![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:52 総数:418866 |
小中連携授業研修![]() ![]() ![]() ![]() 池一小の先生方の授業見学と、それを受けての研修会が実施されました 年3回実施され、それぞれの学校が1回ずつ担当する最終回でした それぞれの先生が、4つのグループに分かれて協議をしました 困っていること、アイデアをもらいたいこと、授業への質問、これからどんな連携をしていこうか、などなど さまざまな意見が交わされていました こういう会を重ねていく中で、いろんな考え方を取り入れたり、児童生徒の情報(こんなことを頑張っていますよとか、こういう長所があるので活かしてあげてくださいとか)を交換したりすることで、3校の児童生徒がよりよい学校生活を送っていかれるようにと先生たちも頑張っています! キャップ好調♪![]() ![]() ![]() ![]() 明日は「あ、持って来るの忘れた!」という人が持ってきてくれて それ以降は、家のストックなども尽きて、じわじわ増える感じでしょうか 何かのタイミングで小学生が通った時に「すごい貯まってる!」って喜んでくれたらいいなと思っています 生徒会 募金報告![]() ![]() ![]() ![]() 思わず、ツッコミたくなりましたが 池中生のために、さまざまな新しいことに挑戦しようとしている生徒会、その会長のこういうところもまた魅力かも知れません さて、先週の水曜〜金曜の3日間で生徒会が実施した能登半島地震災害義援金募金について、結果の報告がありました 総額は、なんと 69,600円!! 行事や土曜公開など、保護者の来校があるわけでもなく 突如として始めた平日の3日間だけで集まったことを考えると、かなり集まったのではないでしょうか 集まった義援金は、日本赤十字社を通じて被災された地域のために役立てられる予定です 今こうしている間にも、冬の寒さに震えたり、何かと不自由な暮らしを強いられたり 被災していないは場所からは想像もできない苦しみや悲しみがあるはずです みなさんの気持ちが、被災地の助けになるといいですね♪ 3年生へのメッセージ![]() ![]() ![]() ![]() 朝礼シリーズその2です いよいよ今週から私立高校の推薦入試がスタート 午後には早くも『合格しました!』という、嬉しそうな電話がかかってきました 厳密には、早い人だと年末に合格が決まるパターンもありましたが 多くの人にとっての入試は、今週から始まったという感じです そんな3年生に向けて、毎年恒例の応援メッセージカードが1,2年生から贈られました どれもみな、それぞれに工夫がされていて、観るのも楽しく、書いてあるメッセージには思わず笑顔になれたり、気持ち5引き締まったりと どれも3年生にとっては嬉しいだろうなというものばかりでした ご来校の際には、保護者・地域のみなさんも是非ご覧になってください 池本小 ボランティア委員会より![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 池本小ボランティア委員会では、ペットボトルキャップ集めを開始するとのこと そこで是非、池中生にも協力をお願いしたいとのことで そのプロモーションに来てくれました 中学生が勢揃いする前で、とても緊張したと思いますが、堂々と活動内容について説明をしてくれていましたね なかなか立派でした! さて、生徒玄関には収集用のケースが早くも設置されています 小学生に頼られたからには、先輩パワーを見せてあげたいところですね もちろん、これのためにわざわざ無理してペットボトル飲料を購入する必要はありませんが 利用した際には、忘れずに翌日の登校時に持ってきてあげてください♪ 募金活動終了![]() ![]() ![]() ![]() 水曜日からの「震災募金活動」 この2つが金曜日で終了しました ご協力いただいた保護者・地域のみなさん、ありがとうございます そして、募金活動をした生徒会のみなさん、おつかれさまでした 募金額については、生徒会新聞などで報告があると思うので少々お待ちください 日々、寒さが厳しくなりますが 被災された方々は東京よりも寒さの厳しい地域です 今回の募金が、役立てられるといいですね 週明けには都立の推薦入試が始まります 3年生に限らず、体調管理に気をつけて 今のメンバーで過ごせる日々を大切にしましょう 一方で、体調を崩してしまった時には「これくらいなら大丈夫」よりも「他の人にうつさない」ことを最優先してください 登校してから体調を崩す人が増えてきました 家にいる時には何とかなると思えても、学校に来ると体力を使うし、好きな時に横になれるわけではありません 「おかしいな」と思った時には、無理をせず 家庭で様子を見てから登校か欠席かの判断をしてください 保護者の皆様におかれましては、体調不良時などには速やかに学校と連絡がとれる連絡先を学校へお伝えいただきますよう、よろしくお願いします 能登半島地震募金 実施中![]() ![]() 昨日は初日だったので、「あ、そうだった!」という表情で登校する生徒もいましたが、今朝は2日目ということもあって募金箱の前で足を止める生徒が多かったようです また、小学生からも「募金してもいいですか」という声かけもあったそうで、小中で一緒に協力する場面がまた一つ増えたなと感じられました 明日は最終日です これを機に、今まで以上にニュースに関心をもって、震災をはじめ、世の中のさまざまな出来事を知っていかれるといいですね おはようございます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生から各種委員会を引き継いだ2年生委員長の姿も、ずいぶんと堂々としてきました もちろん「慣れ」もあるでしょうが、自分たちが進めているという自信もついてきているのではないでしょうか 生徒会も、PTAやCS(コミュニティスクール 池中に関わりの深い地域の方々と池中との組織 池中と、池中を中心とした地域をより良くするために話し合ったり活動する組織)と協力をして、これからさまざまな新しいことに取り組もうとしています そんな中で、彼ら委員長そして池中生の協力が大切です これからも、生徒会、中央委員会そして各種委員会の活動に期待です! SDGs講演会![]() ![]() ![]() ![]() お越しいただいたのは、フリー・ザ・チルドレン・ジャパン事務局長の出野恵子さん お話の中で、みなさんと同じくらいまでの年齢の子どもが、国によっては低賃金で過酷な労働を強いられている場合があるというショッキングな内容がありました また、過酷な労働だけでなく そもそも、生きていくこと自体が大変であったり 学校に通うという、みなさんにとっては当然過ぎて何が恵まれているのかわからないようなことも、場所が変われば当たり前ではないことなど 学歴が高いと結婚するときの持参金が高くなるから、女の子には勉強をさせない、という話は私も大変ショックを受け、悲しくなりました… そして、そういった子どもたちを救うためのお金がどれくらいなのか でも世界は、それよりも遥かに多くのお金を軍事費など使っているという現実 何かできることは… という中で『フェアトレード』についてのお話もありました 安くて良いもの、と思って手に取るその商品は、果たしてどんな作られ方をしてきたのか ほんの少し値が張っても、『フェアトレード』という単語を見かけたなら、それを選ぶことが過酷な環境で生きている子どもを救う一歩になる 自分の行動は、世界中の消費の、ほんの僅かな1つかも知れないけれど そんな1つの積み重ねが世界を変えていく力の1つになる ということも学びました 今回は、私が印象に残ったことをここに書きましたが 他にもたくさんの学びがある時間でした みなさんは、どんなお話が印象に残りましたか? それをあらためて思い出してみる、考えてみる そんな行動も、世界を変えていく1つのきっかけですよ 池中鏡餅![]() ![]() ![]() ![]() これは、先生と生徒が今年の抱負をカードに書き、生徒会が作った鏡餅の台紙にみんなで貼っていくというもの 早速、何枚も貼られています 入試に向けた切実なものから、自分の目標まで さまざまな思いが集まってきています さて、こうして貼られていると、「楽しいことを生徒会がやってくれたなぁ」と思うでしょう しかしこの楽しい企画を実施するまでには、企画原案を作って職員会議に提出し、鏡餅の台紙の大きさを「これくらいの参加者かな?」と予想しながら計算して作り ポスターを作成し、どこに貼ればみんなの関心が高まるか考えながら放課後の校内を歩き回り 全校生徒と先生たちの分のカード(しかも、丸いから大変!)を切り、各クラスの枚数に分け と、まあ、とにかくここに書ききれないほどの努力の末に開催されています もちろん生徒会は、みんなの笑顔を楽しみに取り組んだので、前向きな気持ちで取り組んでいましたが とはいえ、大変だったはずです そういうことも想像できる人になっていきたいですね そして、それを感じながら一緒にみんなで楽しみましょう♪ 早く参加しないと、貼る場所が無くなりますよ〜! 表彰(始業式)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式では ・豊島区読書感想文コンクール (優秀賞など) ・女子バレーボール部 1年生大会第3位 ・女子バスケットボール部 エンデバーカップ第2位 最優秀選手賞 上記の表彰も行われました これから暖かくなるにつれて、各運動部は大会が始まります 日々を大切にしつつ、その日々がどこへ繋がっていて そこでの目標は何なのか そこから逆算して、自分たちはどんな力をつけていけばいいのか そんなことをイメージしていくと、日々の活動の意味もレベルアップしていくと思いますよ 3学期スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生にとっては、あと50回の登校で中学校生活と義務教育期間が終了します 終業式での校歌斉唱は、いまの全学年で揃って歌う最後の校歌斉唱でした いろいろな意味で「いよいよだなぁ」と感じさせる時間でもありました 1、2年生にとっては、次の学年へ向かうための「ゼロ学期」でもあります ここからどんな成長をして「先輩」となっていくのでしょうか 3学期も、まだまだ行事が控えています ひとつひとつを大切に 一日一日を大切に 年始め 部活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新年最初の活動とあって、どの部活もフレッシュな雰囲気で、元気いっぱいでした 3連休(という感覚は大人だけかも知れませんが)が明けたら、いよいよ3学期のスタート 次の学年へのゼロ学期として位置づけて臨む1、2学年 中学校生活の総決算へ臨む3年生 誰にとっても実りのある、思い出に残る日々になりますように 明日から![]() ![]() 本日は閉庁日のため、スキップ(学童)のみです 私たち職員は年休推奨日ということで、全員が休暇を取得しているため、校舎はひっそりとしていました チラッと中を覗くと、事務さんと主事さんがチラホラといらしていました ありがとうございます さてみなさん、どんな年明け、どんな冬休みですか? 私たち職員は明日から仕事始めです 冬休みの課題でわからない所があれば、学校へ質問しに来てみてはどうでしょう? 明日は、ほとんどの先生が出勤していますよ♪ 課題は「こなす」のではなく「取り組む」ことが大切 わからなくても埋める、とりあえず出す これは「こなす」です わからないところを考えてみる わからなかったら質問する、仲間に聞く それでもわからなかったら、間に合せで写して終わらせるのではなく、学校で先生に聞いてみてください できた、できなかったに関わらず、これが「取り組む」です わからないところを、わからないままにする 課題は「こなす」 その積み重ねの恐ろしさは、3年生になった時に気づきます そこから頑張るのは大変ですよ ね、3年生のみなさん♪ 今年もよろしくお願いします![]() ![]() みなさん、どんな新年を迎えましたか? 3年生は、バランスよく学習に取り組めていますか? 何事も『過ぎる』ことのないよう メリハリを付けられる余裕をもつくらいが丁度いいですよ 2年生は、集団の力を示す総決算のスキー教室が控えています 楽しみな気持ちプラス、自分が班や学級、学年に何ができるかをイメージしてみてください 1年生は、あと3ヶ月で後輩ができます 学習への心配を少しでも減らすことが、キラキラした先輩への第一歩 この時期に復習を進めておきましょう 保護者、地域のみなさま 旧年中は本校の教育活動へのご理解・ご協力を賜りまして、大変有難うございました わかる授業を軸に、学びの手応えや安心できる学校生活で、生徒が『楽しい学校(おもろい学校)』となるよう、職員一同で引き続き尽力してまいります 本年も池袋中学校をどうぞよろしくお願いいたします 学年集会 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の学年集会では、先日お伝えしたように、校長先生から「間違った答えを書くと消したくなる魔法の消しゴム」がプレゼントされました そして、続いて学年の先生方からのお話 メモをとりながら聞いていたのですが、私あての電話がかかってきてきまい、途中で離席してしまいました 写真は、お話の順に貼ってあります 1人目 これからももっと成長して素敵な卒業生になりましょう みんなならできるよ 入試を控えているみんなは、今までで一番忙しい冬休みになるよ でもそれは、みんなの未来をつくるために乗り越えて欲しいことなので全力で応援してます! 入試は朝からです 休みだからと遅くまで寝ていることで、生活リズムを崩さぬように 規則正しい生活を続けてください 2人目 この二学期にすごいなと思ったこと 今までの教師経験の中で、この学年のみんなの授業態度が一番すごい 比べるのはおかしいことかもしれないけど、それくらいすごい 得意苦手に関係なく、とにかく一生懸命に取り組むみんなに感心していました 一方で、気をつけてほしいこと しっかりと睡眠をとってほしい 寝不足だとパフォーマンスが落ちる つまり、入試本番でも実力を出しきれない たくさん勉強する冬休みだろうけど、次の日のためにもよく寝てほしい そうして、良いコンディションで本番を迎えるためにも、よく寝て、規則正しい生活をしてください 3人目 (すみません ここで離席してしまいました) はじめの方だけでしたが、私立推薦の人、一般入試の人など いろんな形での入試を迎えると思うけど それぞれが油断なく、気を引き締めて 早めに合格を手にしたり、併願優遇でリスクマネジメントできていたりしても、まだ本番を控えている仲間たちのためにも、浮かれることなく最後まで臨もう そのような話をしてくださったんじゃないかな、と想像しています さて、多くの人にとって、今回の入試は、これまで生きてきた中での大一番でしょう そのプレッシャーに負けて、生活のリズムを崩したり 学校に行く時間を惜しんで、欠席して勉強したり そんな生徒もこれまでにいました ただ、私の経験上は、そういう事をした人は、すべからく入試に失敗しています それはきっと、一緒に過ごしてきたクラスが大好きだから そこに身を置かないことでリズムを崩すからです 休んだのだから勉強しなきゃという気持ちが、逆に自分を追い詰めるからです ・学校が好き ・クラスの居心地が良い ・大好きな仲間がいる 1つでも、わずかでも心当たりのある人は、キチンと学校生活を送り 帰宅したら勉強をし メリハリある生活と笑顔こそがエネルギーです 直前になって慌ててリズムを崩さないためにどうしたらいいか その答えは、冬休みの過ごし方の中にあるはずですよ プレゼント![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入試へと向かう3年生に応援のメッセージを送ってくれました そしてお話の最後にはサプライズプレゼントが! 入試に向けて心強いアイテム 「間違いを書くと消したくなる消しゴム」 これは不思議な消しゴムで、入試のときに間違った答えを書くと「消したくなる」という魔法の消しゴム 消しゴムには、ひとつひとつ校長先生が手書きで『祈 合格』と書かれ、それぞれにシリアルナンバーまで書いてくれています 校長先生は、「直接手渡ししたいなぁ」と言って3年生の列に入ると、手に持った紙袋から魔法の消しゴムを取り出すと、ひとりひとりに手渡しで「頑張れよ〜」などと笑顔で言いながら配って歩いて回りました 受け取る生徒もみんな笑顔 とても素敵な時間でした♪ みなさん、こんなことをしてくれる校長先生なんて、なかなかいませんよ! 大掃除 1年生 その2![]() ![]() ![]() ![]() 掃除も終盤になってくると、ちょっと息抜きして周囲を見たときに手応えを感じるものです 「何かキレイになってきた!」 という男子の嬉しそうな声 「まだ終わってないよ!」 というしっかり者の女子の声 男女に関係なく、中学生らしく内面も成長する人もいれば まだまだ小学生らしさを残す人もいる独特の賑やかさが、1年生のこの時期の特徴 最初に見に行った3年生を思い出し、3年生と1年生それぞれの2年前と2年後を勝手に想像してしまいました 大掃除 1年生 その1![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は初めての年末大掃除 夏休み前とは何となく雰囲気の違いを感じながら楽しそうに掃除をしていました 上級生に比べて、水道で人が渋滞しがちだったり、次の仕事をうまく見つけられずにキョロキョロしたり そんな様子も1年生ならでは でも、誰もが笑顔&真剣に掃除をしていました 先日は都内巡りの校外学習で成功を収めたばかり そんな事もあってか、自信というか気力というか、そんな活気を感じる4階でした 大掃除 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれ「ここは自分たちが」という様子が伝わってきてテキパキ掃除している感じ 成功も失敗もあった2年生ですが、ある意味それは「2年生あるある」 うっかりの失敗も、甘えからくる失敗も、誰だって大なり小なりするものです 私たちは教師という立場から、それぞれの役割や関係性に従って、優しく諭したり、敢えてビシッと言ったりして関わっていきます そんな日々から、人との関わりを学ぶのも、この次期の大切な学びです 反発や悔しさから嫌な態度をとってしまったり、「自分は嫌われているから」なんて思ってしまったり そんなこともあるでしょう 逆に、指摘してくれたり叱ってくれたことに感謝や温かさを感じることもあるでしょう 大事なのは、そこから何を感じて、どう進んでいくか まだまだ失敗OK 2年生ってそういう時期です どんな最上級生になるか楽しみにしています |
豊島区立池袋中学校 〒170-0011 東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号 TEL:03-3986-5435 FAX:03-5951-3906 |