最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
総数:74959
来校する際は、検温をしてください。自転車での来校はご遠慮ください。

2/3 としま土曜公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大勢の家族や地域の方々がいらしてくださいました。
いつもより張り切っている子、いつもより緊張している子…。
みんな、しっかりと学習に取り組むことができました。
5・3年生の挨拶運動、4年生合同の「6年生を送る会の出し物」を話し合う活動、2年生の国語の学習の様子です。

ご参観、ありがとうございました。

2/2 あなたのこころの中にもいませんか?(保健室)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健室の壁に掲示している「あなたのこころの中にもいませんか? ソーシャルスキルモンスター」
明日の公開にいらしていただいた際に、ぜひ試してみてください。

2/2 ドッジボール大会(2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3・4年生合同1組チームと1・6年生合同1組チームが、対戦しました。1年生には、少し気を使いながらも、熱い戦いが続きました。

今日のきゅうしょく 2月 2日(金)

画像1 画像1
節分メニュー

鰯のかば焼き丼
野菜の生姜醤油
雷汁
鬼まんじゅう

今日は一足早く節分メニューをお届けします♪
節分にどうして鰯を食べるようになったのでしょう?
諸説ありますが平安時代から、柊鰯や鰯を邪気払いとして玄関に飾ったり、食べたりしたらしいです。
給食室からも、カラリと揚げた鰯を甘辛のたれを絡めた「鰯のかば焼き丼」を出しますよ♪みなさん食べて邪気払いをしましょうね☆

今日のきゅうしょく 2月 1日(木)

画像1 画像1
ハヤシライス
キャロットドレッシングサラダ
ピーチポンチ

今日は、カレーライスとともに人気のあるハヤシライスです♪
食欲がなくても、不思議と一口食べるといっぱい食べられてしまうのがハヤシライスです。
今日もたくさんのおかわり行列ができていました☆

今日のきゅうしょく 1月31日(水)

画像1 画像1
豚キムチご飯
バンバンジーサラダ
卵とわかめのスープ
りんご

寒い時は体を温めてくれたり、暑い時は失われた水分を補充するために巣鴨小学校の給食ではなるべく汁物を付けています♪
みなさんにも評判がよいスープは、鶏の骨や野菜を入れてじっくり作っています。
今日もおいしくでき上がっていますよ☆

1/30 あいさつ運動(3・5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
とても気持ちのよい挨拶の声が聞こえています。
子供たち同士で挨拶をしている様子を見ると、とても嬉しくなります。あいさつビンゴも行うようです。
子供たちは、正門前の交通指導員さんとも挨拶をしています。近所の方々とも、挨拶をしましょう。登校時は「おはようございます」「いってきます」。下校時は「こんにちは」「ただいま」。このような挨拶ができると、もっとすてきななまちになります。

1/30 ドッジボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動委員会が主催する中休みのドッジボール大会が始まりました。各学級の希望者が参加して、他の学年のお友達とチームを組んで対戦します。
今日は、3・4年生合同1組チームと2・5年生合同1組チームが、対戦しました。応援するお友達もたくさんいる中、楽しい雰囲気で対戦することができました。
決勝戦は、2月9日の予定です。

今日のきゅうしょく 1月30日(火)

画像1 画像1
東京都の郷土料理

深川飯
野菜の海苔和え
ちゃんこ汁
黒糖寒天

今日は皆さんに東京都の郷土料理を味わってもらいます♪
昔から東京湾でとれた海苔や貝類などを使用した料理が多いです。
深川飯にも「あさり」が入っているので、食べてみてくださいね☆

1/29 梅の花

画像1 画像1 画像2 画像2
南側正門の梅の花が、とてもきれいに咲いています。
学校の前を通りがかったときに、見上げてみてください。

1/29 連合作品展覧会 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会で、連合作品展覧会に作品が展示された子供たちを表彰しました。書写と図工の作品で合わせて59人の児童が表彰を受け、書写・図工それぞれの代表として、6年生一人ずつが賞状をいただきました。その後、各学級で改めて賞状をいただきました。おめでとうございます。

今日のきゅうしょく 1月29日(月)

画像1 画像1
昔の給食 

ごまご飯
クジラの竜田揚げ
キャベツの生姜醤油
のっぺい汁
みかん

現在の食卓には、鶏肉、豚肉、牛肉が上がっていると思いますが、昔はクジラが一番食べられていました。
クジラは栄養価が高く、高たんぱくで鉄分が多く重宝されていました。
現在は食べ慣れていない食材なので、今日はにんにく、生姜、大根、りんご、玉葱をミキサーした醤油ベースのタレに漬け込んでから揚げました♪
食べられる機会も少ないので、皆さん、味わってみてくださいね☆

今日のきゅうしょく 1月26日(金)

画像1 画像1
昔の給食 

五色めし
小魚と大豆の揚げ煮
栄養みそ汁
みかん

今日の給食は大正時代に学校で出されていた給食を再現してみました。
実際に給食室で作ってみましたが、当時の限られた食材で、「皆さんにお腹いっぱいになってもらいたい」という工夫がたくさんされていて、驚きました。
ご飯に里芋を入れてボリュームを出していたり、大豆を食べやすく栄養を増すために揚げて出していたりと、当時の栄養士の思いが伝わるメニューでした♪
皆さんも日頃の給食と比べてみてくださいね☆

今日のきゅうしょく 1月25日(木)

画像1 画像1
地産地消メニュー

ご飯
魚と豆腐のふんわり揚げ
小松菜炒め
白菜と豚肉のスープ
東京レモンスカッシュゼリー

1月24日〜30日まで全国学校給食週間が始まりました♪
給食でも、皆さんに食への興味をもってもらえるようなメニューを入れています。
第二弾は「地産地消」メニューです。使用されている、ムロアジ、小松菜、レモンは東京産です。
地産地消はSDGsにつながります♪

今日のきゅうしょく 1月24日(水)

画像1 画像1
アメリカの料理

ジャンバラヤ
クラムチャウダー
アップルパイ

今日の給食はアメリカの料理を給食室からお届けします♪
少しスパイスをきかせたジャンバラヤ、あさりの旨味でほっぺが落ちるくらいおいしいクラムチャウダー、サクサクの生地のアップルパイ♪
子供たちは全体的によく食べていました☆
いろいろな国の味を食べてお勉強しましょう!

今日のきゅうしょく 1月23日(火)

画像1 画像1
きなこマーガリンパン
白身魚のふわマヨ焼き
ブロッコリー
ABCスープ
りんご

きなこは、大豆を炒って粉にしたものです。
大豆は小さいですが、栄養たっぷりな食材です♪
「畑の肉」と言われるほど栄養が優れていて、皆さんに食べてもらいたい食材の一つです。
マーガリンにきなこ、砂糖を混ぜてパンにはさんだものです。
お家でも簡単に作れ、栄養も豊富です。ぜひ作ってみてくださいね☆

1/22 野球、やろうぜ

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会で、メジャーリーガーの大谷翔平選手から寄贈していただいたグラブの紹介を、代表委員会がしました。そして、寄贈されたグラブを使って6年生の代表がキャッチボールを披露しました。今後どのように使わせていただくか、各クラスの考えを募って決めます。
大谷翔平選手、ありがとうございました。

今日のきゅうしょく 1月22日(月)

画像1 画像1
カレーライスの日メニュー

カレーライス
茹で野菜ドレッシング
フルーツ寒天ポンチ

1月22日は「カレーライスの日」です♪
全国の学校で、カレーライスを普及させるために作られた日です。
この日のおかげで、全国でカレーライスが、給食の大人気メニューになったようです☆
巣鴨小学校でも大人気のカレーライスですが、今日もおかわりに行列を作っていました♪

1/20 連合作品展覧会1

画像1 画像1 画像2 画像2
東京芸術劇場(池袋駅西口)で今年度の豊島区立小学校「連合作品展覧会」を行っています。各校代表のお友達の「図工(平面・立体)」「書写」作品が展示されています。どの作品も気持ちがこもった作品です。巣鴨っ子の作品もとてもすてきです。
今日20日(土)は18時まで、明日21日(日)は12時まで(2日とも最終入場は30分前)です。
ご案内が遅くなりすみません。お時間がありましたら、ぜひ会場に足を運んでいただき、ご覧ください。

1/20 連合作品展覧会2

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の作品です。

計画、設置、運営等にご尽力くださっている皆様に感謝いたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 委員会
2/7 4時間授業
2/9 5時間授業
漢字検定

学校だより

保健だより

その他

給食だより

〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10
TEL:03-3946-9551
FAX:03-3946-3690