![]() |
最新更新日:2025/02/15 |
本日: 総数:61151 |
10月12日(木) 4年 給食の時間
1組の給食の時間の様子です。
![]() ![]() 10月12日(木) 4年算数「がい数」![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(火)の給食![]() ![]() ・ご飯 ・洋風みそ汁 ・ひじきとチーズのたまご焼き ・ボイル野菜サラダ ・牛乳 みそ汁は和食を代表する汁ものですが、具に決まりはありません。 今日は、ベーコンやコーン、バターを加えて洋風にアレンジしました。 みそ汁に合わせて、たまご焼きにもチーズを加えて洋風にしてみました。 チーズが入っていたのが子供たちの口に合ったのか、いつも以上にたまご焼きをよく食べていました。 10月13日(金) 4年道徳「ぼくたちのバラ花だん」![]() ![]() 10月13日(金) 4年社会「地震から暮らしを守る」![]() ![]() 10月13日(金)の給食![]() ![]() ・鶏塩うどん ・ひじきサラダ ・米粉のさつまいも蒸しパン ・牛乳 今日は「さつまいもの日」ということで、さつまいもを入れた米粉の蒸しパンを作りました。 さつまいもはじっくりと時間をかけて加熱することで甘みが増します。 今日もじっくりと時間をかけて蒸して作り、さつまいもの甘みがしっかりと感じられる蒸しパンに仕上がりました。 鶏塩うどんは、鶏ガラと昆布でとった出汁で作った、鶏のうまみをたっぷり感じられるうどんです。 麺類は子供たちに人気で、たくさんの人がおかわりをしたり増やしたりしていました。 10月17日(火) 職員研修「安全体つくり体操」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(火) 4年社会科見学「豊島清掃工場」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(月) 教育実習 最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に戻るとこちらもリーダー探しゲームなどで盛り上がり、最後にはお世話になった実習生の先生に替え歌のプレゼントをしました。 帰りの会ではみんなで書いたお手紙を渡し、実習生の先生にとても喜んでいただきました。お別れはさみしいですが、先生の今後の活躍を応援したいと思います。 10月13日(金) 4年 チャレンジタイム![]() ![]() 1年生 運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バラードからアップテンポの曲調へのダンスは印象も大きく変化しました。また、グループで演技練習をしたり、オリジナルのラストポーズを相談して決めたりするなど、友達と協力する場面も多くみられました。学年全体では「A!T!O!M!」の掛け声に合わせてウェーブをつくりました。できることがたくさん増え、子供たちも大きく成長しました。 1年生代表の言葉、表現、徒競走、低学年リレーと、一人一人が輝くことができた、大成功の運動会でした。 10月12日(木) 4年社会「東京都の伝統や文化、東京都の発展につくした人々」(教育実習生授業)![]() ![]() 10月12日(木) 4年図工「コルくんのひみつきち」(教育実習生授業)![]() ![]() 10月12日(木) 4年 給食の時間![]() ![]() ![]() ![]() 10月12日(木) 4年 廊下掲示「運動会の絵日記」![]() ![]() 10月12日(木) 4年国語「ごんぎつね」(教育実習生授業)![]() ![]() 10月12日(木) 縦割り班活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() 国語で学習した「ミリーのすてきなぼうし」を題材に、自分だけの想像したぼうしをつくっています。 ぼうしの形にするのがとても難しかったですが、あとは楽しい飾付けです。 一人ひとりの個性あふれるぼうしが生まれています。 どんなぼうしができるのが、とても楽しみです。 10月のたてわり班活動![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が考えた遊びをします。 「なんでもバスケット」 お題では「勉強がきらいな人」「靴下をはいている人」「誕生日1月から6月までの人」など、みんなが席を移動しなくてはならないお題がたくさん出されていて、面白かったです。 10月11日(水)の給食![]() ![]() ・チキンカレー ・コールスローサラダ ・柿 ・牛乳 今日の果物は「柿」でした。 柿は日本で昔から食べられている果物で、学校の近くでも柿の木をよく見かけます。 今日は種なしの柿を持ってきてもらいました。 甘くておいしい柿でしたが、食わず嫌いの子が結構いました。 今日はちょうど残さず食べようデーだったので、「どんな味なのか味見をしてみよう」と声掛けをして回りました。 苦手なものでも「まったく食べない」のではなく、「ちょっとでも食べてみる」子が増えるといいなと思います。 |
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5 TEL:03-3953-6472 FAX:03-5982-0852 |