最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

2月5日(月) 4年算数「少数のわり算」

画像1 画像1
 少数のわり算の2回目です。今日は筆算のやり方を確認しました。やり方はかけ算のときと同じように整数で考えて、あとで小数点をつけるとよいことがわかりました。

生活科「ふゆをかんじよう」雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の降ったたくさんの雪に、1年生の子どもたちは大喜びでした。学年のみんなで校庭へ出て雪遊びをしました。雪を踏んだときの音や、触ったときの冷たさをたくさん感じることができました。雪だるまや雪うさぎを作ったり、雪玉をたくさんつくったり、思い思いに雪遊びを楽しみました。

2年 図工「つないで つるして」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
細い紙をつないだり、つるしたりして、教室をかざっています。
どのようにつなぐのか?
どうつないだら楽しいかな?
子供たちは、手をずっと動かしながら、活動しています。
教室はすごいことになっていますが、
かわいい工夫も見られます。

使った紙は、再利用します。

2月5日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・冬野菜のカレーライス
・コールスローサラダ
・はるか
・牛乳

冬野菜のカレーライスには、にんじん・れんこん・ごぼう・ブロッコリーの4種類の野菜を入れました。
いつものカレーと違う食材で、味や食感も異なりました。
子供が苦手そうな食材もあり、食べ具合はどうかなと心配でしたが、好きなカレーとあって子供たちはよく食べていました。

2月7日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・スパイシーチキンピラフ
・ビーンズシチュー
・ぽんかん
・牛乳

ビーンズシチューには、白いんげん豆を入れました。白あんの原料になる豆です。
豆が苦手な子はなかなか食が進まないようでしたが、シチューの味は気に入ったようで、豆以外は食べてい子が多かったです。
果物はぽんかんです。見た目は温州みかんのようですが、皮が分厚いです。
低学年は、一所懸命皮をむきながら食べていました。

2月8日(木) 2月たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月のたてわり班活動です。雪が残るため校庭が使えませんでしたが、教室での遊びを6年生が考えてくれたので、みんなで楽しく遊ぶことができました。

2月6日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・田舎汁
・マンダイのねぎみそ焼き
・白菜サラダ
・牛乳

今が旬の白菜をたっぷり使ってサラダを作りました。
かつお節も入れて、うま味も増しました。
子供たちもよく食べていて、残食は少なかったです。

2月8日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・みそ汁
・揚げブリ大根
・ひじきサラダ
・牛乳

8のつく日はカミカミメニューです。
今日は、ブリやひじき、にんじん、れんこんなどのかみごたえのある食材を給食に取り入れました。
あるクラスでは「今日はカミカミメニューだから(よく)かんでね」と子供同士で話していました。
揚げブリ大根は、給食ならではのメニューかと思います。
ブリが煮崩れないように、油で揚げたぶりを大根と一緒に煮て作りました。
白いご飯に合う料理で、子供たちもよく食べていました。

2月9日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・スパゲティクリームソース
・ポテトのフレンチサラダ
・はるみ
・牛乳

スパゲティにかけるクリームソースは、もちろん給食室の手作りです。
市販のルウを使うのではなく、給食室で作った米粉のルウでとろみをつけます。
また、たっぷりの牛乳を入れたので、牛乳の甘みを感じることができます。
麺類はやはり子供たちに人気で、大盛りをもらっている子やおかわりをしている子を多く見かけました。

トキワ荘まんがミュージアム、昭和レトロ館 見学

画像1 画像1
画像2 画像2
トキワ荘まんがミュージアムと昭和レトロ館の見学に行ってきました。多くの子が行ったことがあったのですが、新たな発見も多かったようです。学習したことを各自で新聞にまとめています。

2月10日(土) としま土曜授業公開「10才を祝う会」

画像1 画像1
 10才をという節目を迎える四年生では、10年間の成長を一人一人が振り返り、保護者に向けて発表しました。タブレットを使って自分の成長をまとめ、緊張しながらも自分の成長、そして将来の夢を伝えることができました。

2月10日(土) としま土曜授業公開「持久走記録会(2、4年生)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 持久走記録会1番手は2年生と4年生です。これまで体育の時間や休み時間に走る練習を続けてきました。保護者の方の前で走るのは緊張したと思いますが、自分のめあてに向かって一生懸命に走る姿が見られました。

6年 理科「電気と私たちの生活」

理科「電気と私たちの生活」では、実験キットを使って発電する実験をおこないました。
ハンドルを回して発電したり、光電池を使って発電したりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 体育「サッカー」

外は寒い日が続いていますが、子供たちは元気にサッカーをして楽しんでいます。
1チームの人数を少なくしたので、試合中はたくさん動いて体をあたためることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 給食献立づくり

2学期の家庭科で、一食分の献立づくりを学習しました。
3学期にはその学習を活かして、給食の献立を考えています。
各クラス1名の献立を、実際に3月の給食で出していただきます。
誰のどんな献立になるのか、今からとても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 薬物乱用防止教室

薬剤師の加藤哲太先生にお越しいただき、薬物の危険性や断り方などについて教わりました。
普段飲んでいるエナジードリンクにも、体に良くないものが入っていると知り、驚いている子供もいました。
なぜ法律で禁止されているのか、詳しく知ることができ、よい学びとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 体育「バスケットボール」

体育館体育は、バスケットボールをおこないました。
チームごとにパス練習やシュート練習に励んでおり、よく声をかけ合っていました。
速いパス回しや正確なシュートが、勝利につながっていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(日) 第16回区民ひろば富士見台 祭典

画像1 画像1
 本日、区民ひろば富士見台にて祭典が行われました。区長をはじめ、多くの方がいらっしゃる中で、本校の児童と保護者の方が校歌を歌いました。会場の皆さんも一緒に歌ってくださり、素敵なオープニングとなりました。

2月5日(月) 2月セーフスクール委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月の活動です。来月行われるISS「ジャンプ集会」の準備を行いました。また、心のけがである「いじめ・いじわる」をなくしていくために、全校で守る「いじめいじわる0ルール」を考えました。

2月5日(月)2月児童代表者会議

画像1 画像1
 今月の代表者会議です。委員会同士、情報を共有しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/4 委員会3月
3/7 児童集会8

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

新1年生の保護者の皆様

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852