![]() |
最新更新日:2025/02/18 |
本日: 総数:61173 |
令和5年度 3学期始業式![]() ![]() 12月22日(金)の給食![]() ![]() ・ご飯 ・冬至みそ汁 ・鶏肉のゆず香味焼き ・糸寒天入り野菜サラダ ・牛乳 今日は冬至です。冬至とは、1年の間で昼が1番短く、夜が1番長くなる日です。 冬至にはかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりする習慣があります。 また、「ん」のつく食べ物を食べると幸運になるという言い伝えがあります。 給食では、かぼちゃと「ん」のつく食べ物がはくさん入ったみそ汁、「ん」のつく寒天を入れたサラダ、「ゆず」を使った焼き物を作りました。 かぼちゃは、東京都産の万次郎かぼちゃという品種を使いました。 今日は特に鶏肉が人気で、おかわりがあるクラスは、たくさんの人がおかわりじゃんけんに参加していました。 12月22日(金) 4年体育「キャッチバレーボール」![]() ![]() ![]() ![]() 12月25日(月)の給食![]() ![]() ・カラフルピラフ ・白菜とベーコンのスープ ★リザーブおかず(鮭のソテークリームソース または 鶏肉のソテーきのこソース) ★リザーブ飲み物(牛乳 または コーヒー牛乳 または ぶどうジュース または りんごジュース) 2学期最後の給食はリザーブ給食でした。 今回はおかずと飲み物のリザーブです。 子供たちは自分が選んだ料理だったので、いつも以上に嬉しそうに食べていました。 今年も無事給食を提供することができ、給食室一同ほっとしています。 給食へのご理解とご協力、ありがとうございました。 冬期休業中に、調理室内の特別清掃・点検、機器入れ替えなどを行い、1月9日から給食開始の予定です。 1月9日は給食袋(ランチョンマット、マスク、手口ふき用のタオルまたはティッシュ、歯ブラシ)の用意をお願いします。 来年も安全でおいしい給食を提供できるよう努めてまいりますので、よろしくお願い致します。 6年 体育「ハードル走」
寒い日が続いていますが、子供たちは寒さに負けず運動しています。
2学期最後の校庭体育はハードル走でした。 自分がリズム良く走り越えることのできるインターバルを探し、走ります。 「頭の高さを変えないように、足を横に出す」というポイントを見付けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 大掃除
12月25日は2学期の終業式でした。
年内最後の登校日、今年使った教室をみんなできれいにしました。 新年が気持ちよく迎えられますように…みなさん、良いお年を。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月25日(月) 2学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ゆっくり休んで、3学期元気に登校してほしいと思います。 1月9日(火)の給食![]() ![]() ・ご飯 ・ひじきふりかけ ・具だくさんみそ汁 ・じゃがいものそぼろ煮 ・牛乳 今日から3学期の給食が始まりました。 冬休み中に、給食室の回転釜の入れ替えがあり、新しい釜で初めて料理を作りました。 初日の給食は和食でした。ふりかけのおかげでご飯が進み、ほとんど残食がありませんでした。 今年も調理員さん達と安全・安心でおいしい給食作りに努めたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 席書会![]() ![]() 12月21日(木)の給食![]() ![]() ・ご飯 ・みそ汁 ・さわらのピリ辛焼き ・ひじきと切り干し大根の含め煮 ・牛乳 今日は一汁二菜の和食献立でした。 副菜には、ひじきと切り干し大根の含め煮を作りました。 切り干し大根がうま味をたっぷり含み、ご飯に合う味付けになりました。 子供たちにも人気で、おかわりをしている人を多く見かけました。 6年 発育測定
小学校最後の発育測定がありました。
6年間でどれだけ身長が伸び、体重が増えたでしょうか。 出口先生から、薬物のお話もしていただきました。 1月29日に、薬物乱用教室があります。 そこでまた改めて、薬剤師の先生に詳しく教えていただく予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 席書会
3学期がスタートしました。
気持ちを新たに、残り3ヶ月を楽しく過ごしていきたいです。 席書会をおこないました。 「夢の実現」の「夢」は大きく丁寧に書けていました。意外にも「の」に苦戦している人が多かったようです。 一生懸命に書きました。ぜひ完成した作品をご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(水) 席書会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(水) 4年 算数「面積」![]() ![]() 1月10日(水)の給食![]() ![]() ・ご飯 ・けんちん汁 ・はまちのてり焼き ・紅白なます ・牛乳 今日は正月がテーマの献立で、おせち料理に入っている料理を作りました。 「はまち」は「ぶり」の関西地方での呼び方です。ぶりは成長するに従い名前が変わる出世魚で縁起が良いとされています。 今日はそんな「はまち」を使っててり焼きを作りました。 紅白なますは、お祝いの水引に見立てた、平和を願う料理です。ゆず果汁をたっぷり使い、さっぱりとした味になりました。 日本では正月におせち料理やお雑煮を食べることが多いですが、他の国でも正月ならではの料理があります。気になる人はぜひ調べてみてください。 1月11日(木) 4年3学期 発育測定![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日(木)の給食![]() ![]() ・高野豆腐のうま煮丼 ・おひたし ・おしるこ ・牛乳 今日は鏡開きです。鏡開きの日には、年神様にお供えしたお餅をおろし、砕いたり割ったりしていただきます。 給食では、餅の代わりに白玉団子を入れた、おしるこを作りました。 おしるこは毎年出しているのですが、好みが分かれる料理です。 好きだからたくさん食べている子もいれば、苦手だから見るのも嫌、という子もいました。 しかし、他の料理のおかわりをしたいからと、苦手でも頑張って残さず食べている子を多くみかけました。 今年もぜひ、苦手なものでも一口は食べるようにし、食の幅を広げてもらえたらと思います。 12月20日(水)の給食![]() ![]() ・西湖豆腐丼 ・しめじとチンゲンサイのスープ ・はれひめ ・牛乳 西湖豆腐丼は、見た目は麻婆豆腐丼に似ていますが、トマトベースの味付けで辛くありません。 また、仕上げに酢を入れるので、さっぱりと食べることができます。 豆腐たっぷりでボリューム満点でしたが、子供たちはよく食べていました。 【3年 書写】![]() ![]() ![]() ![]() 大きな半紙に「お正月」を書きます。 文字のバランスや大きさ、筆の使い方に気をつけて集中して書くことができました。 12月25日(月) 4年「お楽しみ会」![]() ![]() ![]() ![]() |
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5 TEL:03-3953-6472 FAX:03-5982-0852 |