最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

11月30日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・さんまご飯
・肉豆腐
・白菜サラダ
・牛乳

今日はさんまご飯を作りました。
昔はさんまがよくとれ、食卓や給食にも出しやすい食材でした。しかし今は漁獲量が減り、高級魚となってしまいました。
今日のさんまご飯は、細く切ったさんまを油で揚げ、甘辛いたれと一緒にご飯に混ぜ込んで作ります。
子供にも大人にも好評で、いつも以上によく食べていました。

11月30日(木) 体育朝会「短縄集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年生以上で「短縄集会」を行いました。これからの寒い季節に、体も温まり、心肺機能を高めるよい運動になります。富士見台小では、体育の時間に、曲に合わせて決められた技を行っています。

11月30日(木) 4年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 のこぎりの使い方を学習しました。実際にいろいろな大きさに木を切りました。次回は切った木を使って釘打ちの学習をします。

11月30日(木) 4年社会「玉川兄弟と玉川上水」

画像1 画像1
 玉川上水の授業の3回目です。今日は「どのように工事が行われたか」について調べました。玉川兄弟はたった8ヶ月という短い期間で43Kmの上水を作り上げました。機械などの便利な道具のない中どのように工事したのかを知り、子供達もおどろいでいました。最後は工事に携わった人の気持ちを考えました。

11月28日(火) 4年道徳「わたしの大切なもの」

画像1 画像1
 世界の子供達に「大切なものは何か」を聞くと、様々な答えが返ってきます。学級の子供達も自分の大切なものは何かを考えました。世界の子供達と大切なものはいろいろで違うけど、「大切にしたい」という気持ちは同じであるということに気づいて発表した児童がいました。

ペア鑑賞(1年生・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の3時間目に、1年生と6年生で展覧会のペア鑑賞を行いました。
会場では作品を紹介し合ったり質問し合ったりと楽しそうに交流することができました。
笑顔あふれる素敵な時間になりました。

展覧会 共同作品 製作

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会の共同作品の製作を行いました。炭酸のペットボトルに自分の好きな色の色水を入れます。太陽の光にあてて、色水の美しさを楽しみました。当日は、昇降口に展示されます。どのような姿で展示されているか、ぜひ楽しみにしていてください。
各ご家庭でのペットボトル集めへのご協力、ありがとうございました。

1年生 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語の授業を行いました。授業の始まりには、挨拶の言い方や、天気などの学習をしました。今回のテーマは「野菜」です。9つの野菜を、元気な声で何度も練習しました。そして、ビンゴゲームで盛り上がりました。

11月22日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:和食の日献立>
・ご飯
・田舎汁
・さばのしょうがじょうゆ焼き
・おかか炒め
・牛乳

11月24日は和食の日です。少し早いですが、今日は和食の日献立にしました。
和食の日献立は、ご飯を中心とした献立で、出汁を感じられる料理を組み合わせました。
田舎汁の出汁は、昆布とかつお節からひきました。この2つは、よりうま味が増す組み合わせです。うま味が多いと、使用する塩分が少なくてもおいしいので、健康にもよいです。
炒め物には、出汁にも使うかつお節を入れました。

今日の給食は子供たちはしっかり食べていました。
「さばの皮の部分がおいしい」「最近ご飯がすごくおいしい」など、いろいろと感想ももらえました。
食が多様化し、昔ほど和食を食べる頻度が少なくなっているかもしれませんが、この機会に和食の良さやおいしさに気づいてもらえたらなと思います。

11月21日(火) 4年道徳「祭りだいこ」

画像1 画像1
 地域の文化を大切にすることについて考えました。社会や国語で伝統文化や伝統工芸について学習をしている途中なので、そのことも生かしながらよく考えることができました。

11月21日(火) 4年外国語「What do you want?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい学習に入りました。今日は「What do you want?」「I want 〇〇.」言い方を使ってゲームを楽しみました。

11月24日(金) 展覧会(4年)

画像1 画像1
 今日から展覧会です。子供達の頑張りをぜひ見に来てください。
1時間目に6年生の発表を見せていただきました。眼の前で見せてもらい、大迫力でした。

11月24日(金) 4年社会「玉川上水」

画像1 画像1
 400年前に東京に造られた「玉川上水」の学習に入りました。どのように造られ、江戸の人々の生活がどのように変わったのか学習していきます。

11月24日(金) 4年 展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目は学年での作品鑑賞の時間です。一人一人タブレットをもって気に入った作品の写真を撮りました。明日は2年生とのペア鑑賞とワクワクアートタイムがあります。

11月24日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:展覧会献立>
・ツナカレーピラフ
・白菜のクリームスープ
・お絵描き豆腐ハンバーグ
・牛乳

今日から展覧会が始まりました。
そこで今日の給食は展覧会バージョンで、「お絵描き豆腐ハンバーグ」を作りました。
1人1つのケチャップをつけ、ハンバーグをキャンパスに見立て、ケチャップで好きなように絵や文字を描いてもらいました。
給食時間に教室を回ると、楽しそうに絵を描いていました。
食事も楽しんでおり、「ハンバーグめっちゃおいしい」との感想をもらいうれしかったです。

11月24日(金)の給食(みんなの作品)

給食時間中に描いた作品を、カメラで撮らせてもらいました。
子供たちと先生の作品の一部を紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立:ブックメニュー>
☆ひき肉と青菜の混ぜご飯
☆大蔵大根のおでん
・さつまいもの和風サラダ
・牛乳

ブックメニューは今日が最後です。
今日は「大根はエライ」という絵本から、「ひき肉と青菜の混ぜご飯」と「大蔵大根のおでん」を作りました。
大根は根も葉もすべて食べられる万能な野菜です。今日は東京都八王子市産の大蔵大根を使いました。
大蔵大根は江戸東京野菜の一つで、根の上のほうから先端まで同じ太さであるのが特徴です。
立派な大根が届いたので、給食時間に子供たちに見せて回りました。
子供たちは大根の大きさや太さに驚いており、また、興味津々に見ていました。
「おでんがおいしい」という感想も伝えてくれた子もいました。
これからも色々な食べ物に興味が持てるよう、使う食材を考えていきたいと思います。

11月17日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立:ブックメニュー>
☆うずら卵入りカレーライス
・みぞれサラダ
・柿
・牛乳

今日は「カレーはあとのおたのしみ」という絵本から「うずら卵入りカレーライス」を作りました。
このお話は、カレーの香りに魅せられて地上に降りてきた雷たちが主人公のお話です。
絵本の中に、カレーのトッピングが色々描かれていました。
そこで給食では、うずら卵をトッピングしてみました。
うずら卵の効果もあってか、いつも以上にカレーが人気でした。

11月16日(木) 4年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学年での授業です。いよいよ来週に迫った展覧会に展示する学年共同作品を作りました。木の枝のつなぎ方を工夫し、友達と協力しながら活動しました。

6年 家庭科「こんだてを工夫して」

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たち一人一人がバランスを考えて献立を立てます。
献立の立て方を栄養士さんから学び、栄養素を確認したり料理を調べたりしながら一生懸命考えていました。
グループで1つ献立を選んで、調理実習を行う予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/4 委員会3月
3/7 児童集会8

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

新1年生の保護者の皆様

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852