最新更新日:2024/11/15
本日:count up3
昨日:60
総数:407899

税の作文表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の朝礼では豊島区納税貯蓄組合連合会から会長と副会長、そして豊島税務署からも職員の方が来校し、『税についての作文』の表彰が行われました

受賞したのは3年生が4名
内訳は
一般社団法人青色申告会長賞が1名
豊島納税貯蓄組合連合会優秀賞が3名
でした

「税金は取られるもの」という認識の人もいるかもしれません
しかし、みんなの保護者も含め、国や都や区に税金を納めることで、さまざまな事業が実施され、それがみんなの生活に還元されています
そういったことにも関心をもつためにも、こうして税金とは何だろうと正面から向き合い、文章にしてみるのは大切なことですね

野球部練習試合

画像1 画像1
所用があり学校へ寄ると、砂ぼこりまみれの野球部が
今日は練習試合でした

結果を聞こうとすると
「勝ちました! 大勝です」
とのこと
12月に入っても秋の気候で、スポーツにはピッタリの日でした

写真は練習試合後のミーティングが始まるところです
これから今日のチームや個人の良かったところをみんなで振り返りをするそうです

反省も大切ですが、ポジティブなディスカッションも自信を深められそうで良いですね

無題

画像1 画像1
画像2 画像2
 

生徒会

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日アップした中央委員会の、そのまた少し前に開催された生徒会の様子です
アップしたつもりだったのですが、どうやら勘違いだったようなので、この時の様子をお伝えします

各種委員会の日に生徒会室を訪れました
今期の生徒会も、なかなかチームワークが良さそうです
そして、新しい取り組みへの意欲にあふれています
「こんなことしてみたいです」
「どんなことまでならやっていいですか」
「前の学校ではどんなことをしていましたか」
とにかく、池中の生活がより良く、より明るくなるために力を使いたい
そんな気持ちとエネルギーを感じました

さて、新生・生徒会がどんな活躍をしてくれるのか
これから楽しみにしていたいと思います

中央委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
先週のことですが、中央委員会に出席をしてきました

生徒会、学級委員をはじめ、各種委員会の委員長たちが参加する会とあって、とても引き締まった雰囲気で会が進行していました

それぞれの委員会で検討してきたこと、確認してきたことなどを順番に報告をして、それを頷きながら聞いている人が多い印象でした
さすがですね

せっかく参加したので、私からも
「せっかくここまで準備して報告してくれていることを、ただ聞くだけではなくちゃんと理解して考えられるよう、タブレットやプリントを活用してみては?」
「生徒朝礼での各種委員会からの報告も、みんながより理解できるように新聞などのプリントを事前に配布して持ってきてもらうなど、そのうえで説明をしてみては?」
ということを話しました

「確かに!」という表情の反応が多かったですが、このメンバーたちが今後どのように工夫をしていくかを楽しみにしたいと思います

みんな、とてもいい表情で参加していたからこそ、さらなるレベルアップに期待します♪

理科授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内を巡回していると、何やら楽しそうな声が聞こえたので理科室へ
明るい声で生徒の関心を引きながらの授業に、生徒たちも目を輝かせて聞いていました
ずいぶん楽しそうに聞いているなぁと思って理科室を通り過ぎたところで
「おぉ〜」
という、感心したような生徒の声が響きました

何だ何だ!?
そう思って理科室に戻って覗き込むと、どうやら電流・電圧・抵抗の計算の仕方を仮面ライダーの簡単なイラストになぞらえて、わかりやすく説明したことに「わかりやすい!」「おもしろ〜い」と感じた生徒たちによる声でした

こういう瞬間って、教わる方もうれしいけど
教える方も手応えと生徒の笑顔がうれしいものです

そういえば「Ω」って書くの、コツがいりますよね
そんなことをふと、思い出しました

11月避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の避難訓練は家庭科室の火災
もちろん、そんなことは起きてはいけないのですが
起きてしまったらどうするか、それをみんなで考えながら行動することが、万が一の事態を少しでも安全に避難することができることに繋がります

今日の訓練では、家庭科室から出火で、校庭へ避難
どうしても道路を渡るところで列の進行が止まってしまいます
訓練後の講話でも話しましたが、家庭科室の出火なのに、正門から昇降口までズラリと並んでいたら、並んでいる後方は煙に飲まれます
例えばこの場合、一旦は正門を出て、小中のアリーナ沿いに並んで待つなどの工夫も必要でした

こういった気付きに出会えることも、訓練の大切な要素です
何も起きないことが一番ですが、もしもに備えて、どれだけ本番のつもりで訓練に臨むかは、大事なことですね

みなさんも、訓練をしてみて気づいたことがっあたら、担任の先生や生活指導部の先生に提案してみてくださいね

池一小運動会

画像1 画像1
土曜日は池一小の運動会が開催されました
校庭のサイズと児童数を計算して、保護者の方が見やすいように工夫しながら進行していました

池中の生徒数や中学生が競技するだけのスペースを確保することを考えると、池中の運動会では、なかなか真似できませんが
池一小の工夫を見て、保護者や地域の方々が楽しんでいただける工夫は、池中でも今後も続けていきたいと思いました

全員が楽しんで参加ができ、みんなが笑顔になれる競技と行事をこれからも職員一同目指していきます

保護者、地域のみなさん、是非また池中へいらしてください

篆刻 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が美術の授業で篆刻をしています
自身でデザインした印影を石に写し、その線に合わせて彫り進めていきます

細かいラインで精密精細を目指す人
シンプル・イズ・ベストでわかりやすいデザインの人
途中で友だちの作品を見ると、そっちの方が良さそうに見えてしまう人

出来上がりが近づいてくると、実際に捺印してみて印影をチェック

席に戻るとまた夢中で彫り始めます

これまでの勤務校でも、3年生が篆刻に取り組む様子をよく見かけました
担任の頃は、一緒に彫ったこともありますが、確かに夢中になります

それぞれの個性が反映されて、どんな印が出来上がるのか今から楽しみです♪

国語 研究授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日には、立教大学現代心理学部長の大石先生を招いて、国語科の研究授業を実施しました

大石先生をはじめ、校長先生など池中の先生方に参観されて、緊張してしまいそうな場面でしたが、授業をした先生も1Aのみんなも、とてもリラックスして楽しそうに古典の授業をしていました

大石先生は、私たち教師同士の視点を踏まえつつ、心理学や特別支援教育のスペシャリストとしての視点からアドバイスや講義をしていただけるので、毎回とても勉強になります

今回の授業も「大変素晴らしい!」と、たくさん褒めていただくとともに、良さの根拠を明確に示していただきました

若手の成長に目を細める先生
こうしてはいられないという表情をする先生
どの先生たちにとっても、成長につながる貴重な時間でした

「学ぶ」という姿勢
必要を感じた時に必要なだけ努力できる力は、大人になっても大切なものです

放課後自習教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月から放課後自習教室(月・火・金)が始まっています
また、検定に挑戦するための水曜トライアルも始まりました

参加できる曜日について申し込んで、その曜日については原則として休まずに参加するということになっています
参加を希望する場合は、随時受け付けをしています

いずれの曜日も、教員になることを目指している大学生が、学習のサポートをしてくれています
家に帰ってからでは学習することが難しいとか、一人で取り組んでも解けない問題があるなど
そんな悩みのある人は、まずは週に1回の参加からでもはじめてみてはどうでしょう

担当の大学生だけでなく、池中の先生たちも様子を見に来ます
得意な教科、苦手な教科について質問をしたり解けるようになるチャンスでもあります

気になる人は、担任の先生に申し出て、申込書を受け取ってください

自主的ミーティング…??

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週は出張等が重なり、あまり更新ができませんでした

定期考査も終わり、部活動が再開した放課後は何となくウキウキとした活気があります
アリーナに向かうと、武道場では女子バスケ部、アリーナでは男子バスケ部とバレーボール部が練習をしていました

男子バスケ部のシュート練習を見ながら顧問の先生と談笑して、ふとバレーボール部を見ると、2年生が奥側で自主的にミーティングをしていました
真剣に話し合う姿を写真に収めようと遠くからそっとカメラを構えていると…
自主ミーティングしていたはずの生徒たちがニコニコしながらこちらへ走ってきて、カメラの正面でポーズ

「自主的にミーティングしていて、すごくいい場面だったのに〜」
と言いながら撮ったのが1枚目の写真です
これもまた、ひとつの『チームワーク』の良さかも知れませんね

2枚目、3枚目は集中して取り組む練習風景です

定期考査が終わり、来月からは三者面談が始まります
面談を前に、ご家庭でも今年1年の振り返りを話題にしてみてください

ホッと一息♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
定期考査を終えると、給食の時間になります
緊張した時間から開放されて、ホッと一息できるタイミングです

池袋中学校の給食は、私が今まで勤務してきたどの学校と比べても一番美味しいです
この給食しか食べたことがない池中生にとっては、これがスタンダードなのでしょう
時に、好き嫌いで残してしまいます
こればかりは、他校のものと比較する機会もないのですが、ぜひ知っておいてほしいなぁと思っています

給食後には、12月に校外学習(都内巡り)を控えている1年生が、短時間で係会を開催していました
校外での班行動に向けて、しっかりと準備を進めて、思い出と学びのある1日になるよう応援しています

環境

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後の4階廊下を巡回したときに撮った写真です

1枚目は1年D組の教室
2枚目と3枚目は学年の廊下にあるホワイトボードに書かれたスローガンです

教室の机椅子は、キチッと整理されて整然と並んでいます

私も担任を持っていた頃は
「授業の挨拶前に、学級委員か気づいた人かが声をかけて机を整頓すること」
「教室移動の際には、机上に何も置かないこと」
(↑これについては、次の授業の準備をすること、という指導方法をとる先生もいます)
「自分の場所は自分がいない時こそキレイに」
などと日ごろから声をかけて、習慣にしていました

自分たちが生活する環境を整えておくということは、思っている以上に心の安定に繋がります
人によっては…
何となく不揃いな教室だとしても何も感じないかもしれません
キレイに整っていても何も感じないかもしれません

でも、少なくとも私の経験上は、整っている教室で生活するクラスのほうが落ち着きがあり、生徒の気持ちも揃っていて、いざというときの団結力も強いと言えます
整った環境が、知らず知らずのうちに良い影響を与えているのではないでしょうか

また、いつも整っている自分たちの教室、そんなクラスであるということに誇りをもって、クラスへの帰属意識が高まるということもあります

環境を大切にする、ほんの数秒の心がけですが、そんな積み重ねから「クラスのために」という思いも積み重なっていくのでしょう


ホワイトボードのスローガンも、毎日「目にする積み重ね」の一つですね
これをどんな気持ちで目にするか
たまには、書いてあることについてチラッとでも考えてみるのか
真剣に向き合うのか
はたまた、視界に入るだけで読みもしないのか

どんな積み重ね方をするかで、学年への思いも変わるものです

今年度の学校生活も残り4か月程度
限られた時間の中で、学級や学年の力を高められる一人に自分もなるとしたら
こういったことを軽く考えず、習慣にしたり向き合ったりしてみることも大切なことだと考えています

明日から定期考査が始まります
3年生には特に大切な考査です

今夜は特に寝不足などせず
今まで勉強してきたことにサッと目を通し
ゆっくり休んで英気を養ってください

芋煮会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候がすぐれず、肌寒い日でしたが、予定されていた芋煮会が地域の育成委員さんたちにより開催されました
雨のこともあったので、レクリエーションはアリーナAで、食事はつながりホールで開催されました

定期考査直前ということもあり、池中の生徒は少なかったですが、小学生や地域の方々がたくさんいらして、とても盛況でしたよ

寒い日だったので、芋煮は特にありがたく
たくさん握っていただいたおにぎり
屋上菜園で穫れたサツマイモで作った大学芋など
どれも美味しかったですよ

コロナで長らく中止していた芋煮会
来年は是非、来てみてください

校外学習コース決め 1年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
取り組み方の様子も、4つのクラスそれぞれ
そして、班ごとにも特徴がありました

完全分業で黙々とそれぞれが熱心に調べる班
「あそこがいい」「そこはこうだ」などと楽しく話しているうちにタブレットがスリープモードになる班
テキパキ調べる女子をお行儀よく見守って待つ班
電車に詳しい男子のリードを静かに見守る班
効率よく、スピーディに作業が進む班

でも、どの班も笑顔で、班ごとのその雰囲気が居心地良さそうで、どの教室を見に行った際にも自然とこちらも笑顔になる
そんなすてきな時間でした

いいコースが作らるといいですね♪

校外学習コース決め 1年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
12月に控えた校外学習【都内めぐり】に向けた、各班のコース決めがスタートしました
後楽園、浅草、上野などを拠点にしてそれぞれの班が事前学習で、感じた魅力をもとにコースを選定していきます

まだ1年生だと、知っている駅名が少ないからか「◯◯町」という駅名も「◯◯ちょう」なのか「◯◯まち」なのかで悩むなど
協力して頑張る中にも、愛嬌のある様子がチラホラ

横浜移動教室とは違い、今度は行程の隅々まで自分たちで計画するとあって、どの班も目をキラキラさせながら取り組んでいました

遅れました〜 月曜日のこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も朝礼からスタート
生徒朝礼では、各委員長から委員会の活動報告があります

さて、朝からまずまずの時間を使って行われるこの活動報告
生徒のみなさんはどれくらい聞いているでしょうか
「ふーん」と、何気なく聴いている人もいるかも知れません
しかしこの報告をするためには、各委員会が学校のために自分たちの委員会が何をできるか、ということを考えなければいけません

そしてその内容を委員長は報告用にまとめなくてはいけません

このように、人前に出て何かを成すためには、そのための「準備」が必要です
どんなときにも「準備」がどこまでできたかということは、結果や成果に影響をします
テストや大会、コンクールなども同じですね

誰かが何かをしてくれる
その後ろにも「準備」があります

生徒朝礼での報告にも「準備」を想像したり感じたりできたら、話の内容への理解も印象も変わってくるでしょうね


続く1時間目には、1年生がアリーナで学年集会をしました
学年の先生が作ってくれたスライドで、先日の学習発表会の様子を観ました
たくさんの写真と素晴らしい合唱、吹奏楽部の演奏
学年主任の素敵なマツケンサンバw
自分たちの合唱を客観的に観て聴くことで、自分たちの合唱に感動と自信を得た人も多いでしょう

そんな素晴らしい合唱、学習発表会にできたのも「準備」の賜物
あんなに素敵なスライドが観られたのも、『みんなのために』という「準備」の賜物ですね

静かに、静かに

画像1 画像1
今日は、2年生と3年生が「到達度確認テスト」に臨んでいるため、何となく校舎内が静かです

校内を巡回する際も、廊下を歩くと靴のゴム底のせいでゴムとゴムが剥がれるような音がするのですが、思わず忍び足になります

何度か写真を撮ろうとするものの、思い留まり
思い切って撮った写真です

しんと静まった教室で真剣に取り組む表情は、学習発表会でのイキイキとした真剣な表情とはまた違った良さがあります

願わくば、広い試験範囲から出題されるこのテストの結果から、得意や弱点を把握して、今後の学習に役立ててほしいです

学習発表会 吹奏楽その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フィナーレは教員全員でサビの大合唱
サイリウムも使って、会場全体で楽しめる時間になりました

生徒の笑顔のために、自分たちも笑顔で楽しむ先生たち
そんな先生たちを見て、うれしそうな生徒たち

池袋中学校の素敵なところ、自慢できるところがすべて詰まっていました


当日、ご観覧・ご鑑賞いただきました保護者、地域の皆様、ご来校いただきまして大変ありがとうございます
生徒の日ごろの成果はいかがだったでしょうか

行事アンケートは、会場の受付で配布していた紙ベースのものと、後ほどPTAのLINEからお知らせが来るWEBのものとございます
是非、生徒の頑張りへ励ましのお言葉をいただけましたら幸いです

これからも池袋中学校をよろしくお願いします
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

お知らせ

豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906