最新更新日:2024/11/15
本日:count up69
総数:60063

2月2日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立:節分献立>
・いわしと大豆の混ぜご飯
・辛味豆腐汁
・こんにゃくサラダ
・牛乳

明日の節分にちなみ、今日の給食は節分献立でした。
節分はもともと、季節が移り変わる節目のことを言います。2月4日は立春といい、暦の上では春になる日です。
今では、立春の前日だけが、節分として残っています。
今日は、豆まきで使う大豆と家の表に飾るいわしで混ぜご飯を作りました。
短冊切りのいわしと大豆を油で揚げ、甘辛いたれとともにご飯と混ぜました。
豆や魚が苦手な子も食べやすい味付けになりました。
かみごたえのある料理となりましたが、子供たちはしっかりと食べていました。

1月26日(金) 4年社会科見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 横網町公園内にてお昼を食べています。

1月26日(金) 4年社会科見学5

画像1 画像1
 今年度教育実習でお世話になった先生が見学場所に来てくださいました。久しぶりにお会いでき、子供たちも喜んでいました。

1月26日(金) 4年社会科見学2

画像1 画像1
 現在、バスレクで盛り上がっています。

1月26日(金) 4年社会科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 墨田区横網町公園内にある「復興記念館」です。グループに分かれて見学しています。

1月30日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<今日の献立:学校給食週間献立(東京都産食材たっぷり献立)>
★八丈島メダイのビビンバ
★東京キムチのスープ
・りんご
・牛乳

全国学校給食週間最終日は、東京都食材をたっぷり使った献立を作りました。
ビビンバには、八丈島でとれたメダイという魚を使いました。メダイはくせのない味で、韓国風の調味料にもよく合いました。
東京キムチのスープには、小平市産の白菜で作ったキムチ、西東京市にある田倉農園でとれた大根、江戸川区産の小松菜を入れました。具だくさんのスープになりました。
今日はどれも子供たちに好評でした。ビビンバは魚に気づかず食べている子もいました。
スープは辛みを抑えたので、辛いのが苦手な人もたくさん食べられていました。

1月31日(水) 4年理科「ものの温まり方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アルコールランプを使って、物の温まり方を調べます。今日は銅板の角をアルコールランプの火で温め、熱はどのように広がっていくのかを実験してみました。

1月30日(火) 4年社会「染め物のさかんな新宿区」

画像1 画像1
 本校からすぐ近くの新宿区落合のあたりは染め物が有名です。「東京染小紋」は伝統工芸にもなっています。江戸時代から続く染め物の文化どのように現代まで続いてきたのかをこれまで学習し、一人一人がノートにまとめました。

1月30日(火) 4年道徳「みんなちがって みんないい」

画像1 画像1
 話し合う中で、一人一人得意なこと苦手なことが違うことがわかりました。自分のよさを活かし、みんなが楽しく生活できるといいことを学びました。

1月31日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・コーンピラフ
・白いんげん豆のカントリースープ
・ほうれん草のオムレツ
・牛乳

旬のほうれん草をたっぷり使ったオムレツを作りました。
卵の黄色、ほうれん草の緑色、にんじんのオレンジ色、と彩り鮮やかなオムレツに仕上がりました。
子供たちもよく食べており、残食はほとんどなかったです。

2月1日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・具だくさんみそ汁
・鶏肉と大根の炒め煮
・牛乳

今日の給食のお便りでは、手洗いについて確認しました。
本校ではまだ流行していませんが、インフルエンザやコロナが流行しやすい時期です。
石けんで手を洗うこと、ハンカチで手をふくことを確認しました。
毎日のように、ハンカチを忘れて服で手をふいている人を多く見かけます。
ご家庭でも毎日ハンカチを持たせるよう、ご協力お願いします。

6年 卒業制作(タイル作り)

卒業制作づくりを始めました。
今年のテーマは、自分の漢字一字です。
漢字一字にいろいろな思いを込めて彫りました。
出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(金) 4年社会科見学6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京都水道歴史館の見学です。東京の水道の歴史について、職員の方の話を聞いたり、展示品を見たりして学習内容の理解を深めました。

1月26日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ご飯
・さつま汁
・鮭の黄金焼き
・しょうがじょうゆ和え
・牛乳

鮭の黄金焼きは、すりおろしたにんじん・マヨネーズ・みそ・パセリを合わせたものを鮭に塗って焼いたものです。
にんじんのきれいな色が映えてきれいな仕上がりになりました。また、みそを入れることでご飯に合う味付けにもなりました。
子供たちも「おいしい」とよく食べていました。

1月29日(月) 4年国語「熟語の意味」

画像1 画像1
 2字以上の漢字の組み合わせでできた言葉を「熟語」と言います。今日は漢字の訓読みから熟語の意味を考える活動を行いました。

1月29日(月) 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1週間がスタートしました。
 今週からはいよいよ2月がスタートします。本当に3学期は早いです。

 校長先生からはLGBTQについて、また、デフリンピックについての話がありました。最後には、近隣で善い行いをした児童がおり、その話がありました。素晴らしいですね。

 先日行われた区の連合展とドッジボール大会の表彰も行いました。

1月29日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<今日の献立:学校給食週間献立(静岡県の郷土料理)>
・ご飯
★おけんちゃん
★なんか揚げ
・おかか炒め
・牛乳

今日は静岡県の郷土料理を作りました。
「おけんちゃん」は富士市の郷土料理だそうです。大きい鍋いっぱいに野菜と豆腐を煮込んで作り置きしていた料理が始まりだそうです。
根菜類をたっぷり入れて作りました。
「なんか揚げ」は、魚のすり身をありあわせの野菜と混ぜて、油で揚げたものです。
魚が苦手な子も食べやすいように、鶏ひき肉も少し入れて作りました。
「なんか揚げはダジャレみたいな名前だね」と話していた子もいたそうで、子供たちは楽しそうに食べていました。

1月26日(金) 4年社会科見学1

画像1 画像1
 いよいよバスにのって出発です。
 子供たちがわくわくしているのが伝わります。

1月23日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<今日の献立:学校給食週間献立(秋田県の郷土料理)>
・ご飯(あきたこまち)
★いぶりがっこ
★きりたんぽ鍋
・根菜きんぴら
・牛乳

1月24日〜30日は、全国学校給食週間献立です。
全国学校給食週間は、
1日早いですが、23日〜25日、29日、30日を学校給食週間献立とし、日本各地の郷土料理や東京都産食材たっぷり料理を作ります。

今日は秋田県の郷土料理を作りました。
いぶりがっこは、秋田県を代表する燻製干しのたくあんです。燻製の良い香りが特徴の漬物です。
子供たちの反応はどうかな、と各クラスを見て回りました。香りをかいで、苦手だから食べたくない、という子も多かったですが、いざ食べてみると「意外とおいしい」と言っている子もいました。
きりたんぽ鍋は、ご飯をすりつぶし棒に握りつけて焼いた「たんぽ」を切ったものが入った鍋です。
鶏がらスープがベースの具だくさん鍋に入れました。ボリューミーでしたが、子供たちはよく食べていました。
学校給食週間では、あまり聞きなれない料理がでるかもしれませんが、ぜひ一口は挑戦して新しい料理・味を知ってもらえたらと思います。

1月24日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<今日の献立:学校給食週間献立(福井県の郷土料理)>
★ぼっかけ
・タラとじゃがいもの揚げ煮
★水ようかん
・牛乳

学校給食週間献立2日目は、福井県の郷土料理です。
「ぼっかけ」は、具だくさんの熱い汁を、ご飯にかけて食べる料理です。
今日は、根菜・こんにゃく・生揚げを使って作りました。
「水ようかん」は福井県の冬の風物詩です。福井県では寒い冬に、こたつに入りながら水ようかんを食べる習慣があるそうです。
水ようかんも給食室で作りました。
水ようかんの好みがはっきり分かれました。好きな子はおかわりして食べていました。苦手な子も、まったく食べないのではなく、一口は挑戦して食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/14 避難訓練
がんに関する教育(6)45
学校保健委員会14:30-15:15
2/16 新1年生保護者会14:30-15:30@体育館
2/19 PTA総会15:30-

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852