![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:52 総数:418884 |
おはようございます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生から各種委員会を引き継いだ2年生委員長の姿も、ずいぶんと堂々としてきました もちろん「慣れ」もあるでしょうが、自分たちが進めているという自信もついてきているのではないでしょうか 生徒会も、PTAやCS(コミュニティスクール 池中に関わりの深い地域の方々と池中との組織 池中と、池中を中心とした地域をより良くするために話し合ったり活動する組織)と協力をして、これからさまざまな新しいことに取り組もうとしています そんな中で、彼ら委員長そして池中生の協力が大切です これからも、生徒会、中央委員会そして各種委員会の活動に期待です! SDGs講演会![]() ![]() ![]() ![]() お越しいただいたのは、フリー・ザ・チルドレン・ジャパン事務局長の出野恵子さん お話の中で、みなさんと同じくらいまでの年齢の子どもが、国によっては低賃金で過酷な労働を強いられている場合があるというショッキングな内容がありました また、過酷な労働だけでなく そもそも、生きていくこと自体が大変であったり 学校に通うという、みなさんにとっては当然過ぎて何が恵まれているのかわからないようなことも、場所が変われば当たり前ではないことなど 学歴が高いと結婚するときの持参金が高くなるから、女の子には勉強をさせない、という話は私も大変ショックを受け、悲しくなりました… そして、そういった子どもたちを救うためのお金がどれくらいなのか でも世界は、それよりも遥かに多くのお金を軍事費など使っているという現実 何かできることは… という中で『フェアトレード』についてのお話もありました 安くて良いもの、と思って手に取るその商品は、果たしてどんな作られ方をしてきたのか ほんの少し値が張っても、『フェアトレード』という単語を見かけたなら、それを選ぶことが過酷な環境で生きている子どもを救う一歩になる 自分の行動は、世界中の消費の、ほんの僅かな1つかも知れないけれど そんな1つの積み重ねが世界を変えていく力の1つになる ということも学びました 今回は、私が印象に残ったことをここに書きましたが 他にもたくさんの学びがある時間でした みなさんは、どんなお話が印象に残りましたか? それをあらためて思い出してみる、考えてみる そんな行動も、世界を変えていく1つのきっかけですよ 池中鏡餅![]() ![]() ![]() ![]() これは、先生と生徒が今年の抱負をカードに書き、生徒会が作った鏡餅の台紙にみんなで貼っていくというもの 早速、何枚も貼られています 入試に向けた切実なものから、自分の目標まで さまざまな思いが集まってきています さて、こうして貼られていると、「楽しいことを生徒会がやってくれたなぁ」と思うでしょう しかしこの楽しい企画を実施するまでには、企画原案を作って職員会議に提出し、鏡餅の台紙の大きさを「これくらいの参加者かな?」と予想しながら計算して作り ポスターを作成し、どこに貼ればみんなの関心が高まるか考えながら放課後の校内を歩き回り 全校生徒と先生たちの分のカード(しかも、丸いから大変!)を切り、各クラスの枚数に分け と、まあ、とにかくここに書ききれないほどの努力の末に開催されています もちろん生徒会は、みんなの笑顔を楽しみに取り組んだので、前向きな気持ちで取り組んでいましたが とはいえ、大変だったはずです そういうことも想像できる人になっていきたいですね そして、それを感じながら一緒にみんなで楽しみましょう♪ 早く参加しないと、貼る場所が無くなりますよ〜! 表彰(始業式)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式では ・豊島区読書感想文コンクール (優秀賞など) ・女子バレーボール部 1年生大会第3位 ・女子バスケットボール部 エンデバーカップ第2位 最優秀選手賞 上記の表彰も行われました これから暖かくなるにつれて、各運動部は大会が始まります 日々を大切にしつつ、その日々がどこへ繋がっていて そこでの目標は何なのか そこから逆算して、自分たちはどんな力をつけていけばいいのか そんなことをイメージしていくと、日々の活動の意味もレベルアップしていくと思いますよ 3学期スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生にとっては、あと50回の登校で中学校生活と義務教育期間が終了します 終業式での校歌斉唱は、いまの全学年で揃って歌う最後の校歌斉唱でした いろいろな意味で「いよいよだなぁ」と感じさせる時間でもありました 1、2年生にとっては、次の学年へ向かうための「ゼロ学期」でもあります ここからどんな成長をして「先輩」となっていくのでしょうか 3学期も、まだまだ行事が控えています ひとつひとつを大切に 一日一日を大切に 年始め 部活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新年最初の活動とあって、どの部活もフレッシュな雰囲気で、元気いっぱいでした 3連休(という感覚は大人だけかも知れませんが)が明けたら、いよいよ3学期のスタート 次の学年へのゼロ学期として位置づけて臨む1、2学年 中学校生活の総決算へ臨む3年生 誰にとっても実りのある、思い出に残る日々になりますように 明日から![]() ![]() 本日は閉庁日のため、スキップ(学童)のみです 私たち職員は年休推奨日ということで、全員が休暇を取得しているため、校舎はひっそりとしていました チラッと中を覗くと、事務さんと主事さんがチラホラといらしていました ありがとうございます さてみなさん、どんな年明け、どんな冬休みですか? 私たち職員は明日から仕事始めです 冬休みの課題でわからない所があれば、学校へ質問しに来てみてはどうでしょう? 明日は、ほとんどの先生が出勤していますよ♪ 課題は「こなす」のではなく「取り組む」ことが大切 わからなくても埋める、とりあえず出す これは「こなす」です わからないところを考えてみる わからなかったら質問する、仲間に聞く それでもわからなかったら、間に合せで写して終わらせるのではなく、学校で先生に聞いてみてください できた、できなかったに関わらず、これが「取り組む」です わからないところを、わからないままにする 課題は「こなす」 その積み重ねの恐ろしさは、3年生になった時に気づきます そこから頑張るのは大変ですよ ね、3年生のみなさん♪ 今年もよろしくお願いします![]() ![]() みなさん、どんな新年を迎えましたか? 3年生は、バランスよく学習に取り組めていますか? 何事も『過ぎる』ことのないよう メリハリを付けられる余裕をもつくらいが丁度いいですよ 2年生は、集団の力を示す総決算のスキー教室が控えています 楽しみな気持ちプラス、自分が班や学級、学年に何ができるかをイメージしてみてください 1年生は、あと3ヶ月で後輩ができます 学習への心配を少しでも減らすことが、キラキラした先輩への第一歩 この時期に復習を進めておきましょう 保護者、地域のみなさま 旧年中は本校の教育活動へのご理解・ご協力を賜りまして、大変有難うございました わかる授業を軸に、学びの手応えや安心できる学校生活で、生徒が『楽しい学校(おもろい学校)』となるよう、職員一同で引き続き尽力してまいります 本年も池袋中学校をどうぞよろしくお願いいたします |
豊島区立池袋中学校 〒170-0011 東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号 TEL:03-3986-5435 FAX:03-5951-3906 |