最新更新日:2024/06/25
本日:count up7
総数:46638
池袋幼稚園の教育目標は、げんきな子、やさしい子、くふうする子です。

2月15日(木) 親子交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
登園後、ぶどう組は保護者の方と一緒に親子交通安全教室を行いました。

NPO法人体験型安全教育支援機構の先生方をお迎えし、道路の安全な歩き方を教えていただきました。
保護者の方には、子どもの視野を体験できる『チャイルドビジョン』を実際に付けて歩いていただきました。
「子どもが見ている視野は、大人が思っているよりも狭いんですね。」と驚かれた様です。
先生のお話の後は、幼稚園からみたけ通りの信号まで一人で歩く体験です。
いつもは隣にいるお家の人がいないことで、緊張して早歩きになったり、お家の人の傍に行ってしまったりする子もいました。

小学校入学までに、通学路を親子で確認しておくといいですね。

2月13日(火) ぶどう組さんの楽器使ってみたい!

画像1 画像1
画像2 画像2
土曜日の子ども会では、劇や合奏をお家の人に披露した子どもたち。
今日、廊下にぶどう組が合奏で使った楽器が並べてあるのを見て、りす組の子どもたちは「やってみたい!」と、好きな楽器を自由に鳴らすことを楽しんでいました。
その様子を見たぶどう組の子どもたちも「もっと優しく鳴らしてね。」「こうするんだよ、見てて!」と、優しく鳴らし方を教えたり、指揮をしたりと、子ども会の余韻の中で、関わり合いながら遊ぶことを楽しんでいました♪

2月10日(土) 子ども会

画像1 画像1
画像2 画像2
「おはようございます!」と元気に登園して来た子どもたちは、待ち望んだ日を楽しみにしつつも、ちょっぴりドキドキしている様子でした。
りす組さんのはじめのことばの挨拶で、温かい雰囲気の中スタートしました。
りす組の劇「りすぐみばたけのお話」では、友達と一緒に楽しみながらかわいらしい姿を見せてくれました。
ぶどう組の歌は「あおいそらにえをかこう」を歌いました。「エイヤー!」と元気なかけ声が聞こえてきました。合奏では、「ジャンボリーミッキー!」を演奏しました。リズミカルな曲を、指揮に合わせて楽しく演奏しました。
りす組の歌は、「くいしんぼうのゴリラ」の手遊びと「ゆきのペンキやさん」を歌いました。声を合わせて元気いっぱいに披露していました。合奏では「こおっちゃう」という曲に合えせて、楽器を鳴らしたり、「ガチっ」と凍るポーズをしたり、のびのび楽しむ姿が見られました。
そして、ぶどう組の劇「かぐやひめとともだちがほしいりゅう」です。緊張する姿もありましたが、本番でも自分たちの力を十分に発揮する姿は、さすがぶどう組でした。お客さんからもたくさんの拍手とアンコールを頂き、嬉しそうな子どもたちでした。
最後には、みんなで「さんぽ」を歌い、ぶどう組のおわりのことばで閉演となりました。

保護者の方や地域の方々など、たくさんのお客さんに見守られながら、温かな雰囲気の会となりました。ありがとうございました。

2月8日(木) どんぐりクラブ引き取り避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、どんぐりクラブで大きな地震を想定した引き取り避難訓練を行いました。
今回の訓練は安心安全メールを配信し、保護者も含めた引き取り訓練です。
おやつ後、放送で大きな地震が起こったと知らせると、子どもたちはすぐ机の下に潜りました。
その後、防災頭巾を被って園庭に避難しました。
お迎えの時間はそれぞれですが、保護者と幼稚園で確認を取ってから子どもたちを引き渡たしました。
机の下に潜るときに机の脚をもって避難する姿や、素早く防災頭巾を被る姿など、毎月の避難訓練が活かされた訓練になりました。

保護者の皆様、引き取り訓練にご協力いただきありがとうございました。

2月5日(月) 雪が降ってきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から何度も園庭を見ては「まだかな」「降ってきた?」と確認する子ども達。

午後、遊んでいると雨が降ってきました。しばらくすると「あっ!雪!」空から白い雪がちらちら。

「明日たくさん積もりますように!」と、声を揃えて空にお願いした子ども達。
このまま降り続いたら、園庭もライオンさんも真っ白になるかもしれませんね。


2月2日(金) おにはそと!ふくはうち!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は節分。池袋幼稚園では今日豆まきをしました。
始めにホールに集まって節分のパネルシアターを見ました。出てきた鬼が小さくなって、目の前の皆の中にも入ったかも?さぁ大変!
「どうする?」「豆まきしてやっつける」園庭に出て、豆まきをする事にしました。
りす組さんは豆の入った枡を持ち、ぶどう組さんは作っておいた鬼のお面を被って、「おにはそと!」「ふくはうち!」の掛け声とともに豆まきが始まりました。
交代して、りす組さんも鬼になって、豆を投げるぶどう組さんから逃げました。泣き虫おに、おこりんぼうおに、いたずらおに・・・皆の中の鬼は居なくなったかな?
すると、なんと幼稚園から本物の鬼が飛び出しました!びっくりする子、果敢に挑む子、いろいろな姿でしたが、「おにはそと!!」とりす組、ぶどう組みんなで鬼を追い払いました。
鬼のお面と枡は持ち帰ります。お家でも豆まきをして、悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込んで下さいね。

2月1日(木) 幕が付きました!

画像1 画像1
昨日降園後、ホールに幕を付けました。
初めて幕を見たりす組さんは大喜び。
練習にも気合が入ります!
両クラスとも大道具や衣装もだんだん出来上がっています。
みんなが楽しみにしている『こどもかい』、気持ちが一つになるように、どうぞ体調に気をつけてください。


1月31日(水)がめらちゃんは、冬眠中?

画像1 画像1
毎朝、園庭や畑にたくさんの霜柱が立つようになりました。

ぶどう組の子どもたちが、お当番活動を通して可愛がっているクサガメのがめらちゃん。
寒くなって来ると、水の中でじっと動かなくなり餌も食べなくなります。
「具合が悪いのかな?」「寒いからじゃない?」と心配する姿が・・・。
図鑑や絵本で調べてみると、「冬眠」することがわかりました。そこで、がめらちゃんが冬眠しやすいようにと、静かであまり寒くない場所に移動することに!「明るいと寝られないよ。」と黒いシートもかけてあげることにしました。

暖かくなって、元気ながめらちゃんに会えるのが楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事
2/19 誕生会
2/20 遠足予備日
上野動物園遠足
2/21 ひよこタイム
2/22 池小交流 SC
遠足予備日  誕生会  SC
2/23 天皇誕生日
〒171-0014
住所:東京都豊島区池袋3-20-22
TEL:03-3986-8233