最新更新日:2024/06/29
本日:count up2
総数:75711
来校する際は、検温をしてください。自転車での来校はご遠慮ください。

8/8 1学期を振り返って【6月】5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歯みがき指導やたてわり班活動、6年生の中学校体験など、様々な活動が子供たちの成長を支えています。中学校の先輩たちのプレゼンテーションは分かりやすく、さすが中学生でした。どうもありがとう。

8/7 1学期を振り返って【5月】1

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が入学して約一月。先輩の2年生の出番です。学校探検は、2年生にとっても大きな活動です。しっかりと探検ができるよう準備をして当日を迎えました。立派な2年生の態度が11年生の目に焼き付きました。来年度は自分たちが進めます。
3年生は、初めての社会科の学習に取り組んでいます。まずは、身近な学校の周りから探検を始めますが、方位を意識したり、生活にかかわる店や施設を意識したりします。

8/7 1学期を振り返って【5月】2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月のとしま土曜授業の日には、保護者の皆様と子供たちで、レクリエーションを楽しんでいただくことができました。
この日は、雨天となってしまったため、1年生は室内でアサガオの種まきをしました。お手伝いをしていただきありがとうございました。流しまできれいにしていただいてしまいました。
苦手と思ってしまうことがある「鉄棒」。巣鴨っ子は、体育の時間だけではなく休み時間にも練習して、新たな技を身に付けていました。物事は、少しずつでも継続することが伸びにつながります。

8/7 1学期を振り返って【5月】3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生のお友達の大きな思い出となる「日光移動教室」。22日〜24日の2泊3日でした。2日目に雨が降ってしまい戦場ヶ原のハイキングができずに、足尾銅山の見学をしましたが、そのほかは予定どおり実施しました。
自然や文化、歴史についての学びを深めました。そして、お互いのことを考え3日間の生活をすることで、さらにきずなが深まりました。

8/7 1学期を振り返って【5月】4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待った調理実習を始めました。実際に調理をすると、食に対する意識が変わってきます。みんなは、とても嬉しそうでした。後片付けもしっかりしていました。
1年生のアサガオも順調に育っています。毎日忘れずに水やりをしていました。植物も愛情が大切です。

8/7 夏休み租税教室プレゼンテーション発表会・表彰式1

画像1 画像1 画像2 画像2
8月6日(日)に、区内の小学生20名以上の希望者が参加した、豊島法人会主催の税金の使い方を考え提案する租税教室の発表会と表彰式が、豊島区役所議場で行われました。各校から参加した小学生が4つのテーマのグループに分かれ、都立千早高校の先輩に支援を受けながら税金の使われ方を考えました。
巣鴨っ子の3人は2つのグループに所属し、これまでに2日、そして昨日の発表に向けて午前中も、グループの他校の仲間と考えをまとめていきました。

8/7 夏休み租税教室プレゼンテーション発表会・表彰式2

画像1 画像1 画像2 画像2
「きれいなまちづくり」を考えたグループは、「捨てるのが楽しくなるようなリサイクルボックスの設置」=区長賞
「学校」を考えたグループは、「屋内プールの設置や広い廊下、先生の増加と教室の増加」などを提案しました。=教育長賞
他の2つのグループからの提案も具体的で、有効なものでした。
機会をくださった豊島法人会の皆様、区役所の関係者の皆様、そして都立千早高校の皆さん、ありがとうございました。

8/4 発見!!

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭とぐんぐん農園です。

8/4 1学期を振り返って【4月】1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週にかけて台風の動きが心配です。皆様、お気を付けください。
さて、8月に入りましたが、夏休みはこれからが本番でしょうか。
ここで、1学期の様子を振り返ってみます。まずは、4月です。
1年生が入学してすぐに、6年生が毎朝、1年生の教室にお手伝いに行きました。1年生のお友達はとても頼りにしていました。
各学年とも新たな気持ちで新学年をスタートしました。新たなお友達と休み時間を過ごすのもとても楽しかったです。休み時間の元気な遊びは、体力や睡眠にも影よい影響を及ぼします。(最近は、無理できませんが。)

8/4 1学期を振り返って【4月】2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生を迎える会は、昨年度の代表委員が中心になって進めましたが、今年度の委員会活動も新6・5年生が進め始めました。巣鴨小のみんなが気持ちよく生活できるよう活躍しています。いつもありがとう。
はきものを そろえる(藤本 幸邦 和尚のお言葉)ことも大切です。

8/4 1学期を振り返って【4月】3

画像1 画像1 画像2 画像2
朝読書も全校で月一回、木曜日の朝の時間に始めました。落ち着いた一日の始まりです。1年生は毎日、平仮名の学習を進めました。

8/4 1学期を振り返って【4月】4

画像1 画像1 画像2 画像2
他の学年も内容が難しくなり、真剣に取り組んでいます。お友達と話し合って学習を深めていく時間も設定しています。6年生は、弁護士さんにいらしていただき、人権について学びました。そして、子供たちの誰もが等しく権利をもっていて、子供たちが安心して、自分らしく成長していくことを願って、豊島区子どもの権利に関する条例があることを知りました。もし、困ったことや悩んでいることがあったら、周りの信頼できる大人に相談してほしいです。

7/29 夏休み水鉄砲合戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朋有小学校、西巣鴨中学校、巣鴨小学校の130人を超える子供たちと各PTAの担当の皆さんが集まり、合戦を楽しみました。低・中・高学年の部でチーム対抗戦。優勝・準優勝チームには豪華商品も。
中学生の先輩たちは、ボランティアとしても活躍しました。担当の皆さんのおかげで楽しむことができました。準備や運営、片付けまで、ありがとうございました。

7/28 水泳指導終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みの水泳指導最終日でした。今日も前半の時間の1年生は泳ぐことができましたが、後半の時間の2年生は、熱中症指数が基準を超えましたので中止にしました。最終日なのに残念です。
午後は、講師の先生として鎌倉女子大学の斎藤先生をお招きして、先生方が生活科・総合的な学習の時間の授業について、研修しました。子供たちの思いや願いを生かして授業を組み立てていくことで子供たちの力を育てていくことを学びました。

7/27 低学年の巣鴨っ子

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の水泳指導は行うことができましたが、1年生は中止にしました。熱中症指数が基準を超えました。残念ですが仕方がありません。明日は実施できるとよいです。
学校図書館の開放に来ているお友達もいます。図書館の開放は今日で終了です。

7/26 中学年の巣鴨っ子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で3・4年生の夏休み中の水泳指導は終わりました。多くのお友達が参加しました。みんな、自分の目標に向かって、繰り返し練習していました。
明日からは、1・2年生(低学年)の水泳指導が始まります。学校図書館も午前中に使えます。
暑いですから、水筒を忘れずに持ってきましょう。

7/25 今日の巣鴨っ子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学年の子供たちの水泳指導日。
巣鴨っ子連の前半最終練習日。約70人の参加。
暑い一日でした。
5年生の稲は、順調に育っています。

7/21 巣鴨っ子連

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京大塚阿波おどりに向けて「巣鴨っ子連」の活動がスタートしました。今日は、15時から結団式。連長のPTA会長、講師陣の大塚合同連の皆様、お手伝いをしてくださる保護者の皆さん、そして、巣鴨っ子連の子供たちが体育館に集合。
リーダーを決め、掛け声やおどり、鳴り物の練習をしました。今年は、おんなおどりに挑戦するお友達もいます。
「やっとさー やっとやっとー」「踊りは 巣鴨っ子」「笑顔の 巣鴨っ子」「元気な仲間 巣鴨っ子」「響けみんなの 巣鴨小」「やっとさー やっとやっとー」ご指導よろしくお願いします。子供たちは、楽しく踊ることを一番の目標にして頑張ります。

7/20 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期の終業式を体育館で行いました。校長先生からは、各学年がそれぞれ頑張ったことを讃える話がありました。次に、1年生と4年生の代表のお友達が「1学期に頑張ったことや2学期に取り組みたいこと」を発表しました。さすが代表のお友達でした。そして全員で校歌を歌い、生活指導の先生からは、夏休み中安全に楽しく過ごせるようにというお話を聞きました。
最後に、南大塚商店街主催の「七夕川柳企画コンクール」で感謝状をいただいたことの紹介をしました。2年生以上のお友達が応募し、町の中に掲示していただいていました。中には、複数の川柳をよんで応募したお友達もいました。子供たちの活動を認めていただいたことはとても嬉しいです。ありがとうございました。

今日のきゅうしょく 7月20日(木)

画像1 画像1
リザーブ給食

ご飯
鶏肉のから揚げor鶏肉のカレー揚げ
野菜の昆布漬け
すまし汁
ヨーグルト

1学期最後の給食です♪
おかずと飲み物を各自選びます。
朝から楽しみにしてくれる子も多く、1学期を締めくくる給食として喜んでくれていました。
夏休みも元気に過ごして、新学期元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 クラブ活動
2/21 がんに関する教育(6年)
2/22 B時程4時間授業
ふれあい月間終
2/23 天皇誕生日

学校だより

保健だより

その他

給食だより

〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10
TEL:03-3946-9551
FAX:03-3946-3690