最新更新日:2024/11/16 | |
本日:20
総数:114687 |
10月17日(火)の給食・ご飯 ・鮭の塩麹焼き ・ちぐさおひたし ・かみなり汁 ・牛乳 今日の鮭は、『塩麹(しおこうじ)』という調味料に漬け込んでから焼いています。塩麹は、蒸した米に麹菌を混ぜ、塩を加え、発酵させた食品です。塩麹には、塩味の他に甘みやうま味があるので、料理に加えるとよりおいしくなります。また、食品をやわらかくしてくれる効果もあります。 「かみなり汁」という名前は、豆腐を油で炒める時の音が、雷の音に似ていることから名付けられました。 10/16 学習発表会の練習 5年生発表します。 これから行く4年生までの子供たちには とても参考になりますね。 おいしそうな食事や立派な宿…。 楽しかった時間を伝えてくれます。 10/16 学習発表会の練習 4年生みんなで確認してから練習が始まります。 わかりやすいスライド、 すべて子どもたちが作っています。 最後の歌、よく声が出ています。 10/16 学習発表会の練習 3年生発表してくれます。 スライドにあったセリフ、 ばっちりでしたよ。 10/16 学習発表会の練習1年生学習発表会。 1年生は、とても初めての 舞台とは思えないくらい 大きな声で堂々と演技をしています。 10月16日(月)の給食・さんまのひつまぶし風 ・さつま汁 ・梅おかかあえ ・牛乳 『さんま』は、秋に旬を迎え、今の時期とても美味しい魚です。さんまは見た目が細長く銀色で、刀のような形をしていることから、漢字で“秋刀魚”と書きます。 今日は、小さく切ったさんまに下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げ、甘辛いたれとごまと一緒にご飯に混ぜました。子供たちから好評でした。 今日のみそ汁には、千葉県でとれた「さつまいも」が入っています。さつまいもも秋刀魚と同じく秋の味覚です。 10月13日(金)の給食(東京都の食材)・小松菜チャーハン ・ぎょうざ ・中華サラダ ・八丈島産レモンゼリー ・牛乳 今日のゼリーには、東京都の八丈島でとれた『八丈フルーツレモン』を使いました。八丈島は、日本の南にあるひょうたんのような形をした島です。温かく雨が多いので、フルーツや観葉植物の栽培がさかんに行われています。八丈フルーツレモンは、普通のレモンの3倍くらいの大きさで、酸味がおだやかで苦みが少ないのが特徴です。レモンの爽やかな味を楽しんで食べました。 チャーハンに入っている『小松菜』も東京都にゆかりのある野菜で、江戸時代、小松川周辺で栽培されたことからこの名が付きました。 10月12日(木)の給食・米粉のツイストパン ・魚のグラタン ・チキンポトフ ・牛乳 「米粉パン活用事業」により、豊島区では「米粉パン」の提供が行われています。 私たちが普段食べているパンには、『小麦粉』が使われていますが、今日のパンには『お米の粉(米粉)』が使われています。 日本では、奈良時代からせんべいや和菓子などにお米が使われてきましたが、最近ではめんやケーキなど様々な食品にも使われるようになりました。米粉パンのいいところは、もっちりとしていて、やさしい甘みがあるところです。また、外国産の小麦粉ではなく、日本で作られたお米を使うので、国内のお米の消費量アップにつながります。 10月11日(水)の給食(世界の料理・韓国)・ビビンバ ・トックスープ ・ぶどう ・牛乳 「ビビンバ」は、韓国の料理です。“ピビム”は韓国語で『混ぜる』、“パフ”は『ご飯』という意味があります。韓国では昔から、大晦日に残った食べ物は、新年まで持ち越さない習慣があり、残った食べ物をご飯と混ぜて食べ始めたのがビビンバの始まりです。 「トックスープ」の『トック』とは、スープに入っているおもちのことです。形が韓国の昔のお金に似ていることから、縁起物としてお正月によく食べられています。 10/11 算数少人数教室掲示物です。 1.2年生は、各教室と、 算数少人数教室を使って 算数の勉強をしています。 さんすうはかせ はやく かんたんに せいかくに 答えを求める方法はいくつかありますが、 その中で自分なりの「はかせ」をみつける。 算数の学びの楽しさです。 10/2 すずかけSDGs すずかけ「すずかけSDGs2023カレンダー」 今月は17個の目標の中から どれを選ぼうか。 具体的に何ができるか。 子供たちが考え、決めています。 そして このカレンダー。 未来を創るのは、子供たち。 素晴らしい取り組みです。 10/10 かけ算九九 2年生5の段の紙が貼ってありました。 いよいよ、かけ算九九始まりましたね。 お風呂に九九表を張ったり、 宿題で何回言うというのを聞いたり。 我が家でもかつて、そんなことがありました。 何度も唱える。 書いて覚える。 歌いながら覚える。 お子さんによって違うでしょう。 ご家庭でも、ご協力をお願いします。 九九は、計算の基礎です。 すらすら言えるまで、がんばって! 10月10日(火)の給食(目の愛護デー献立)・わかめご飯 ・かぼちゃのコロッケ ・野菜炒め ・小松菜とえのきのみそ汁 ・牛乳 今日10月10日は、「目の愛護デー」といい、目の大切さや重要性を呼びかける日です。皆さんは、毎日勉強をしたり、テレビを見たり、ゲームをしたりと、目をたくさん使っていませんか?目の健康や視力を保つためには、レバーや色の濃い野菜に多く含まれる「β(ベータ)カロテン」をしっかりとることが大切です。今日の給食には、βカロテンの多い、『かぼちゃ』と『小松菜』をたっぷり使いました。 10/2 たくさんの太鼓 PTA太鼓(ジャンベ)が来ました。 PTAが購入して下さったものを、 子供たちが使わせていただきます。 ありがとうございます。 大事に、有効に使わせていただきます。 早速、いくつかの学年で 叩かせていただきました。 学習発表会でも 出番はあるとのことです。 学習発表会で お披露目をさせていただきます。 10/4 音楽「スイミーの歌」 2年生学習発表会で歌う「スイミーの歌」を 練習していました。 子供たちの表現力のすばらしさ。 学習発表会が楽しみです。 10/4 校内研究授業 1年1組鬼遊び「するりんチャンス」をしていました。 「なんだ、遊びなのか。」と 軽く考えてはいけません。 この鬼遊びの動きは、 将来学習する バスケットボールや、サッカー、ハンドボールなどに つながっていきます。 鬼に捕まらないように動く、 鬼は、どうやって捕まえるかを 考えながら動く。 ボールを取られないように動く、 ボールを取るためにはどこへ行けばいいか 考えながら動く。 自分の考えを友達に伝える。 友達の話をわかろうとして聴く。 1年生の子供たち、 立派になりましたね。 10/3 研究授業 すずかけ学級様々な研修・研究を行っています。 その一つ 今日はすずかけ学級で 体育の研究授業を行いました。 1年生から6年生までが一緒に ゲームを行います。 子供たちにあったゲームを すずかけ担任が考案しました。 ルールは明確で 運動量も十分でした。 子供たちは、ゲームを楽しんでいました。 子供への声掛け、立ち位置、支援などを 書き表した「学習指導案」を事前に作成し、 手立ては、支援はどうであったかを 教員は振り返ります。 大人も日々学んでいます。 10/6 社会科見学 3年生
晴れ渡る青空の中、3年生が池袋防災館に社会科見学へ行きました。消火・煙中・地震の体験と映像学習から、身近な防災について深めることができました。これからの社会科の学習だけでなく、自身の命を守る「自助」、他者を助ける「共助」について子供たちは学びました。今日から実践できることを、子供たちなりに考える機会になりました。ご家庭でも防災について、話題にしてみてください。
10月5日(金)の給食(ラグビーW杯献立・アルゼンチン料理)・アーモンドピラフ ・カルボナーダ ・カリカリポテトサラダ ・牛乳 今日のスープの「カルボナーダ」は、『アルゼンチン』という国の料理です。さつまいも、かぼちゃ、とうもろこし、米、トマトなどを煮込んだシチューのような料理です。アルゼンチンは、農業がさかんな国で、大豆や小麦、とうもろこしなどの穀物が多く生産されています。また、世界でも2番目に牛肉をたくさん食べる国といわれています。給食では豚肉を使いました。 現在、ラグビーワールドカップが開幕しています。アルゼンチンは、あさって8日(日)に日本と対戦する国です。日本代表を応援しましょう! 9月5日(火)の給食・ご飯 ・めだいの西京焼き ・野菜のごまあえ ・のっぺい汁 ・牛乳 “西京焼き”とは、京都の名産品の『西京みそ』に魚を漬け込んで焼いた料理です。西京みそは、普通のみそより色が白く、甘みがあるのが特徴です。 今日の「のっぺい汁」は、里いもや根菜などが入った具だくさんの汁物で、全国的に親しまれている郷土料理です。寒い時期に体を温める料理として食べられてきました。地域ごとで呼び名や具材、切り方、味付けなどが違うそうです。 |
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20 TEL:03-3956-8151 FAX:03-3959-9602 |