![]() |
最新更新日:2025/02/18 |
本日: 総数:61178 |
6年 武将討論会
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康について家庭学習で調べ、討論会を行いました。
持っている知識や調べた内容を絞り出し、討論しました。 6年2組では織田信長が人気でしたが、どのチームもその人物について詳しくなったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日(金) 4年国語「伝統工芸のよさを伝えよう」![]() ![]() 11月17日(金) 4年社会「受けつがれる祭り」![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日(月) 4年国語「伝統工芸のよさを伝えよう」![]() ![]() 11月20日(月)の給食![]() ![]() ・ご飯 ☆ざぶ汁 ☆チキン南蛮 ・ひじきと切り干し大根の含め煮 ・牛乳 今日は宮崎県の郷土料理を作りました。 「ざぶ汁」は具だくさんの汁もので、いろいろなものを「ざぶざぶ」煮ることからこの名前がつけられました。 「チキン南蛮」は延岡市が発祥の料理で、鶏肉のから揚げに甘酢とタルタルをかけた料理です。給食でも本場の味に近づけるように、甘酢ソースとタルタルソースをかけました。 特にチキン南蛮が好評で、子供たちはうれしそうに食べていました。 11月16日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・鮭とわかめのピラフ ・かぶのスープ ☆まゆの大きなケーキ ・牛乳 今日は「まゆと大きなケーキ」という絵本から、「まゆの大きなケーキ」を作りました。 いつものケーキよりも一回り大きなカップを使った、はちみつ入りの米粉ケーキです。 デザートのケーキのために、ピラフもスープもいつもよりしっかりと食べている子が多かったです。 11月15日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ☆マーボーラーメン ・野菜の華風和え ・大学いも ・牛乳 今日は「こまったさんのラーメン」から「マーボーラーメン」を作りました。 給食のマーボーラーメンは、八丁みそで味付けしたマーボーのスープを、中華麺にかけていただきます。 麺類は子供たちに人気なので、今日のマーボーラーメンも子供たちに大人気でした。 【算数】![]() ![]() ![]() ![]() 【読書月間】![]() ![]() 集中して聞いていました。 色々な本にふれて、本を読むきっかけになるといいと思います。 11月8日(水) 4年理科「すずしくなると」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日(水) 4年外国語「Alphabet」![]() ![]() 11月8日(水)の給食![]() ![]() ・ご飯 ・根菜汁 ・さわらのにんにくじょうゆ焼き ・かみかみサラダ ・牛乳 11月8日は「いい歯の日」ということで、今日の給食はカミカミメニューです。 かみかみサラダには、切り昆布や切り干し大根、いかを入れました。 いかが苦手な子が多いようで、いつもより箸が進んでいない子が多かったです。 だんだんと食べられるようになってくるので、好き嫌いせずに一口は食べるようにしてほしいと思います。 6年 合奏「彼らが海賊」
展覧会の舞台発表に向けて、合奏の練習をしています。
立体作品で海賊船を作ったので、海賊をテーマにした曲を選びました。 それぞれ担当の楽器が決まりました。 練習を続け、素敵な合奏をお届けします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【社会】2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校では体験できないことを体験できて、子どもたちも真剣に学んでいました。 【社会】1![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、池袋防災館で防災について学ぶことができました。 煙体験や、地震体験など普段体験することができない体験ができました。 学校の避難訓練や、もし火事や地震が起こったときにどのように行動すればいいかを学ぶことができました。 11月8日(火) 4年総合「やさしさを伝えようプロジェクト」![]() ![]() 11月9日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ご飯 ・きのこ汁 ・切り干し大根入りたまご焼き ☆ゆで野菜の梅かつお ・牛乳 今日は、「うめじいのたんじょうび」という絵本のブックメニューです。 主人公のうめじいは梅干しです。 給食では、梅干しと粉かつおを入れたタレと野菜を和えた「ゆで野菜の梅かつお」を作りました。 酸味が苦手な子も多いので酸味を抑え、かつおのうま味をより感じられるように味を調整しました。 「今日の野菜おいしい」と言いながら食べている子がおり、うれしかったです。 6年 跳び箱運動
跳び箱の学習をしていました。
6年生にもなると、準備・片付けがとても早いです。 学習の始めに、今年の目標を決め、その目標に向けて練習を続けました。 個人のレベルに合った跳び箱で、開脚跳び、台上前転、かかえ込み跳びなどの技を挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日(火) 4年道徳「雨のバスていりゅう所で」![]() ![]() 理科「流れる水のはたらき」実験![]() ![]() |
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5 TEL:03-3953-6472 FAX:03-5982-0852 |