

 2月16日と20日は浮世絵コラボ給食です。今日は、貝が豊富にとれた、深川の漁師のまかない飯だった深川めしを作りました。浮世絵にも、貝や潮干狩りの様子が描かれた作品がたくさんあります。 特に、潮干狩りは春の庶民のレジャーとして、お花見とともに大人気でした。そのため、浮世絵にも潮干狩りを楽しむ人々を描いた作品が多くあります。例えば、江戸末期に、歌川重宣が描いた「江戸名所品川沖汐干狩之図」では、潮干狩りの地として人気が高かった品川で、貝がいっぱいに入ったカゴを持った女性たちの姿か描かれています。

2月16日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
いなだの照り焼き
ぼたん鍋風汁
わかめとコーンのサラダ
牛乳

 今日2月16日と19日は浮世絵コラボ給食です。今日は、歌川広重の「名所江戸百景 びくにはし雪中」を参考にした献立です。この作品には雪が降る江戸の町の中に「山鯨」という看板がかかっている様子が描かれています。「山鯨」とは猪や鹿の肉のことです。
 今日の汁物は「ぼたん鍋風汁」です。ぼたんとは猪肉のことです。今日は猪肉の代わりに豚肉で作りました。猪肉は、江戸では「ぼたん鍋」として味噌仕立ての鍋が食べられていました。

2月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
バターチキンカレー
サモサ
ジョア

 給食で世界をめぐる「給食世界ツアー」今月はインド共和国です。
今日のカレーはバターチキンカレーです。バターチキンカレーは、インドではムルグマカニとも呼ばれています。インドの中でも、インドの首都であり、北の方のデリーで食べられているカレーです。ヨーグルトとスパイスや香味野菜に漬けた鶏肉を使った、トマトベースのカレーです。バターチキンカレーはコクを出すために仕上げにバターとカシューナッツペーストを加えます。小麦粉で作ったルーが入っておらず、じゃがいもでとろみをつけたため、さらりとしています。

2月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2

和風スパゲティ
ブロッコリーサラダ
チョコチップケーキ
牛乳

 今日のチョコチップケーキも、もちろん給食室の手作りです。仕上げに粉糖をかけることで、きれいに仕上がります。焼きたてで粉糖をかけてしまうと、ケーキの熱で溶けてしまうので、少し冷ましてからカットして振りかけます。
 目白小学校の給食では、1日600食以上作っていますが、少しの手間を惜しまずに作ることで、見た目も味もおいしい給食になるよう努めています。

2月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
こぎつねごはん
鮭のピリ辛焼き
もやしのごま醤油
味噌汁
牛乳

 2月12日は初午です。昔、京都の伏見稲荷大社という神社に神様が初午の日に降り立ったことから、お稲荷さんの誕生日とされています。そのため初午の日には、使者である狐の好物とされる、油揚げや、 油揚げに寿司を詰め込んだものを奉納しました。今日は、少しはやいですが、初午にちなんでこぎつねごはんを作りました。きつねが大好きな、甘辛く煮た油揚げが、たくさん入っています。

2月13日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
魚の甘酢あん炒め
ひじき入りナムル
牛乳

 今日の主菜は「魚の甘酢あん炒め」です。中華料理では、糖醋魚片(タンツーユーピェン)と呼ばれています。糖は砂糖、醋はお酢のことです。からりと揚げた魚に甘酸っぱいソースを絡めて食べる料理です。
 今日は、揚げたじゃがいもやピーマンを一緒に炒めました。油で揚げることで、炒めた時に崩れにくくなるとともに、おいしくなります。

2月8日の給食

画像1 画像1
■献立
ホイコーロー丼
ガーリックビーンズ
フルーツとはちみつのヨーグルトあえ
牛乳

 ホイコーロー丼の「ホイコーロー」は、漢字で「鍋を回す」と書きます。
これは「鍋をクルクルと回す」という意味ではなく、中国語で一度それぞれ別に調理した野菜や肉などの食材を、再び鍋に戻して一緒に調理すること意味します。豆板醤という調味料で辛みをつけてあるので、食べやすくなっています。野菜たっぷりのホイコーロー丼をしっかり食べてください!

2月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■献立
和風照り焼きナンピザ
ポトフ
ジンジャーサラダ
牛乳

 今日の和風照り焼きナンピザは、味付けに醤油が入った和風な味付けのナンピザです。ナンに具材をのせた時、具材がサラサラとして水っぽいと、オーブンで焼いた時に具材がナンの上から流れ落ちてしまいます。そのため、具材にしっかりとろみをつけるのが、おいしいナンピザを作るポイントです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

いじめ防止基本方針

学校経営方針

年間行事予定

体罰防止

緊急時対応

その他2

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514