最新更新日:2024/06/29
本日:count up11
総数:75707
来校する際は、検温をしてください。自転車での来校はご遠慮ください。

今日のきゅうしょく 10月11日(水)

画像1 画像1
カレーライス
海草サラダ
フルーツヨーグルト

カレーの日は、中休みくらいからいい匂いが学校中に広がります♪
「わぁ〜カレーだー♪」「早く食べたいなぁ」という子供たちの声が聞こえてきました。
お残しもほとんどありませんでした☆

10/10 調理実習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の学習で味噌汁作りに挑戦しました。
味噌汁は3種類。煮干し+米味噌、煮干し+麦みそ、麦味噌のみ。
調理は、班ごとに協力して手際よく進めることができました。
「家ではいつも米味噌だから米味噌」「麦味噌のほうがよい」などと好みは分かれていましたが、「味噌だけは、味が薄い感じ」と言っているお友達が多かったです。出汁も味わっていました。
「家でも作る」と言っているお友達もいました。ぜひ、家族にふるまってほしいです。

今日のきゅうしょく 10月10日(火)

画像1 画像1
チキンライス
ツナサラダ
ABCスープ
りんごゼリー

ABCスープは小さなアルファベットや数字のマカロニを入れたスープです。
子供たちからも人気があり、自分の名前のアルファベットを探しながら食べています♪

10/6 町たんけん(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
町たんけんに行きました。前回は、クラスごとに並んでプラタナス通りを歩きましたが、今回はグループごとにお店や郵便局に行き、見学やインタビューを行いました。お店や郵便局の方から、とても親切にいろいろと教えていただき、たくさんの発見をすることができました。発見したことをみんなでまとめ、さらに知りたいことを考えて、次回の町たんけんにつなげたいと思います。
保護者ボランティアの方にも大変お世話になりました。
皆さん、ありがとうございました。
 
 

今日のきゅうしょく 10月 6日(金)

画像1 画像1
埼玉県の郷土料理

かて飯
野菜の昆布漬け
つみっこ汁
スイートポテト

今日は給食室より埼玉県の郷土料理をお届けします♪
かて飯とは、野菜などの具をたくさん入れて米を「かさまし」することから名付けられたものです。大根などの具もたくさん入っています♪
つみっこ汁は、小麦栽培が盛んで小麦料理を昔から食べられていた埼玉で作られたものです。
昔から、うどんよりも手軽に作られていたものだと言われています。
ほっこりした優しい味になっていますよ☆

10/5 大なわ大会1

画像1 画像1 画像2 画像2
たてわり班に分かれて、大なわをしました。運動委員会の企画で、たてわり班のお友達同士が親しくなることが、大きな目的の一つです。低学年には、あまり経験したことがないお友達もいました。そのようなお友達を、上級生が跳ぶタイミングを教えていました。嬉しいことです。
大なわ大会は、あと2回行います。親しさを増すとともに、なわを跳ぶことも上手になっていくことでしょう。

10/5 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
「まくを あけよう」今月の歌です。12月1日・2日に学芸会を行います。その時に全員で歌う歌です。6年生が、最初にとてもきれいな声で歌を披露しました。そして全員で歌う時には、1年生と2年生の前に立って歌に合わせて手拍子をしました。6年生、ありがとう。
学芸会が楽しみになってきました。

今日のきゅうしょく 10月 5日(木)

画像1 画像1
味噌ラーメン
じゃがいもとしらすとチーズの春巻き
杏仁豆腐

味噌ラーメンは、子供たちから大人気です♪
朝から「味噌ラーメン楽しみだな〜♪」と話している声を聞きました。
巣鴨小学校の味噌ラーメンはコクを出すため、すりごまや大豆の水煮のペーストを入れています。
今日もおいしくでき上がっています♪

10/4 音楽の集い1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(土)に行われる豊島区立小学校PTA連合会主催の「音楽のつどい」に巣鴨っ子と保護者の皆さん、先生方が参加します。水曜日の朝に練習をしていて、今日は3回目でした。
「言葉を大切に」することが今日の目標でした。とてもすてきな歌声が朝から響いています。

10/4 違いは?(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の学習で、音が出ている時と出ていない時では、どんな違いがあるのでしょうか?
手で感じたり、紙を置いたりしながら確かめていきました。音楽室の様々な楽器を使いました。

今日のきゅうしょく 10月 4日(水)

画像1 画像1
鮭昆布ご飯
シャキシャキ野菜の和え物
大根といかの煮物
豆腐のフラン

今日の給食は彩が美しく、目にもおいしい給食でした♪
煮物も食べやすかったようで、子供たちもたくさん食べていました☆

10/3 アウトドア体験(6年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ほうとうの後は「トレッキング」「カヌー」「マウンテンイク」の3つのグループに分かれて、体験活動をしまし。た。
カヌーのグループは、カヌーの先生方にパドルの基本的な持ち方を教わりさっそく荒川ダムの水面へ。沖で全員そろっての写真も撮りました。徐々に慣れて向きも変えられるようになり、笑顔いっぱいになりました。

今日のきゅうしょく」 10月 3日(火)

画像1 画像1
きなこ揚げパン
キャロットドレッシングサラダ
肉団子スープ
りんご

肉団子スープは、鶏肉に、玉ねぎ、豆腐を入れて丸めてスープに入れました♪
鶏肉のおいしい出汁がたくさん出て、旨味がつまったおいしいスープに仕上がりました!
味わって食べてみてくださいね☆

10/3 アウトドア体験(6年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10:30から、山梨県の郷土料理する「ほうとう」をいただきました。炭火で焼く魚にエビなどもついて、ご飯まで。
満腹です。「ごちそうさまでした」

10/3 アウトドア体験(6年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京都の子供を笑顔にするプロジェクトとして、すでに南アルプスと甲府盆地がみえち、すでに南アルプスと甲府盆地が見えています。昇仙峡近辺にアウトドア体験に出かけています。
7:25お見送りをしていただきながらバスは出発。順調に進んで

10/2 PTA連合親子ソフトボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
恒例の親子ソフトボール大会に参加することが決まり、今朝から練習を始めました。4・5・6年生のメンバーが一体となって11/5(日)の大会当日をめざします。監督をはじめ支援をしてくださる保護者の皆さん、よろしくお願いします。そして、みんなで巣鴨っ子のチームを応援してくださいね。

10/2 どこに なにが かくれているかな?(1年生)

画像1 画像1
「うみのかくれんぼ」の学習がスタートしました。今日は、教科書の絵を見て、どこに生き物が隠れているか予想し、友達に発表しました。

今日のきゅうしょく 10月 2日(月)

画像1 画像1
ごまご飯
麻婆豆腐
中華風コーンスープ
パインゼリー

ゼリーで使われている「パイナップル」のお話です♪
パイナップルには、ビタミンCが豊富に入っていて肌をきれいにしてくれるといわれています。
食物繊維も豊富で、腸の中を掃除してくれる働きがあります☆
おいしいので、ぜひ食べてくださいね♪

今日のきゅうしょく 9月29日(金)

画像1 画像1
十五夜メニュー

秋鮭のもみじおこわ
満月焼き
味噌汁
お月見団子

今日のメニューは十五夜メニューです♪
満月をイメージした「満月焼き」を出します。
鶏肉に大豆、野菜を入れて味噌で味を付け焼きました。
秋メニューを味わって食べてみてくださいね☆

9/29 遠足を終えて(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分たちの遠足のまとめと、2年生への発表に向けて、動物たちについて分かったことをまとめました。インターネットも活用しています。
2年生の皆さん、楽しみにしていてくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/25 なかよし班活動
1/29 クラブ活動

学校だより

保健だより

その他

給食だより

〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10
TEL:03-3946-9551
FAX:03-3946-3690