最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
総数:74958
来校する際は、検温をしてください。自転車での来校はご遠慮ください。

1/15 筝(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本の音楽に親しむ学習の一つとして「筝」の演奏に挑戦しました。曲は「さくら さくら」。
「七・七・八◎七・七・八◎」今日は、ここまででしたが、子供たちは、「もっと音を響かせたい」と意欲的でした。20日(土)の土曜授業でも行う予定です。お楽しみに。

※ 今月の各学年の学年だよりは、18日(木)に発行予定です。

今日のきゅうしょく 1月15日(月)

画像1 画像1
チキンピラフ
マカロニサラダ
トマトスープ
りんごゼリー

巣鴨小学校で出るゼリーは「アガー」という海草が主成分のものを使って作っています。
プルンプルンの食感は、ゼラチンを使って作ったような感じです♪
子供たちからもゼリー系はとても人気があります☆

1/15 全校朝会

画像1 画像1
本日の全校朝会では、校長先生が能登半島地震で被災なさった方々や人々のために力を尽くしてくださっている方々、小・中学生の生活についてお話ししました。改めて、お悔やみ、お見舞い、感謝を申し上げます。そして、東京消防庁から公開されている「地震に備える〜地震 その時10のポイント〜」を使って、地震発生時の行動について学習しました。日々の避難訓練の経験を生かしながら、子供たちは真剣に取り組みました。ご家庭でも子供たちと震災について話し合っていただければと思います。また、4年生から総合的な学習の時間の学習として、「水道の蛇口を下に向ける」ことへの協力を呼びかける発表を行いました。ハキハキと聞き取りやすい声で発表を行うことができました。


今日のきゅうしょく 1月12日(金)

画像1 画像1
群馬県の郷土料理

豆腐飯
鯖の葱みそ焼き
ツナと野菜の和え物
こしね汁

今日は群馬県の郷土料理を給食室からお届けします♪
群馬県では、味噌や豆腐の原材料の「大豆」が昔からよくとれていました。
豆腐飯は、豆腐を入れて炊いたご飯のことです。
食べると大豆の風味が口に広がります♪

1/11 書き初め大会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は「希望の朝」
ご家庭での練習を基に、真剣に書きました。
掲示用の一枚を選ぶのに悩んでしまうお友達もいました。学校公開の際に、ぜひご覧ください。

1/11 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2月の歌は「ずっとずっと」です。2月末に行う「6年生を送る会」で歌うとても心に迫る歌です。これから音楽の学習時間に練習していきます。
6年生の卒業が近付いてきていることを感じます。

今日のきゅうしょく 1月11日(木)

画像1 画像1
ミートソーススパゲティ
野菜スープ
ベリーマフィン

ベリーマフィンは、いちごジャムとブルーベリージャムを入れて作りました♪
口に入れるとしっとりとした生地にバターの香りが広がり、子供たちもよく食べていました。

1/10 書き初め会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広い体育館に、緊張した空気を感じました。
一つ一つのことに力を尽くすことで、達成感を得ることができます。

1/10 最上級生に向けて(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期は、6年生の卒業をお祝いするとともに6年生からの引き継ぎがたくさん待っています。5年生もさっそく学習を始めたり、学級の活動やキャリアパスポートの記入をしたりしています。
学校の「顔」になれるよう活動していきます。

1/10 書き初め会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
古くからある日本の年中行事として、書字の上達を願って始まりました。「正月始めの2日に行う」ことにちなみ、3年生は2日目に書き初め「お正月」です。
静かに、お手本とにらめっこ。一画一画、落ち着いて筆を動かします。
書き初め展をお楽しみに。

今日のきょうしょく 1月10日(水)

画像1 画像1
ご飯
お宝コロッケ
ひじき入り和え物
白菜の味噌汁

お宝コロッケの中には、うずらの卵、ウインナー、チーズのどれかが入っています♪
食べるまでお楽しみになっています。
子供たちからは、「お宝って何が入っているんだろ?」という声も聞こえました☆

1/9 始まりました1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月1日に発生した能登半島地震は、余震が続き、まだまだ予断を許さない状況が続いています。被災されました皆様に心からお見舞いを申し上げます。また、被災者の救済と被災地の復興支援のためにお力を尽くしてくださっている方々に深く敬意を表します。皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。子供たちには、今後も防災への指導を続けていきます。

今日は、各学年・学級で冬休み中の出来事を話したり、目標や係・当番を決めたり、書き初めに取り組んだりしました。

1/9 始まりました2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
特に、書き初めは、冬休み中に子供たちがしっかりと練習してきていたので、最後の仕上げに、とても集中して取り組むことができました。各御家庭にはご協力をいただきありがとうございました。
1年生は、各教室で書き初めに取り組みました。

1/9 始まりました3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生も、各教室で書き初めを行いました。
給食もおいしかったですね。

1/9 始まりました4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は体育館で、学年合同の書き初め会を実施しました。準備も、片付けも素早くできるところにも成長を感じました。

今日のきゅうしょく 1月 9日(火)

画像1 画像1
鏡開きメニュー

お揚げ寿司
野菜の昆布漬け
すずしろ汁
おしるこ

今日から3学期がスタートしました♪
給食のスタートは、鏡開きメニューを給食室からお届けします。
鏡開きとは、お正月に神様に飾った鏡餅を食べる行事のことです。
無病息災を祈った行事だとも言われていますよ☆
みなさんも今年元気いっぱい過ごせるよう願っています。

1/8 待っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬休み中は、子供たちがご家族や、お知り合いと充実した時間を過ごすことができたことと思います。書初めの練習もしたことでしょう。お手伝いを頑張った子供多たちも大勢ることでしょう。

明日から3学期が始まります。早く登校してお友達と過ごしたいと思っている子や、久しぶりなので少し心配という子もいるでしょう。12月にお配りした学年だよりやClassroomを読んで準備をしてください。早く寝て早く起きて、朝ご飯を食べて元気に「いってきま〜す」。ご家族には、笑顔で送り出していただけるようお願いします。

何か心配事があるお友達は、ご家族や先生方、お友達に、遠慮せずに相談しましょう。必ず助けてくれます。

明日から給食も始まります。お揚げ寿司やお汁粉などが出ます。楽しみにしていてください。

明日の子供たちみんなの登校を楽しみにしています。
待っています。

12/28 よいお年をお迎えください1

画像1 画像1 画像2 画像2
残暑が厳しい9月1日から始まった2学期が終了しました。子供たちは、様々な学習をし、経験を重ねることで大きく成長してきました。
簡単ではありますが、各学年や全体の様子を振り返ってみます。
この冬休みに、御家族や御親戚と一緒に見ていただき、話題に挙げていただけますと嬉しいです。
1年生も夏休みが明けてすぐに学習を始めました。片仮名・漢字、繰り上がり・繰り下がりの計算など、学習もレベルアップしました。
そして、6年生と一緒に挨拶活動もしました。元気な声が朝から正門に響くのは気持ちがよいです。

12/28 よいお年をお迎えください2

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸会では、息の合った演技を披露しました。素晴らしかったです。
そして、いつもお世話になっている2年生を招待して、自分たちが秋のもので作ったおもちゃやゲームで楽しんでもらいました。大きく成長しています。

12/28 よいお年をお迎えください3

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、1年生と一緒に校外学習に出掛けました。自分たち一人一人がグループのリーダーであることを意識して活動しました。今の2年生の姿が1年生の心に残ったことでしょう。
そして、地域のお店の生活科見学では、お店の方々にいろいろなことを教えていただきました。たくさんお世話になりましたね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/2 2時間授業
としま土曜公開
保護者会
3/4 委員会
3/5 5時間授業
巣立ちの会
3/6 安全安心パトロール

学校だより

保健だより

その他

給食だより

〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10
TEL:03-3946-9551
FAX:03-3946-3690