最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:109041

2月17日 まとめ展

画像1 画像1
まとめ展です。
すずかけSDGs緊急会議が始まりました!

2月16日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ご飯
・ししゃもの磯部揚げ
・切り干し大根のサラダ
・芋煮
・牛乳

 今日の「芋煮」は、山形県の郷土料理です。山形県の秋の風物詩といえば、『芋煮会』です。県内各地の河原では、秋になると、芋煮鍋を囲むたくさんの人々が見られます。『日本一の芋煮会フェスティバル』では、直径6.5mの大きな鍋で約3万人の人々に芋煮がふるまわれました。
 今日の芋煮には、たっぷりの里芋とにんじん、大根、こんにゃく、ねぎ、ごぼう、しめじ、生揚げが入っています。

2月15日(木)の給食(世界の料理・イタリア)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・生パスタのラザニア
・ひよこ豆のスープ
・甘平(かんぺい)
・牛乳

 今日の「ラザニア」は、イタリア生まれの家庭料理です。板状の平たいパスタとミートソースを重ねてオーブンで焼いて作ります。学校では、『フェットチーネ』と呼ばれる生の平打ちパスタをゆで、ミートソースとチーズをのせてこんがり焼きました。ラザニアは、給食のメニューの中でも、とても手間のかかるメニューです。しかし給食室の調理員さんたちはチームワークよく、1つ1つ丁寧に作ってくださいました。子供たちも喜んで食べていました。

2月14日(水)の給食(バレンタイン献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ひじきのピラフ
・スープ煮
★米粉のチョコレートケーキ
・牛乳

★「米粉のチョコレートケーキ」は、6年生からのリクエストメニューです。

 今日のピラフには、海藻の『ひじき』が入っています。『ひじき』を漢字で書く時に、ある動物を表す漢字を使います。次のうちどれでしょうか?(ヒント:ひじきの形が、ある動物のしっぽに似ています。)1.犬 2.鹿 3.鼠(ねずみ)
・・・答えは、2.鹿です。ひじきは、漢字で『鹿尾菜』と書きます。ひじきをよく見てみると、鹿の短いしっぽに似ていますね。

今日は、バレンタインデーです。今日のチョコレートケーキは、たまごやバターを使わず、小麦粉の代わりに米粉を使いました。食物アレルギーをもつ子供たちも安心して美味しく食べられるデザートです。お米のもちっとした食感を味わいました。

2月13日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごまご飯
・大根とはまちの揚げ煮
・にら玉汁
・ぶどうゼリー
・牛乳

★「ぶどうゼリー」は、6年生からのリクエストメニューです。

 今日の揚げ煮に入っている「はまち」は、『出世魚(しゅっせうお)』といわれ、成長に伴って呼び名が変わる魚です。はまちは、体長40cmくらいの魚で、80cmくらいに成長すると「ぶり」と呼ばれます。(ただし、はまちという呼び名は、関西地方の呼び方で、関東地方では「いなだ」といいます。)
 今日は、一口大に切ったはまちに片栗粉をまぶして油で揚げ、野菜と一緒に煮からめました。やわらかく、脂がのっていてとても美味しいお魚でした。

2月9日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・銀だらの照り焼き
・ちぐさおひたし
・せんべい汁
・牛乳

 「せんべい汁」は、青森県の郷土料理です。温かい汁に、『南部せんべい』という小麦粉で作られたせんべいを割り入れます。江戸時代、気温が低く米があまりとれなかった南部地域では、小麦づくりが盛んでした。その小麦を使って、せんべい作りが広まったそうです。汁で煮込むとやわらかくなり、もちもちと食感になります。

2月8日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・わかめご飯
・鶏のから揚げ
・糸寒天のサラダ
・春雨スープ
・牛乳

★今日の「鶏のから揚げ」は、6年生からのリクエストです。

 『から揚げ』は、食材に小麦粉や片栗粉をうすくまぶして、もしくは何も付けずに油で揚げた料理のことです。鶏肉だけではなく、魚やえびなどの魚介類を使ったものも『から揚げ』と呼びます。
 久しぶりのから揚げの登場に子供たちは大喜び。おかわりジャンケンが盛り上がっていました。
 今日のサラダには、『糸寒天』が入っています。糸寒天は、『天草(てんぐさ)』という海藻をゆで、その煮汁を冷やし固めたあと、寒い場所に置いて乾燥させたものです。つるんとした食感を楽しんで食べました。

2月7日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・高野豆腐丼
・五目みそ汁
・いちご
・牛乳

★「いちご」は、6年生からのリクエストです。

 いちごの甘い部分はどこでしょうか?1.へたに近いところ 2.実の真ん中 3.実の先(尖った部分)・・・答えは、3.実の先です。いちごは、実の先から熟していくため、へたの部分よりも甘みがたくさん蓄えられています。そのため、へたの方から食べ始めるとしっかり甘さを感じながら食べることができます。
 今日のいちごは、栃木県産の「とちあいか」という品種です。子供たちは嬉しそうにいちごを食べていました。

2月6日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・チリビーンズドッグ
・クラムチャウダー
・ハムサラダ
・牛乳

 「クラムチャウダー」は、アメリカのニューイングランドという港町で生まれた料理です。『クラム(clam)』とは、英語であさりなどの2枚貝のことをいい、『チャウダー(chowder)』とは具だくさんのスープのことをいいます。
 「チリビーンズドッグ」は、切れ目を入れたコッペパンにウィンナーと、大豆が入った手作りのミートソースを挟みました。ボリュームのある一品ですが、たくさんの子供たちがペロリと完食していました。

2月6日の登校について かなめしょうがっこうのみなさんへ

あさは ゆきが こおっているところが
あります。
すべりやすく なっています。
あわてず ゆっくり
とうこう しましょう。

ちこくには なりません。
だいじょうぶです。

くつ下が ぬれるかも しれません。
かわりのものを もってきて いいです。

保護者の皆様

ゆっくり慌てず歩くよう、
お声がけください。
状況によっては、
授業開始を遅らせます。

皆様も、十分お気をつけください。


2月5日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・しょうがご飯
・おでん
・おかか入りサラダ
・みかん
・牛乳

★「しょうがご飯」と「おでん」は6年生からのリクエスト献立です。

 今日の「おでん」には、大根、こんにゃく、昆布、ちくわ、がんもどき、揚げボール、つみれ、うずらの卵、竹輪麩の9種類の具材が入っています。
 『竹輪麩(ちくわぶ)』は、小麦粉を水で練ったものをゆでた食べ物で、東京などの関東地方でよく食べられているおでん種です。見た目は、ちくわに似ていますが異なる食べ物です。

2月2日(金)の給食(節分献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・豆まきご飯
・鰯(いわし)のかば焼き梅風味
・海藻サラダ
・吉野汁(鬼かまぼこ入り)
・牛乳

 明日2月3日は、「節分」です。節分は、季節の分かれ目のことをいいます。
 節分には、柊(ひいらぎ)の小枝に、焼いた鰯の頭を刺した『柊鰯(ひいらぎいわし)』を玄関に飾ります。その理由は、匂いの強い鰯の頭と柊の葉のトゲで、家の中に鬼を入れないようにするためです。
 また、豆まきは“魔の目(=まめ)”に豆を投げつけることで“悪魔をやっつける“という意味があります。
 「吉野汁」には、鬼の形をしたかまぼこが入っています。

2月1日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・すき焼き丼
・みそけんちん汁
・はるみ
・牛乳

 「すき焼き」は、江戸時代の終わり頃に誕生しました。現在では、日本を代表とする料理『SUKIYAKI』として、外国の人々にも人気があります。
 「はるみ」は、清見とポンカンとの間に生まれた果物です。お正月が過ぎ、冬の終わり頃から出回るので、春をイメージさせる味と香りにちなんで名付けられたそうです。市場には、あまり出回らない貴重なみかんです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/17 まとめ展(す)
2/19 振替休業日(す)
2/20 クラブ活動10
2/23 天皇誕生日

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602