最新更新日:2024/12/25 | |
本日:1
昨日:5 総数:64032 |
生徒朝礼(1月29日)
今日の生徒朝礼は、生徒会役員と各委員長より話しがありました。生徒表彰では、以下の通りです。
・サッカー部 東京都 第5ブロック・ウィンターカップ第2位 ・保健委員会の衛生検査週間 最優秀クラス 2年4組 優秀クラス2年1組 表彰の後に美化委員会の環境美化週間についての説明と体育委員会の「ぐんぐん体操」がありました。写真は、サッカー部の表彰、衛生検査週間の表彰、美化委員会の環境美化週間についての説明の様子です。 1年 校外学習1年 校外学習1年 校外学習まだまだ見ていたい気持ちですが、千川駅チェックに間に合うように急ぎます。 1年 校外学習聞き込み体験や指紋採取など体験もしながら警察官の仕事を学ぶことができました。 1年 校外学習1年 校外学習1年校外学習全校朝礼(1月22日)
今朝の朝礼は、副校長の話しと表彰がありました。
副校長からは、今週から高校入試が本格的に始まり、金曜日には、1年生の都内巡り、来週水曜日から、2年生のスキー教室があります。健康管理に十分気をつけ、元気に学校生活を送ってくださいと言う話しがありました。 生徒表彰では、吹奏楽部が、アンサンブルコンテストで銀賞を受賞しました。おめでとうございます。 最後にSDGsプロジェクトチームからウクライナ等の戦争難民への募金活動のお知らせとみらいトークプロジェクトチームから参加生徒の募集についての話しがありました。 アンサンブルコンテストのリハーサル(1月17日)
1月20日(土)に府中の森で開催されるアンサンブルコンテストに出場する吹奏楽部のリハーサルの様子です。少し緊張している様子でしたが、今後さらに磨きをかけて悔いの残らないように取り組んでください。応援しています。
としま土曜公開授業【国際理解教育】その2(1月13日)
2時間目は、体育館で講演会になります。内容は、国連機関であるUNHCRの活動や、最前線で援助活動に従事する人々について知り、難民のことをより身近に自分事として捉える機会とすることです。写真は、その時の様子です。
講演後は、教室に戻って今日の振り返りを行いました。生徒たちは、「日本でも難民を支援することができることが知れてよかった」「今やっているボランティア活動をこれからも続けていきたい」「誰かがやるのではなく、個人・企業・社会などみんなが力を合わせるパートナーシップをもつことが大切だと実感した」「今、自分でもできることを積極的に探し、参加してみたい」などいろいろなことを考えることができました。 としま土曜公開授業【国際理解教育】(1月13日)
今回は、SDGsを兼ねた国際理解教育を実施しました。目的は、2つあります。一つ目が、世界情勢における難民の状況や最前線で援助活動に従事する人々について知る。二つ目は、現在の世界情勢の中で自分たちにできることについて主体的に考えさせる機会とすることです。1時間目は、各学年でワークショップを行います。「いのちの持ち物けんさ」と題して、「喪失の疑似体験」を通じて難民の人たちの心の痛みに寄り添うために「自分にできることは何か」を考え、難民についての理解を深める内容です。写真は、各学年の様子です。
授業の様子(1月11日)
2時間目の授業の様子です。写真は、1年生の国語、2年生の数学(少人数)、3年生の理科です。今日から給食が始まり6時間の通常授業です。どの授業も落ち着いた雰囲気で取り組んでいました。
豊島区中学校教育研究会(1月10日)
今日は、午後から豊島区内の全中学校が、各教科に分かれて研究活動が、行われました。明豊中学校では、1年3組の家庭科の研究授業が行われました。内容は、東京都の特産品を使った郷土料理のメニューを考える授業でした。各班に分かれて、丼物か汁物の料理に使う食材をタブレットで調べて、メニューを考え発表する授業でした。肉や野菜、調味料など思った以上に東京都の特産品は多く驚きました。主体的に授業に取り組んでいる生徒の様子が印象的でした。
始業式(1月9日)
本日から3学期が始まりました。始業式は、校長講話の後、校歌を聞き、最後に諸連絡がありました。短い休みではありましたが、年末年始を経て、新たな気持ちで元気な顔が揃いました。
|
|