最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
総数:76728

総合「大塚ろう学校交流会」

 2月16日(金)に、4年生と大塚ろう学校の4年生とで交流会をしました。
 清和小の子供たちは、社会科校外学習で学んだことや自分たちには何ができるのかをまとめ、発表しました。手話を少し使ってみたり、指でさして伝えたり,考えて実践しました。
 グループのメンバー同士で協力・分担してまとめを完成させることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月26日(金)に、社会科見学で群馬県の「SUBARU自動車工場」と、埼玉県の「ピースミュージアム」へ行きました。
 自動車工場では、社会「自動車工業」の学習で学んだことを実際に見ることがき、理解が深まりました。プレス、溶接、組み立ての過程を間近で見ることができ、貴重な経験ができました。
 ピースミュージアムでは、国語「たずねびと」で、平和について考えたことを思い出しながら、戦争について学びました。戦時中の小学校の教室を再現している場所があり、そこで授業を受けていると空襲警報が鳴り、防空壕へ逃げるという体験もしました。6年生の社会では、戦争について学習するので、今回学んだことを生かしたいです。

第4学年 社会科見学

 1月30日(火)に、「がすてな〜にガスの科学館」と「中央埋め立て処分場」へ、校外学習で出かけました。
 「がすてな〜に」では、私たちの暮らしを支えるガスについて、安心・安全に供給する仕組みやその歴史について学びました。「中央埋め立て処分場」では、ごみの処理方法や今直面している問題についての話を聞きました。
 「埋め立て処分場あとこれだけなのか。」「全然匂いがしない。」など、子供たちは、五感を使った体験・見学を通して、学びを深めました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月の音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月の音楽朝会は「カントリーロード」を全校で歌いました。ジブリ映画でもおなじみのこの曲は、清和小の多くの児童が大好きな曲です。歌いだしの滑らかなせんりつを、美しいひびきのある歌声で歌うことを目標に取り組みました。一度、全体で通して歌った後に、3年4年生がひびかせ方のお手本として歌い、その歌い方に合わせて、もう一度全体で歌いました。後半のリズムに乗ったせんりつも美しい声で歌うことができていました。体育館いっぱいにひびいた歌声で、一日のスタートを迎えることができました。

12月の音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月19日に音楽朝会を体育館で行いました。 今月は、「ビリーヴ」の全校合唱です。
 はじめに、11月に区で行われた「音楽のつどい」に参加した児童・保護者・先生方の歌声を聴きました。声の響かせ方や姿勢など、子供たちへのお手本となってもらいました。とても美しい歌声に、児童も真剣なまなざしで鑑賞していました。
 その後の全校合唱では、鑑賞の成果もあり素敵な歌声で、心を一つにして歌うことができました。
 当日は、お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

PTAによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
朝のPTA保護者の方による読み聞かせです。子供たちは、いつも楽しみにしています。じっと耳をすまして聞いていました。

【笑顔と学びの体験活動「風呂敷の魅力発見!」

 12月12日、体育館で、出前授業を受けました。
 風呂敷の種類や活用方法などを講演と体験を通して学びました。180×180cmの大きな風呂敷が出てきた時には声を出して驚く子供たちの姿が見られました。
 みんな体験を通して、風呂敷の便利さに気が付き、学びの多い有意義な時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月24日(金)25(土)に本校体育館において令和5年度「学習発表会」を開催いたしました。「協力して みんなの心を 伝えよう!」のスローガンを掲げて、各学年が発表に取り組みました。
各学年の演目です。
1年生「いきているって」
2年生「わたしたちの町『すがも』」
3年生「三年とうげ」
4年生「ごんきつね」
5年生「トキワ荘から世界へ」
6年生「COSMOS」

読み聞かせ

画像1 画像1
PTAによる読み聞かせの様子です。子供たちは、真剣に聞いていました。

短なわ週間(10/3〜10/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月3日から13日までの間は、短縄週間でした。子供たちが、なわとびカードを見ながら、次の級に向けて、体育の時間や休み時間に一生懸命に練習する姿が見られました。また運動委員会が全校にむけて技の紹介をしたり、休み時間に希望する人に検定を行ったりしました。
 「なわとびをしたい」という気持ちが高まり、クラスみんなで長縄にチャレンジする子供たちもいました。

図書委員による読み聞かせ

画像1 画像1
読書旬間に図書委員による読み聞かせが行われました。
全校の児童が少しでもにじいろ図書館に来てもらえるようにと考えて、行った取り組みです。各学年に合った本を選ぶことから図書委員の子供たちで行いました。休み時間にも練習し、当日は、スムーズに読むことができました。また、読み聞かせだけでなく、本を借りたらスタンプがもらえるスタンプラリーも行いました。これらの取り組みで本に親しみをもち、にじいろ図書館に来館してくれる児童が増えると嬉しいです。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
専門の講師の先生をお迎えして、6年生は、薬物乱用防止について学習しました。

水道歴史館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日(火)に水道歴史館見学に行きました。
社会「届けよう命の水」の学習で玉川上水の歴史について学んでいる中での見学でしたので、昔の本物の水道管に触れたり、昔の生活についての解説を聞いたりすることでより学習内容を深めることができました。

音楽

画像1 画像1
合奏「ルパン三世のテーマ」の学習です。旋律の特徴を学び、リコーダーで旋律を練習しました。

特別支援研修会

画像1 画像1
教職員研修会を行いました。講師の先生から多くのことを学びました。

お米の学校

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、「お米の学校」で、稲の学習をしました。

6年生 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
室町時代に生まれた文化について調べました。調べる方法を自分で決めました。

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、東京都水道歴史館を見学し、玉川上水や東京都の水道の歴史について学びました。

休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
爽やか気候になり、校庭で元気に遊んでいます。

1年生 国語

画像1 画像1
「うみのかくれんぼ」の学習で、「もずくしょい」のかくれ方についてまとめました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 4時間授業(1〜3年)
5時間授業(4〜6年)
保護者会
SC
3/1 4時間授業(1〜5年)
長縄月間終
卒業を祝う会(6年)
3/4 委員会活動
3/6 じぞう通り縁日(3年)

学校だより

学年だより

学校評価

その他

学校生活

その他おたより

〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003