最新更新日:2025/05/02
本日:count up2
総数:180212
目白小学校の様子をお伝えしています。

6月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
ごはん
ししゃものいそべ揚げ
わかめとコーンのサラダ
味噌汁
牛乳

 今日は和食の献立です。給食では、出汁も給食室の大きな釜を使ってひいています。今日の味噌汁も、煮干しを使ってだしをひきました。料理や献立の組み合わせによって、にぼしやかつお節、昆布などの出汁を使い分けています。また、味噌汁も季節によって味噌の種類や配合を変化させています。

3年 こまで遊ぼう

国語科「こまを楽しむ」では、様々なこまの遊び方や楽しみ方を学びました。興味をもった子供たちが休み時間にこまで遊んでいます。うまく回せると「回った!」と嬉しそうにこまの様子を見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日の給食

画像1 画像1
■献立
きのこピラフ
コーンポタージュ
キャロットラペ
牛乳

 今日の給食はコーンポタージュを作りました。とうもろこしの甘さがおいしいスープは、疲れが出やすく、残菜が多くなりがちな時期ですが、どのクラスもとてもよく食べていました。昼休みには、今日のコーンポタージュがとてもおいしかったのか、3年生の児童が「毎日コーンポタージュならいいのに!」と言っていました。

6月12日 お話朝会

今週もお話朝会がありました。6年生からは梅雨の時期の室内での安全な過ごし方や体調管理についてお話がありました。校長先生からはSDGs、特に水の使われ方についてのお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月10日 5年親子レク

5年生は「保護者も子供もお互いの顔と名前が覚えられ、大人も子供も楽しむために」をテーマに話し合い、自己紹介ゲームや借り人競争など、少しひねった遊びを考えました。
活動後は「楽しかった!」と汗を流しながら笑顔で答える子供たちや、「時間配分を考えれば、もっとできたかも・・・。」と反省を次につなげようとする子供たちの姿が印象的でした。
画像1 画像1

6月10日 3年親子レク

3年生の親子レクリエーションは子供たちが学級会で話し合って内容を決めました。
「みんなで楽しめるもの。」「知らないおうちの人同士が関われるもの。」など意見を出し合い、今日まで準備をしてきました。
緊張しながら司会進行もできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 1年親子レク

土曜公開で行われた親子レクリエーション。
1年生は自己紹介、新聞島、バースデーラインなどを行いました。
この日に向けて、毎日一生懸命誕生日の歌を練習してきた1年生。
今日はおうちの方と一緒に歌えて、嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 梅雨の晴れ間

晴れ間、というより曇りでしたが、雨上がりの合間をぬって、子供たちは元気に外で遊んでいました。
「大階段、濡れているから滑らないようにね!」
と声をかけると、慎重に慎重に降りていく1~3年生です。

「本の森図書館」もにぎわっていました!
画像1 画像1 画像2 画像2

6月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
いわしのかばやきどん
磯和え
味噌汁
牛乳

 関東は昨日梅雨入りしましたが、6月11日は暦の上で梅雨入りを示す入梅です。そのため今日は、いわしのかばやきどんぶりを作りました。6月から7月にかけて水揚げされるいわしは「入梅いわし」と呼ばれ、1年のうちで最も脂がのっておいしいといわれ、人気がある食材です。
 気温と湿度が高い日が続くと、疲れがたまりやすいので、給食も含めしっかり食事を食べて、しっかり休んで元気に過ごしてほしいです。

3年 1キロメートルを体感しよう

算数で長さの学習をしています。
今回は1キロメートルを実際に移動距離を測りながら体感しました。

「疲れた。」
という子、
「意外とすぐだった。」
という子、様々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日 歯みがき指導

数年ぶりに歯科衛生士さんによる歯みがき実技指導が行われました。
また、奇数学年も、手鏡で自分の歯を確認しながら学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月8日 小中一貫連携プログラム

千登世橋中学校に学区域の小学校3校(南池袋小・高南小・目白小)の教職員が集まりました。

授業参観では千登中に進学した生徒の成長した姿を見ることができました。
また、授業後は安全教育・研究・教科・特別支援などの分科会に分かれ、9年間の学びをどのようにつなげていくかについて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
キムチたまごとじうどん
ひじきとツナのサラダ
マーラーカオ
牛乳

 今日の補食はマーラーカオでした。中華風の蒸しパンで、ふんわりとした食感と、しょうゆを隠し味に加えることによる独特な香りが特徴です。
 家庭では、蒸しパンやケーキの生地を作るときには、ボールを使って混ぜることが多いですが、給食室では、大きなたらいを使って生地を混ぜ合わせます。

6月8日 羽化!

昨日3年生がプールから救出したヤゴが、今朝、早速羽化!
教室前の天井にもトンボが何匹かとまっていて、副校長の窓開けを待っているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 保健委員会手洗い実験

校内への手洗いの啓発のため、保健委員会が手洗い実験を行いました。
簡単に洗った手、いつも通り洗った手、しっかり意識して洗った手をブラックライトを使って確認しました。

7月6日(木)の目白すこやかフォーラムでも児童の活動の様子を紹介します。
ぜひご参加ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月7日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
いかの八丈レモン揚げ
小松菜のおかか和え
味噌汁
牛乳

 今日の「いかの八丈レモン揚げ」は。東京都の八丈島で栽培されている「八丈フルーツレモン」を使ったレモンソースを作って、揚げたいかにからめました。
 甘酸っぱいソースが暑い日にもピッタリで、とてもよく食べているクラスが多かったです。

3年 ヤゴ救出大作戦

都心では、トンボが命をつなぐ水場が減っています。そんな中、目白小学校のプールにたくさんのヤゴが育っていました。プールのシーズンが始まる前に、少しでも多くのヤゴを救出して命をつなぐ活動に取り組みました。初めはおっかなびっくりだった子供たちも、ヤゴを見つけると嬉しそうに「かわいい」と言いながらたくさん救出していました。
無事に育ちますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 5年ジャイアンツ出前教室

読売ジャイアンツの方から、投げ方について指導していただきました。

「キャッチボールは思いやり。」
と相手を気遣うからこそ運動が成立していることも教えていただき、有意義な時間になりました。
画像1 画像1

6月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■献立
ごはん
生揚げいり酢豚
バンバンジー
牛乳

 今日は「生揚げいり酢豚」を作りました。豚肉・生揚げ・じゃがいも・ピーマンを一度油で揚げました。一度揚げることで、料理中にビタミンが壊れるのを防ぐことができます。少し酸味のある酢豚はさっぱりとして、酢が油っぽさをやわらげています。
 豚肉は薄切りの豚肉を丸めてから粉をつけて揚げることで、柔らかく食べやすくなります。

6月5日 2年 目白ファームにて

育てている野菜が、ずいぶん大きくなってきました。
中にはお店で売られているくらい大きなナスや真っ赤なトマトも!

さらに、目白ファームにある梅の実を手に取り、
「いいにおい!」
と喜ぶ姿もありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

いじめ防止基本方針

学校経営方針

年間行事予定

体罰防止

緊急時対応

その他2

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514